fc2ブログ

次は緑区

天白区同様に、緑区の保健委員の総会にても
地域猫活動についての時間をいただけることになった。

時間、8分…  鍛えるな~削ぎ清まされるといいけど…

8分で伝わるとは思えない。
だけど…もう少し詳しく聞いてみたい。そう思っていただけるように臨みます。

秋に開催の愛フェスに向けて、プレゼンの仕方を受講している
講師・坂元さんのセミナーは、本当に楽しい私にしては珍しく(笑)毎回、楽しんでいる。

一か月間をかけて、宿題をし、事前に提出し、
その発表をグループに分かれてするのだけれど。その方法が楽しいのです。
自己紹介タイムさえも楽しく企画されていて、会のセミナーを開催する際に取り入れてもいる。
機会があれば、坂元さんの講習を受けて欲しいほど、役に立ちます。

次回は、いよいよパワーポイント作成前の予行発表会!
しかも、10時から16時半まで

団体を率いている方々にとって、プレゼンが出来る。出来ないは、未来が変わること。
皆さん、懸命に、楽しく、取り組んでいます。

このセミナーを終えた頃…
私の説明会も、今よりもっとよくなっているといいな…。


天白区の説明会で会場が少しざわついたパネル。
法人用Cc

住民参加の地域ねこ活動説明会で紹介したいパネル。
法人用Dc

最近、紹介している愛知・地域ねこ応援団のパネルは、
(制作は、おおぶ地域ねこの会のAさんが、パネル作成はMさんがして下さいました)

団体名を入れていませんのでどなたにも使用できるようになっています。
丁寧に扱っていただけるのでしたら、貸出いたします。メールフォームから申し込んで下さい。

パネルのサイズは、???かなり大きいパネルです。(担当者に今度聞いておきます。すみません)




ランキングに参加しています。個人活動から地域猫活動への転換を願っています。
一日一回のクリック協力をよろしくお願いいたします



にほんブログ村

にほんブログ村


スポンサーサイト



4丁目促進活動 ①

22日 保健所にて、4丁目の自治会長と面談させていただきました。

私のお願いしたいことは、一つ。
地域住民に向けての地域ねこ活動説明をさせていただきたい。ということです。

冒頭から、猫への苦言(花壇を荒らす)と餌やりに関する苦言。(餌を投げ与える)
餌をあげるから~。との苦言が続き
市営に住む住民の方々を長年見て来た会長さんとしては、共存など無理だとの意見でした。

  だから、こその活動。きちんとしたルールを作ればいいのでは?  
  申し訳ないけど、自治会長さん、一人の判断で決まる問題ではなく、
  猫の問題は地域の問題なので、役員さんや棟長さんたちに集まっていただきたいのです。
  その上で、皆さんがどうするかを決めて下されば。と思います。

  私たちの過去の実績を信用していただき、この問題解決の提案としてでも構いませんので、
  是非に、そういう場所とお時間をいただきたいと。懸命にお願いしました。
  必ず、地域で取り組めば、問題は解決する提案ですと断言させても頂きました。

マンモス団地ゆえ、人を集めれば100人を超す。コミセンは狭いし、無理だと、仰いましたが
  棟長のみでも構わないからと、押し…
やっと、了解をしていただけ、開催に向けてご尽力いただけることになりました。

まずは、半歩進んだという感じです。
______________

苦言を言う方にも言い分はあるのはわかります。
ですが…
その話から、何十年も進展しない町。ってのは、どうなのでしょう?
事がそこから先に進みまない。住民同士の諍いが延々と行われている町。

猫に餌をやらなければ問題解決するか?というとそうではないはずです。
長年、そう言い続けても解決していない事実を見て、住民の皆さんもわかっているはずなのですが
苦言を繰り返すより、
問題解決する道を、住民皆さんと探求し、対話しながら解決へ向けて実施する。方が、
住民にとってもいいはずなのです。

