fc2ブログ

メーテレ取材

メーテレの取材が終わりました。
3月12日 夕方のUP内で紹介されるそうです。


譲渡会会場

里花&樹里ちゃん里親様宅訪問

TNR活動

と撮影と取材をお受けしました。
何度も捕獲している場所、
捕獲器に近寄りもしない猫たち
会員の山中さんが作ってくださった捕獲網で、私が素早く捕獲した様子は
なかなか捕獲できない猫を保護しようとしている方には参考になるかと思います。

DSC01385_convert_20120228001830.jpg
お天気がいい今日も風は冷たい一日でした。
冬越しのシェルターもない公園内にいる猫たち
辛そうな様子に胸が痛くなります。
保護できるのなら、みんな温かい室内に入れてあげてくなります。

DSC01393.jpg
この猫は、昨日今日捨てられた猫らしく、新参者です。
疥癬症状があり、首の下は掻き毟ったようで血が
お腹が空いているようすで捕獲器に入りそうなのですが…結局今日は保護できませんでした。
早々に捕獲し、病院に運んであげたい子です。

DSC01396_convert_20120228002702.jpg

不妊手術が終わったエリアの猫たち
日に一度だけの…お楽しみの食事の時間
たっぷりと~お腹一杯、食べて欲しい。

DSC01397_convert_20120228002738.jpg

取材は、緊張して何を話したのか?良く覚えていません。
使用されるのは、ほんの少しなので、メーテレさんが上手に編集してくれるかと思います。笑
体調不良で白髪染めが出来ず、白髪頭で映像に写るのは恥ずかしかったのですが
私たちの活動紹介によって
ひとりでも多くの方々に、猫たちの訴えが届いてくれればと思います。

撮影が終わって、「残された動物たち」写真展を見に栄まで
多くの来場者でにぎわっていました。
DSC01400_convert_20120228003416.jpg

もうすぐ、
3月11日の東日本大震災から、1年…
今も残された動物たちは、救いの手を待っています。
福島で知り合ったボランティア仲間の方々は、今日も懸命に救助を続けてくれています。
12月以降、私は現地には迎えていませんが、
全ての動物たちが救出される日まで…後方支援の継続を続けます。
 



たくさんの方に知っていただきたいので、それぞれ一回クリックをよろしくお願いします!

FC2Blog Ranking

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ

里親募集強化の為、地域猫から猫ボランティア・保護活動へ一時移動いたします
スポンサーサイト



猫のご利益!?2/22

2月22日 私たちにとって猫の日の本日。
 まさに、猫たちからのご褒美
TNR病院建設国庫融資確定いたしました。

3回目か?4回目か?忘れてしまいましたが、数回目の申し込みを経て
今日という日を、首を長くしながら、待ちわびていました。
温めていた企画が一気に進みます。

私が企画した法人のビジョンに賛同し、
自らが経営したいと申し出てきた若き理事の将来の命運を決める融資。
途中、痺れを切らしそうになりましたが今日の朗報は猫たちからの感謝状に思えます。


阪田くんなのに「バンちゃん」と呼ばれている経営者となる彼は28才。
「殺処分頭数ワースト一位ということですが、僕に出来ることはありませんか?」と
言う若者が来ているが、りりママさんを紹介していいでしょうか?と
市役所から電話があったのが、バンちゃんとの出会い。

動物愛護センターを友達と訪問し、市役所を尋ねたらしい。
私に「動物と関わっていける人生を送りたい」と言った言葉が印象に残っています。

1、きりの無い活動から、終わりのある活動への転換の道を探っていた私。
(TNR活動、地域ねこ活動以外にも、他にも何かあるはず、と)
2、ボランティア=ただ働きが当たり前という風潮を変えたいと思っていた私。
(猫→ボランティアに丸投げ相談に腹が立っていた)
3、次世代が活動を継続するためは、地位向上した次世代を育てる必要があると思っていた私。
 
