fc2ブログ

被災猫たちの近況報告

2011/11/18 福島にて救出保護した「あい」♀ 

2012/11/20 しろくま動物病院にてガンの摘出手術を致しました。
一度目は、頭にこぶが出来て膿をとる手術。
そして、今回右耳が黒くなっている部分、扁平上皮癌でした。
2度目の手術。そして入院生活凹
放射線の影響なのでしょうか?…可哀想でなりません。

手術前
DSC_0148.jpg

手術後
ai01.jpg

病院で食事を取らず、わずか3日間の入院生活。
退院後、4日に一度の通院中。
退院後、食事はするようになり、帰宅して落ち着いたようで、甘えてくる余裕も出てきた。
添い寝し、耳周辺を消毒したり、ブラシをすることしか出来ない凹

リンパ腫を煩っている被災猫もいる。凹
20km圏内から救出されたのに…病気になってしまって凹
病気の猫を抱えると…マイナス思考になり、実に落ち込み、何も手につかなくなる私
ガンという病気を前に…
どうすることも出来ない気持ちを抱え、実に重く苦しい日々を過ごすこの頃。

同じ病気になった猫を看護した経験のある方がいましたら
サプリメントやケアについて、教えていただけると幸いです。。


名古屋に連れ帰ったのは、60匹
被災地で、捕獲保護した頭数は、100匹を超え、一時預かり協力者宅へ。

我が家から、そして、それぞれの一時預かり宅から、里親様宅へ行った猫たち。
現在、里親のいない子は我が家にいる猫たちだけです。
私にしか見取られず、飼い主さんと会うことなく亡くなった猫もいます。

現在、我が家にて保護しているのは、
あい、グー、ブルゥ、大ちゃん、桜子、ゆっこ、ミケ、くろすけ、むっこ、あさみ、ビビアン、ちょび
の12匹になりました。

我が家の被災保護猫たち
f006.jpg
戦った後なのか?顔傷が酷かったグー♂
当初は、喧嘩っ早く、目の離せない子だったが、
現在は、手のかからない可愛いおとなしい猫となった。
耳の疾患治療のため、未だに時々の通院は欠かせず。
週に一度の耳掃除の日には、噛み付きに注意しなければならない。笑

f0007.jpg
ブルーの瞳を持つ、ブルゥ♂
巨体を誇り、他の猫の2倍の食欲を持つ。笑

f008.jpg
桜子♀
とても苦労して捕獲した猫です。
小さいこの姉妹が気になり、毎週えさを置きに通い、数ヶ月かかって捕まえました。
怯えて…怯えて、暮らすこの姉妹の様子を思い出すたびに、今も泣けてきます。

姉妹猫の椛ちゃんは里親に行き、飼い主さんから可愛がっていただいています。
苦労をして捕獲保護した分、時々、この子を救出保護した場所が恋しくなります。
何度も通った素晴らしい環境のあの地の…復興の日を願わずにいられません。

f0003.jpg
チョビ♂
飼い主は見つかったものの…その後、連絡が途絶えてしまいました。
大人しく、賢い猫なので、里親に縁を。と思いますが、どうして良いものか?迷ってます。

f0002.jpg
手前・大ちゃん♂ ゆっこ♀
大ちゃんもリンパ腫を煩っていて、足が萎縮してます。
サプリメントを飲ませているせいか?悪化は見られず、食欲もあります。
警戒心が強く、なかなか甘えてくれなかったけど、今は、頭をこすり付けてくるほど

ゆっこ♀は、白血病キャリアだが、症状も出ずに過ごせてます。
全く触れない、手を出してくる猫だったのですが
今は、食事のときだけは!甘え、触らせ、食事をしながらブラシをさせてくれます。笑

f0001.jpg
ミケ♀
未だに怒っているミケちゃん
風邪を引いているので、ご飯に薬を混ぜて飲ませてますが
家の中に捕獲器を仕掛けなければ、捕まらない程の猫。
食事をしているから、熱は無いと思うけど、鼻水が鼻の下に固まっている
明日、捕獲網を借りて捕獲して、夕方には病院に行く予定。