法人用Bc

もし、皆で集まり、皆で話し合い。その上で、取り組まない決定が下ったとしても
私は、受け止めるつもりです。
自治会のトップの方々への理解をいただけなくても、地域ねこ活動へは持っていけます。
時間と気力と体力がいりますが…
出来る限りのことをし、リリースした猫たちを守りたいと思っています。

餌をやるな。なんて…
法律スレスレの暴言であり、それを正当化する町を受け入れることはできません。

私たちの活動は、猫を守るためだけの活動ではない!
人と人。人と動物。大人と子供。
それぞれが、共に暮らすに、暮らしよい町づくりだと分かってくれる日まで。
しつこく!!やります!!




飼い主のいない猫問題解決としての活動を知っていただく為、ランキングに参加しています。
一日一回のクリック協力をよろしくお願いいたします



にほんブログ村

にほんブログ村






平針南・序題から本題へ

100人集会での推進員の任務、緊張することなく無事に終了いたしました。

地区総会に、こんなに多くの方が集まっているのに、まずは驚きました。
天白区平針南地区の皆さんの地域力を感じましたし、
区長さん始め、区の役員の皆様が、町のことを真剣に考えているからなのでしょう。

mini_130517_2014.jpg

区長様より、「何人集まるかはわからんが、次回場を設けるで、詳しい活動説明もお願いします」と
「地域ねこ活動説明会」の開催のお約束も頂けました。
初めて取り組む方々の目線で、私なりの工夫を加え、資料を再構成し、臨みたいと思います。

保健所の職員の方からも、
地域ねこ活動説明会前に、町内の個人ボラさんと集まりましょう。との提案もありました。

第一関門は突破というところでしょうか

町会で、抱えている問題は様々ですが、
地域の人の問題解決は、猫の置かれている状況改善にも繋がっていきます。
押し付けるのではなく、対話しながら…理解を深めていくほかありません。
行政、住民、ボランティアで、協力し合えれば、必ず、いい方向へ進むと信じて。

accblog2.jpg


ランキングに参加しています。個人活動から地域猫活動への転換を願っています。
一日一回のクリック協力をよろしくお願いいたします



にほんブログ村

にほんブログ村


パワーポイント

明日、天白区100人集会。
10分ほどですが、町会に向けての地域ねこ活動のプレゼンが…

最近、自分の中に発見あり。
先の港区の保健委員会総会の時、30数名の集まりだったのですが
                   ブルブル震え、あがっちゃった私
市役所であった猫討論会の際にも、震えたし
                   なんだか、衰えを感じる今日この頃
つい、先日もテレビ取材を断ったばかり、
                   実は、人前に出るのは苦手なんですよね

昔は、懸命なだけで…誰もやらないなら、やるしかない!と。
                   あがるなんてこと、なかったのですが
100人と聞いただけで…ブルブルどうしましょう~

5月は、他にも会員向けセミナー、シッター業務部説明会と
人前業務が多く、想像すると、心臓に良くないので、何も考えないですむように、
目の前の業務に集中し、時間があれば、体を動かすように。癖をつけている。
こういうことって、気合いで乗り切るしかない!普通のおばさんだから。笑

必要迫られて、パワーポイントを制作し始めた。
ずっと…試すことなく、出来ないと思い込んでいたのだけど
作業してみると、なるほど~と、なんだか、とっても面白くなってきた
分かりやすいように、伝わるように…文言を捻り出すのは大変だけど。
チラシもこれで作成すると簡単だったりする後は、センスの問題だけかな。苦笑

今回の為に、通常12ページに及ぶ「地域ねこ活動説明会」資料を
天白区保健所の主査の方と相談し9枚に軽減した。
1枚1分。

「なごやかキャットサポーター事業」の内容説明に、その後続くのだけど…
取り組む気持ちへと導けるように、頬っぺた2回ほどパンパンして、気合い入れて臨むべし

accblog1.jpg
スタッフが作成してくれた当会のパネルです。




ランキングに参加しています。被災地のことを忘れて欲しくないです。
一日一回のクリック協力をよろしくお願いいたします



にほんブログ村

にほんブログ村

一緒に活動してくださる方を募集します(追記あり)