見下された地位、きりの無い活動、そして資金。
このつをクリアし、地位確立すれば、継続は可能だと思ったし、次世代も取り組みやすくなる。
そうすれば、私は引退出来る。と思いもしました。笑

バンちゃんも猫ボランティアをしながら食べていけたら最高だという人生を望んでいました。
で、夢物語を現実にするために、企画すること、半年ほど。
他数名立候補者はいましたが、次世代の彼に病院の話を持っていったのです。
社会に貢献するいい経営者にとなる日まで見張っておくとします。
バンちゃん、おめでとう~祝杯、おごって下さい。笑

そして、バンちゃんの友人獣医さんが、名古屋市のため、猫たちのため
殺処分頭数軽減のため、遠く関東から来てくれます。
名古屋市民が遺棄や虐待を許さない、飼い主のいない猫たちを見守れる、
心のゆとりのある町へとなる明日のために…
彼女に名古屋に来て良かったですと言ってもらえるように。私なりの努力をしたい。

無償でサポートしたりりママさんへの恩返し~(笑)
2階は、緊急避難所=シェルター併設の事務局とフリースペース。
箱は、バンちゃんからの法人への支援でございます。

そして、Cat paw club時代からの会員ルルさんが大家さん
眠っていた物件が、社会貢献事業として使われ、そして家賃収入をもらえる。
これもある種の猫ボランティアの地位向上です。
彼女もまた、私の企画に賛同してくれ、格安での価格設定で家賃設定して下さいました。
西区という場所も、私のビジョンと近く、改装可能かと不安もありましたが

地域ねこ応援団 Cat paw clubに関与した皆さまと…人と人が繋がればこその今日でした。
多くの人と人が集える場所へとなりますように…頑張ります。

出来上がれば、当会が保護した福島の猫たちが引越しします。
福島の猫は、新しい家族へ繋ぐまで、
地域ねこ応援団Cat paw clubでフードと諸経費を提供しますが
狭い我が家から、法人所有のシェルターへ引越しし、
いつでも皆様と触れ合える猫カフェのような事務局で生活してもらえるようになります。
猫庭もありますし、きっと我が家より広い空間で、猫たちにもいい環境だと思います。

以前も確か書いたと思いますが、
このシェルターは一般社団法人愛知・地域ねこ応援団所有となります。
まだまだ内装費、設備費、電化製品、雑貨など、
予算に足りていないまま…この日を迎えました。

数名の方々から大口のご支援をしていただきましたが、(ご本人の意向で公開は避けます)
資金はまだ足りず、会員たちのお金をかき集め、少しずつ法人が返すという苦渋の方法で着工始めます。
一般社団法人 愛知・地域ねこ応援団の支援ご協力も宜しくお願い致します。

ある大企業様から、素敵な企画支援提供をいただきました。

代表理事としての責務から、せっせとあちこちに営業していたのですが
2月22日にご協力いたしますメールをいただきました。
28日に打ち合わせに行ってまいります。
猫ボランティア活動をしている皆様にとっても嬉しい啓発企画だと思います。
詳しいことは、確定しましたら、またご報告いたしますね。

2月22日とっても嬉しいニュースが届いた日
猫たちのご利益に感謝し、夜は大好きな缶詰を大さじ2杯ずつあげました
数の多い我が家は、いつもは大さじ1杯なもんで、猫たちは大喜びの様子でした。

皆さんには、猫のご利益~ありましたか?

DCF00001.jpg
トライアル中の夏ちゃん♀
少しずつ家族に甘え始め、環境に適応してきたとご連絡をいただきました
夏ちゃん♀頑張れ~


  
たくさんの方に知っていただきたいので、それぞれ一回クリックをよろしくお願いします!