尚、あい♀の手術費用は、しろくま動物病院の先生の善意で、原価価格?で行っていただきました。
安井先生とは、7年間のお付き合いをさせていただいていますが、
飼い主のいない猫への不妊手術の他、多くの被災保護猫たちを助けてもらっています。
一番身近な、私たちの活動の支援者であり、理解者だと思っており、足を向けては眠れません。

被災保護猫への引き続きのご支援をお願い致します
法人の方で、動物救済本部より義捐金150万円を今回いただきましたが、
シェルター建設設備費用支出と、治療費赤字清算で消えています。

12月、被災保護猫の健康な猫から、順に愛知・地域ねこ応援団所有のシェルターへ引越し致します。
今後も、維持管理費用(フード、トイレ砂、治療費)は、当会が負担しますが、
猫のお世話は、愛知・地域ねこ応援団会員に引き継がれます。もちろん、私も世話に通います。

大人猫だし、里親募集をしても一件の問い合わせも無く…
疾患を持つ猫たちも多くいますので、譲渡はあきらめてもいます。

慣れてきてくれてますし、我が家にて保護してあげたい気持ちはありますが、
維持管理と治療費捻出は、大変です。
シェルターに移動し、人慣れした猫たちから新しい家族へとお願いしたいと思っています。
正直、引越しの日をなかなか決めれないのは…淋しいからなのかも知れません。

保護猫たちの維持管理費用は、保護している個人の支出となっており、
みなさまからの支援金を使わせていただき、今日まで、十分な治療をしてあげることは出来ています。
ですが、あい♀の他にもガンを患っている被災保護猫・3匹を抱え(一匹は、9月死去)
2011年7月以降、義捐金も少なくなり、この一年間の維持管理費の個人支出は、
100万を超えております。
被災保護猫の治療費が嵩み、生活費を削って治療している現状で、経済崩壊にならないように
来月から休職していた仕事を開始します。

飼育崩壊にならないように…この一年間、私自身、努力をしていますが、
食べていくのがやっとの身の上。お恥ずかしい話ですが、治療費捻出に困っている次第です。
引き続きの支援&被災猫たちへの治療費支援をよろしくお願い致します。



当会の不妊手術の一部は、
公益財団法人どうぶつ基金様のみみ先カット猫無料不妊手術事業で行っています。

どうぶつ基金バナー200x40 (2)



小さな命の未来が幸せでありますように…願いを込めてのクリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村


スポンサーサイト



なごやかキャットサポーター事業 モデル地区決定

助成決定が決まり、モデル地区としての活動開始。
と、言っても、すぐにTNR活動が開始出来ず…

①助成金決定通知書を受け取りに保健所に行く
②活動開始を知らせるチラシ作成
③保健所のチェック、校正
④自治会回覧板として回覧依頼
 町内会に入っていないお宅が増えている今日、ポスティングお平行してしなければならない。
⑤指定病院への手術予約
⑥活動開始
の流れを伴わなければならない。

もうすぐ年間で最も強いサカリを迎えるので、メスは、待っていられないので、
この間、2匹の捕獲を自費で行い、手術を済ませた。
最近、寒いからか?猫の姿が見えない。

本日、④までを済ませ、保健所の課長と相談し、
自治会の回覧板閲覧が終わるのを待つと、開始が遅れるので
今回は、先行して、すべてのお宅へのポスティングをすることに。
かつ、今週末に、自治会長さんに相談し、回覧板もお願いすることに。
チラシ掲示も依頼する予定でいる。

活動開始日時は、12月1日。

合間を縫っての保健所訪問、自治会長さんとの話し合い。
お仕事をなさって忙しい方なので、なかなかお会いするのも難しく
私のほうも、早々には動けず、開始までに時間がかかってしまった。
月曜日に予約をいれ、早々にポスティングを開始し、住民との対話を設ける予定。

今回、行政との協働という経過において、ひとつだけ、問題があった。
・捕獲し、不妊手術予定の猫の写真を活動開始チラシに載せる。という決まりがあるそう

私は、えさやりをしているわけではないので、猫と顔見知りではない。
捕獲前に、猫の写真を撮影するのは、至難の業ともいえるほど、難しいこと。

車の中から、猫を見かける。

捕獲器を仕掛けて(いつも車に積んでいるようにしている)捕獲保護する。
あるいは、見かけた場所をポイントとし、早々にえさを置き、
1時間後に、再度見に行き、猫の存在を確認して、捕獲器を仕掛ける。
いずれも、暗闇での活動で、猫との距離はまだ遠い存在の人。
えさやりさん以外に、警戒心ある猫たちを撮影など難しいこと。