この募集は、地域ねこ応援団 Cat paw cub、清家からの募集です。
経緯は、続くをご覧下さい。

点を繋げ、地域ねこ活動を!天白区全体での取り組みへ。を、目標とし、
2013年2014年、推進員の任期2年間で促進活動を開始しようと思っています。

長年やりたかった、区単位での地域ねこ活動への取り組み。
なごやかキャットサポーター事業の始動をきっかけとし、やっと!展開可能になりました。
(事業に取り組むか否かは、自治会、町内会所謂住民が決めることですが
すべての地区に細やかな促進活動を。いつかやろうと思っていました)

区内、PTAの集まり、独居老人の集まりなど、啓発活動オファーも入ってきています。
独居の方々の飼い猫への正しい飼育指導、外猫の飼育管理等、環境美化活動等
地域の方々と共に、人とねこたちの共生へ向けて活動の準備がこれで整いました。

可哀想な猫がいるから、助けて欲しい。ではなく
可哀想な猫たちがいるのはどうしてなのか?問題がどこにあるのか?
を考え、そこを解決する取り組みを理解している方の応募をお待ちしています。
取り組み方がわからない方は、第1回のみ、法人開催のセミナーを受講してください。

TNR活動や保護活動などの実働は、今回の募集者は、一切する必要はありません。
長年活動している区なので、自らが実働しなくても地域ねこ活動促進は可能です。

※名古屋市推進員の方、もしくは天白区在住の方で活動経験1年以上の方
 1年間だけでもいいので、一緒にやってみませんか?

・パソコン出来る方歓迎(梅森坂西町の清家宅の事務所での作業可能です)
・自家用車運転できる方歓迎!(現地集合できる方)
・入会金、会費なし。
・活動費用(ガソリン費用、インク代金)自前

活動内容は、地域ねこ活動説明のサポートとPTA、独居老人への啓発活動が主です
だみ声の清家に代わって声のとおる方、世間話が苦手な清家に代わって会話好きなが助かります。
点を輪にする働きかけは(行政訪問や自治会長打ち合わせ等)清家が行っていきます。

☆天白区各地での、地域ねこ活動説明会開催に向けて
そして、秋に開催される天白まつりに向けて(フリマ出展品は既に揃っています)
一緒に町づくりの手伝いをしてください。(他、サポーターは揃っています)


メールフォーム、もしくは
08069682319 清家まで。
ご連絡をお待ちしています。

accblog3.jpg


☆天白区での地域ねこ活動促進を応援してくださる方の支援金も募集いたします
活動資金は、天白区の安心安全町づくり助成金申請しての活動展開を考えていますが
助成金だけでは、活動資金は足りないかと予想しています。
当会自体、被災猫治療費にかなり支出し、支援金は、この一年マイナス状態凹
自己資金も限りがありますので、皆様方の協力をお願いできればと思います。



飼い主のいない猫問題解決としての活動を知っていただく為、ランキングに参加しています。
一日一回のクリック協力をよろしくお願いいたします



にほんブログ村

にほんブログ村

続きを読む

むっこ♀→むくちゃんへ

報告が遅れましたが、
2013年3月3日に、福島県双葉郡から救出保護してきた
むっこ
♀がトライアルへ行きました。
そして、(既に時は過ぎ)正式譲渡となり、
むく♀ちゃんとして、家族から愛され、元気に暮らしています。