FC2Blog Ranking

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ

里親募集強化の為、地域猫から猫ボランティア・保護活動へ一時移動いたします

里親様募集中!トモニャン宅の猫たち

NO13 さびちゃん♀
生後4ヶ月くらい

timgc144786-2.jpg

とにかく性格の良い、とても楽しい子猫です。
寝る時いつも私に抱かれて私の服にチューチューしています。
赤ちゃんの時、早くに捨てられたため、チューチューが残っていると思われます。

どの猫共楽しんで遊んでいて、毎日走り回ってじゃれあっています。
サッカーのようにドリブルが大好きで、ボールなどいつもドリブルしています。

ワクチン済み 
レボリューション済み 
エイズ白血病検査マイナス
パルボ検査マイナス

詳しい情報はこちらから



NO14うーちゃん♂
推定年齢一才半くらい
正式譲渡決定いたしました

110429_180856.jpg

気が小さく大人しい猫で、
しっぽがうさぎみたいに丸く折れていて変わった形をしています。
人が寝ている布団の上で寝たりもしていますが、逃げるため抱っこが出来ません。
他の猫とは、どの子とも仲良く生活しています。
最後に餌を食べにいったり、とても控えめな子だなぁと思っています。
戸を開ける事が出来る賢い子なので、
戸を開けても外に出ない対策のしてくださる方に限ります。

去勢手術済み
ワクチン済み 
エイズ白血病検査マイナス 
パルボ検査マイナス 
レボリューション済み

詳しい情報は、こちらから



愛知・地域ねこ応援団会員のトモニャンさんが保護しています。
2月25日の譲渡会にも参加しますので、可愛い3ニャンに会いに来てください。

私のお気に入りさびちゃん♀
この子は本当に心楽しくさせてくれる賢くて愛らしいしぐさで
とっても気に入っている子猫です。
数回お話が決まりかけましたが、トビッキリ相性のあう
家族との縁を結ぼうとしているのでしょうね。

猫たちは自分の居場所がちゃんと分かっているように…
素敵なご家族との縁を運んでくれる気がします。

皆様のご参加を心からお待ちしています。
譲渡会情報はこちらへ




たくさんの方に知っていただきたいので、それぞれ一回クリックをよろしくお願いします!

FC2Blog Ranking

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ

里親募集強化の為、地域猫から猫ボランティア・保護活動へ一時移動いたします

名東区所有者のいない猫捕獲駆除情報について

2月21日
13時10分頃 名東保健所から連絡がありました。
自治会会長に話をし、一斉捕獲に関しては取りやめ承諾いただいたそうです。
話し合いが持たれ、決定となっていたことは事実のようです。

昨晩、私の方に野良猫駆除協会天白支部と名乗るコメントの情報のメールをいただきました。
このブログの存在を昨晩知りましたが、私たち猫ボラを愛誤家と呼び、
自分たちは駆除=猫殺しを楽しんでいる様子。
野良猫駆除協会は、どのブログにも出現し、自分たちの活動を報告。
必ず捕獲器は13台。
自分が正しいと思って駆除活動を行っているのか?
狼少年なのか?は分かりませんが…

緑保健所に連絡し、この一週間の引き取り状況を確認しましたら、捕獲器持込はないとの回答。
緑保健所にもその内容をコピーしたファックスがあったそうです。
猫たちを心配した方が送ったのでしょう。
市役所から全保健所へ捕獲器に入った猫の引取り拒否と説得を強化していただきたいと伝えたら
緑保健所から本庁への報告をするとのことでした。

名東保健所から連絡をいただいた際に、
野良猫駆除天白支部らしき第三者からの働きかけの有無を伺いましたが
そのような話はなく、自治会長は「まだ捕獲器も購入していない」と話されていたそうです。
今後、自治会で再度話し合いをし、名東保健所も不妊手術への方向へお話してくれるとのこと