病院に搬送し手術→リリース。
活動当初は、所謂、TNR活動をのみを主体に行うに過ぎない。

自宅周辺の顔見知りとなった猫たちの手術は、早々に終えたが
10m先は、猫がいるのか?さえも、全く把握していない人。

行政の言い分としては、飼い猫を捕獲しないように!
捕獲する猫を掲示し、自分の家の猫がいないかを確認してもらう。ということらしいが…
私には、それは無理だと主張し、写真なしで話を進めていただいた。

回覧板やポスティングという紙面を経て、この先、住民との対話が出来るのが楽しみ。
一軒家の住宅が多い町内なので、自宅に来た猫にえさをあげているケースが多く
わざわざ出かけてのえさやりさんはいない町内なので、
まだ、えさやりさんとは接点は持てていないが、会えるのが楽しみな今日この頃。



当会の不妊手術の一部は、
公益財団法人どうぶつ基金様のみみ先カット猫無料不妊手術事業で行っています。

どうぶつ基金バナー200x40 (2)

小さな命の未来が幸せでありますように…願いを込めてのクリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村

名城公園のねこ

名城公園では、毎年毎年約50頭の子猫が捨てられます。
そして、何十頭の成猫が園内で子猫を産みます。

カラスや狸に食べられる子猫、病気で死ぬ子猫・・・。
死ぬために産まれてくるような子猫が、決して少なくはありません。

少しでも里親さんが見つかれば…
少しでも多くの猫に不妊手術が行えれば…
そんな思いで譲渡会を開催します。

2012年11月17日 11時開始~
名城公園の猫たちに里親さんを!
HPはこちら
meijyou_convert_20121101150035.jpg

譲渡会場は、何とテントです
しかも、子猫たちは、園内からの(産地)直送便

トライアルの決まった猫たちは、当会のシェルターにて保護し、
ノミ駆除、ワクチンなど、お届けまでに必要な治療を行います。

coleman_10ten01.jpg

里親さんの条件としては、
①園内のホームレスさんによって可愛がられている猫たちですが
室内に慣れるまでの間、ケージ飼育をお願い致します。

②終生、室内飼育にて、最後まで責任を持ってくださる方。
もしもの時には、当会に相談してください。

③治療費の実費分支払いをいただける方(4000円~5000円程)
ノミ駆除、ワクチン代の実費です。

④名城公園に捨てられた猫へ、不妊手術費用5000円を募金いただける方。

⑤時々、様子をお知らせしてくださる方。
 以上を含む誓約書を交わしていただきたいと思います。

☆新しい家族が決まる日まで、
お預かりしてくださる方も募集中です

1匹でも多くの猫たちが、
この冬を温かく過ごせますように…

皆様方のご協力をお願いいたします。


☆譲渡会への参加希望の方は、招待券をお渡しいたします。
メールフォームから「名城公園譲渡会参加希望」と書きご連絡をお願いいたします。

当日、会場の周辺にて、招待券配布してくださるサポーターさんを募集します。
メールフォームから「名城公園サポーター応募」と書いて、お問い合わせをお願いいたします。

最後になりましたが
ご賛同いただきました関係職員様、心から感謝しています。
たくさんの猫たちに幸せが訪れますように…。




当会の不妊手術の一部は、
公益財団法人どうぶつ基金様のみみ先カット猫無料不妊手術事業で行っています。

どうぶつ基金バナー200x40 (2)



小さな命の未来が幸せでありますように…願いを込めてのクリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村
ショッピング支援
☆楽天






☆オリジナルTNR猫グッズ

T.N.R_10(バッグ)
T.N.R_7(缶バッジ)


「にゃぬ~ン王国」のゆさんがデザイン支援をしてくれました。
売り上げの一部が猫たちの治療・不妊手術に使用されます。



カレンダー
10 | 2012/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最近の記事
検索フォーム
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
月別アーカイブ
QRコード
QR
カーソルの周りをきらきら