捕獲日時: 2011年5月8日ですので、
触れるようにようになるのに、1年半を要したむっこ♀です。

被災から1年と9か月目。2013年2月頃
何がきっかけになったのか?給仕の際に、突然、自分から甘えてきたむっこ♀です。

初めて触れた体は、まだ緊張していて…
日に日に、身体の緊張は解けていきました。
長い思いが叶ったので、本当に嬉しく、愛しかったです。

猫パンチ炸裂の子でしたけど、
外見的にも、ボンボン飾りのような尾っぽと、
むっとした顔が可愛くて…私のお気に入り猫さんでした。

傍に置いておきたい思いを振り払い…譲渡会に。
初めて連れて行った日に…優しいご夫妻に見初められました。

賢い子だから…
きっと、ご夫妻を癒し、心配させ、笑わせ…
そうして暮らせる今に思います。

トライアルの日、帰宅する私の後を追い
             玄関横のお部屋まではついてきましたが
見送るようにたたずむ…むっこ♀の姿を見た時に
             このお家の子になるのを決めたんだと感じました。
DSC03938.jpg

バイバイと言った私に
            「OK!バイバイ」と答えたように見えました。
DSC03939.jpg

ご家族様
わたくしなりに、精一杯の愛情を与えてきた子です。
最終アンカーとして、むっこの命のバトンをお渡ししました。
どうか…辛かった過去の記憶が消えるように…
いっぱい!!幸せな時間を過ごさせて下さい。
どうぞ、よろしくお願い致します。

いただきましたご支援は、むっこの仲間猫、
被災猫への治療費として、使用させていただきました。          
ありがとうございました。



飼い主のいない猫問題解決としての活動を知っていただく為、ランキングに参加しています。
一日一回のクリック協力をよろしくお願いいたします



にほんブログ村

にほんブログ村


動物たちの悲劇は、今も…続いている

週末…久しぶりに被災地記事を検索。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20130507-00000019-jnn-soci&1367919429

いつも、報道で気になるのは…
私が救出活動に向かった福島県双葉郡の記事。

動物のことには触れていない。
            なんという国…
この国は、何かとっても大事なことを忘れている。
動物たちは、環境と戦いながら、生きている。

そして、私も…
今も悲劇は続いていることを知っている。
               だけど…

・許可証を取る為には、住民協力がいる。
・徐々に健康状態が悪化してきている子が増え、遠距離移動が怖くもなった。
・双葉郡、小高地区の道は、地図を見なくても動けるようになってはいたが
 警戒区域では警察がいて、捕獲器を仕掛けるのも、餌を給仕するのも一苦労。
・お金がかる。
 レンタカーを借り、往復するのに10万の諸経費。
 連れ帰っての治療費が1頭最低3万はかかり、義援金だけが頼りとなり…
 当初は、多くの方々に協力いただき、継続活動出来ましたが…
 金銭的にも続かなくなりました。

そうして…
残っている子たちに詫びながら…。

現実に比例し、体も
救出して自宅に保護した60匹の猫たちの世話と、
救出活動での疲労が重なり、ダウンしてしまい
そんな自分が情けなく、心も体も疲れ果てて…避難区域内の活動を辞めたのです。
動物たちの命の放棄を許せない気持ちを…残したまま。

今も!!自分自身に、負けずに
圏内の救出活動を続けて下さっている方々がいます。

その中の一人、
現地で一緒に活動したこともある
アニマルエイドの柴田さんの記事を勝手に紹介しちゃいます。
http://ameblo.jp/animalaid-jimunikki/entry-11528554330.html

これだけ延々と報道も規制されていますし、
どれだけ彼らが悲惨な状況に置かれ続けているのか、
なかなか、理解がなかったかもしれません。

慟哭、という言葉を初めて実感したのがこの圏内レスキューででした。
特に初期の頃はバリケードをくぐり抜けて、警察の目を気にしながら、
というか、一歩出たら捕まるという極限の中で、
飼い主さんたちからの委任状を握りしめて、それだけをお守りに車を走らせました。

中略)

公民館とか、役場とか、公の場所に設置しているそんな給餌器に餌を補給するだけで捕まります。
本当に理不尽です。
私はこれまで、こんな理不尽な経験をしたことがありませんでした。
国が悪いとはいえ、警察って本当に怖いーと思いました。
戦前の特高というのはこんな感じ?なのと思ったりしました。
                    (アニマルエイド 事務局日記より)

柴田さんの思いに同感です。
柴田さんの頑張りに敬意と感謝を申し上げます。

柴田さんたち同様に、
当時、20㎞圏内の活動をしていた私ですが
Blog内で、活動の内容はかけても、場所名を書くことさえも怖いほど…
(警察が怖いわけではなく、目をつけられ、救出活動を継続できなくなることが怖かったのです。)

2年経った今だから書ける現実。
圏内に入る前に立ちふさがった有刺鉄線など、あの頃の私たちには怖くはなかった。
待っている命を助けるという。私たちの正義に何の迷いもなかったから。
そうすることが、人としての正しさであり、
災害の場合は、動物救済も国が早々の対応をすべきだ、と今も思っています。

当時、現地でのレスキュー仲間とも
警察の事情徴集をかわす方法をみんなでよく話し合ってものです。
泣き落とし作戦。すみません作戦。いろいろと…

動物レスキューに来ていることは、車の中を見ればわかるのに
警官は、私たちがボランティアを装って、泥棒でもしているかのような扱い。

どのボランティアも、パトカーを避けてはいましたが、
覆面パトカーまで中にいて…野山で捕獲している私たちを呼び止めます。

私たちも一度、警察に事情徴集をされました。

保護した犬猫を見ると、許可書を見せろ。
見せても、警戒区域の動物の持ち出しはできない。

どうしろと?
     捕獲した場所に戻してきてほしい。と…

理解できません。
飼い主の依頼書を見せ、
飼い主に確認の電話をされたり
それでも、持ち出しはできないの1点張り
      1時間、スッタモンダを繰り返し。

逮捕しろと言っても
     捕しないし。(犯罪を侵していないから)

じゃ~行きますと背を向けようとすると、
     数名で取り囲みます。
     警察官がです!!

一緒にいた仲間は、説得を試みていましたが
私はついに切れて…
捕まえるのなら、捕まってもかまわない。
その代り、名前と所属部署を言いなさい。必ず、告発してやると叫び、
車を走らせようと、仲間たちに声をかけ、車に乗り込みました。

      すると、車の前に立ちはだかり
      これから福島から、県警が来るから待つようにと!

「県警?貴方方と立場は同じでしょう?上司が来て逮捕するわけ?貴方方が逮捕しなさいよ」
       そうじゃないと。
「じゃ~待ちません。逮捕するか行かせるかどちらかです」
      犬猫を戻して来ないとな~と
「いいえ、お断りします。逮捕するか、行かせるしか、あなた方には道はないです」
「私はこれからスクリーニングに行き、弱った子を小高の動物病院に運び、
 9時間かけて名古屋に戻らなきゃならない。一体、あなた方は何なの?」
 逮捕しないのなら、行きます」 

 じゃ~ここに二度とこういう行動をしないという誓約書を書いて署名捺印をしてください。と
 この国の警察官も、無力です。見てわかるのに、犯罪者扱い。その異常さに気づいてもいません。

国が悪い。だけれど…理不尽としか表現できない言動です。

この国は、福島の避難区域にいる動物たちを見捨てた国なのです。
もっと、早くにもっと多くの動物たちを救う方法はあったはずです。
対策遅れを棚に上げ、命を救おうとする私たちを罪人扱いする国なのです。

柴田さんの言うように
動物たちを飼い主様の依頼書だけが…
私たちと保護してきた犬猫たちの命を守ってくれたのは確かで、
緊迫した圏内での活動を思い出すと…
今、同じことができるのか?と考え込んでしまうほど
怖いもの知らずの私たちだったように思います。

確かに、民家を見ると明らかに泥棒に入られたであろう家も多く見ました。
だからこそ、数件の団体代表が国に救出許可団体と認めてくれるように要請もしました。
大きな団体が認められれば、私たちは後方支援部隊として稼働できたのです。

圏内においては、何の回答もないまま。
許可しないままで、対策も打たず、動物を見殺しにし、動物救済ボランティアを泥棒扱いです。
これを理不尽と言わず、なんと表現すればいいのでしょう。

その後、多くの救済活動をしているボランティアからの要請、や国民の抗議が通り
徐々に、国は動き出したのですが…
まだまだ多くの動物たちが取り残されています。

もうすぐ…置き餌や水が腐敗する給仕が大変な夏がやってきます。
家族のもとへと、助けられる命があるのなら…
帰宅困難地区になる前に、もう一度、救出活動に行きたいと思い、
被災活動仲間に声をかけ、準備に入りました。
実現するかどうか分かりませんが、体力とスケジュール調整準備いたします。


※今も救出活動と給仕活動を継続して下さっている
アニマルエイドさんに支援を宜しくお願い致します。
http://animaleido.web.fc2.com/fukushima.html
是非、↑の記事を見て下さい

※警戒区域置き餌用のキャットフードを常時大募集しています。
どんなものでもかまいません。
↓の楽天からでも、アマゾンほしいものリストからでも、
そのまま直接お送り下さっても大変助かります。
どうぞ宜しくお願い致します。
http://www.amazon.co.jp/registry/wishlist/KFMSLXM3CS82

*警戒区域長期帰還困難地域用
http://www.amazon.co.jp/registry/wishlist/KVZGLTU8C7TE



ランキングに参加しています。被災地のことを忘れて欲しくないです。
一日一回のクリック協力をよろしくお願いいたします



にほんブログ村

にほんブログ村



なごやかキャットサポーター事業 2013年度①

5月8日 保健所の計らいで、
自治会長さんと今後の件を相談させていただきました。

・5月にお願いする回覧板提出。
 (パソコン前にある2枚、表と裏にし、両面印刷しました)

・2012年度、2013年度の名東区での活動報告提出。
 回覧板には、2012年度のみの報告)35匹の猫に不妊手術を施しました。
 名東区に引っ越したのが6月なので半年間の活動になります。
 ちなみに、2013年度現在まで、清家と地域住民だけで40匹を終了しています。

DSC04271.jpg

トイレ設置やシェルター設置の必要性を伝えさせてもらったら
即答で、〇〇がいいと提案下さり、自治会長さんと保健所の課長さんと一緒に
猫の隠れ場の山の所有者事務所へ、要請に行くことが決定しました。

・避妊去勢をし、食事と安心して眠れる場所を与えれば、猫たちの行動範囲は狭くなり
徘徊したり、道路に飛び出すことも軽減される生態をお話しさせていただいただけです。

・目立たない場所にシェルターとトイレを設置し、餌やりさんが掃除をすることも提案し
設置することで、環境美化に繋がることも説明させていただきました。

理解ある自治会長の下で暮らせて、良かったと思いました。
今年度も宜しくお願い致します。

・そして、今後、自治会は他になりますが、
同地区の4丁目のTNRがもう間もなく終了することも報告し
遺棄虐待防止につながる看板設置を含む要望もしたいので
4丁目での住民への「地域ねこ活動説明会」へと運びたい意向を申し伝えました。
4丁目の自治会長さんとは、こちらも保健所担当職員の計らいで、22日に面談が決定しています。

4丁目は、長年、「猫に餌をやるな」を自治会が住民に回覧板で伝えてきたところです。
年配の方々は、その回覧板に洗脳さえされています。
波乱が起きそうな自治会への取り組み。
なんだが、ワクワクします。笑

今年度中に、地域住民にこの活動を周知していただけるようにし、
2014年度には、活動参加して下さる住民との輪が形成できるように頑張りますと伝えました。

敵陣に乗り込む心境ですが…本気だして、出陣いたします。笑



飼い主のいない猫問題解決としての活動を知っていただく為、ランキングに参加しています。
一日一回のクリック協力をよろしくお願いいたします



にほんブログ村

にほんブログ村






桃♀ その後の経過…

IMG_0274.jpg
一時はどうなるかと心配だった桃ちゃん
その後、病院に駆け込むような症状は起きていませんが、
尿を絞り、便を掻き出しシャンプーをし、ドライヤーをし
逃げる桃捕まえる私の日々は続いています。

便秘解消のために、庭でのダッシュ運動も10分だけさせています。
IMG_0268.jpg
IMG_0269.jpg
犬たちと一緒に出すので、自分だけが特別な思いなのか?嬉しそうにダッシュします。

家の中の猫たちは、桃に羨望のまなざしを。
IMG_0253.jpg

咲きそろったチューリップの花(今は枯れましたが)を香り
顔を上げて、風を楽しんだり
IMG_0275.jpg
桃は、精一杯生きています。




飼い主のいない猫問題解決としての活動を知っていただく為、ランキングに参加しています。
一日一回のクリック協力をよろしくお願いいたします



にほんブログ村

にほんブログ村

莱♀ちゃん、正式譲渡

莱ちゃん♀、正式譲渡のお知らせ
IMG_0311.jpg

ずっと縁がなかったのは、素敵な家族に出会うためだったのだと思うことが、よくあるのですが
莱ちゃんの縁も、そうだったようです。
IMG_0316.jpg
優しい3姉妹に、それぞれ~と、言うことで、迎えていただきました。

先住ねこさん、2匹は、まだ若く、とってもきれいで可愛い猫たち
上手に距離を取りながら、仲良く暮らしてくれているようです。
IMG_0305.jpg

黒猫を多く見てきましたが、瞳がブルーの猫さんは初めてです。
きれいな瞳に吸い込まれそうでした。
IMG_0309.jpg

明るく優しいお嬢さんたちに囲まれて・・・莱という名前もそのままで迎えて下さいました。
支援金もいただきまして、本当にありがとうございます。
末永く・・・宜しくお願いします



飼い主のいない猫問題解決としての活動を知っていただく為、ランキングに参加しています。
一日一回のクリック協力をよろしくお願いいたします



にほんブログ村

にほんブログ村

遊&心

デカねこ兄弟の遊・心を一緒に迎えて下さり、3月に正式譲渡を終えました。
(報告が遅れてすみません)

薬科大に通う里親様。勉強とアルバイトに頑張る
彼女の支えになってくれるといいのですが…
里親様
まだまだ、やんちゃな頃…お世話かけますが、よろしくお願いいたします。
支援もいただきまして、ありがとうございます。
2ニャンを宜しくお願いしますね。

人が大好きな子たちで、すぐに打ち解けて、甘えていました。
DSC03849.jpg
譲渡誓約書の紙の上で
DSC03868.jpg
遊♂くん、これ以上大きくならないように!(笑)元気で、可愛くいてね!

ソワソワしながらも、次第にリラックスムードに
DSC03852.jpg

DSC03856.jpg
心♂ 優しい君に新しいママもきっと癒されるね
元気でいてね…。

ロフトへの階段に挑戦したり
DSC03854.jpg

バケツに入ったり(笑)
DSC03851.jpg

遊&心という名前は、そのまま…いつまでも元気でいてほしいと思います。



飼い主のいない猫問題解決としての活動を知っていただく為、ランキングに参加しています。
一日一回のクリック協力をよろしくお願いいたします



にほんブログ村

にほんブログ村
ショッピング支援
☆楽天






☆オリジナルTNR猫グッズ

T.N.R_10(バッグ)
T.N.R_7(缶バッジ)


「にゃぬ~ン王国」のゆさんがデザイン支援をしてくれました。
売り上げの一部が猫たちの治療・不妊手術に使用されます。



カレンダー
04 | 2013/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最近の記事
検索フォーム
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
月別アーカイブ
QRコード
QR
カーソルの周りをきらきら