以上。

時期的に♀猫は妊娠している可能性が高い時期です。
駆除を決めた町内なら、不妊手術は行っていないのかもしれません。
当初名前の出ていた梅森荘住宅は、2年前から地元の方々が不妊手術を終えています。
私たちも早々にチラシをポスティングし、地域ねこ活動への検討を働きかけて見ます。
 名東区の方、地元の問題解決のサポートしていただけませんか?
 会員たちと動く以上に、住民の方々と協働をしたいと思います。
 お散歩の時にでも、チラシ配布のお手伝いをしていただける方、清家までご連絡を下さいませ。
 明日、守山保健所に14時に参りますので、帰りに出来るだけのポスティングをしますが
 そう時間もありませんので、残った箇所をお願いできればと思います。
 メールフォームからのご連絡、または080-4581-3667までご連絡をお願い致します。



2月20日9時半頃 名東区保健所に問い合わせしました。
・名東区梅森荘自治会ではそのような事実はない。
・名東区住宅街の自治会住民から金曜日に情報が入って、自治会長と話し合うようにアポ済。
担当の方と話をしました。

・頭数や苦情状況は、不明です。
・捕獲器の入手先を含めて、一斉捕獲決定に至った経緯を聞いてくれるそうです。
・ノラ猫の引取りをしないことを伝えてくれるそうです。
・不妊手術をして頭数制限しながら見守るという方法もあることも話してくれるそうで
 私のほうで周辺に住む個人猫ボラさんを数名知っているので、
 自治会が不妊手術をしての解決を望むなら、名東区住民によるサポート協力致しますと伝えました。
この件、保健所が対応してくれますので、解決済で大丈夫だと思います。
経過が分かり次第、追記いたします。

・自治会と保健所との話し合いが終わった時点で、解決策提案に自治会に出向きます。
・この自治会近郊に住む個人猫ボラさんと私とでTNR活動開始し、
 地域ねこ活動へ持っていける様に自治会と接触しながら解決していきます。

以上


コメント欄で回答した情報同様の問い合わせが数件届いております。

  以下が私の返事です。

こんにちは、
下記のメール内容の件、当会のコメント欄にて回答させていただいております。
http://catapaw.blog17.fc2.com/blog-entry-998.html#comment1286
情報は解決となっており、何を持って解決としたのか?分かりませんが
貴方のメール内容は、既にこの記事を鵜呑みにしておられますね?
また、私に拡散協力や抗議をとの依頼で知恵袋の記事を信じているようですが、
まず、事実確認をすべきかと思います。

名東保健所や名東区役所に自治会長に確認していただき、
その上で、行政から指導をしていただくのが先行手段かと思います。
その依頼に行政が対応しないなど、今の時代ありえませんし、保健所は行動してくれると思います。

月曜日に区役所、保健所共に連絡を致します。結果はブログ内でご報告いたしますので、
抗議や拡散行為は時期早々と思いますので、少しお待ちいただければと思います。




たくさんの方に知っていただきたいので、それぞれ一回クリックをよろしくお願いします!

FC2Blog Ranking

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ

里親募集強化の為、地域猫から猫ボランティア・保護活動へ一時移動いたします

地域ねこ活動協力動物病院 5軒追加

一般社団法人 愛知・地域ねこ応援団の活動のご紹介

協力企業や協力動物病院開拓を進めている中、
 新たに応援団として加わっていただける動物病院が軒も!


   不妊手術に取り組みやすくなりましたね
   ボランティア価格も価格!!素晴らしい獣医の皆様です。
   おおぶ地域ねこの会の方々の説明後、
   地域ねこ活動を知らなかったそうで、「とてもいい活動だ」と仰ってくれました。
   そして、「君たちが出すべきお金ではないよ!協力します」と仰ってくれたそうです。涙

飼い主のいない猫か否かの判断が難しいということで、
おおぶ地域ねこの会さんが、その承認を引き受け
動物病院&ねこボランティアさん協働での地域貢献が開始されました。
精力的に働きかけて下さったおおぶ地域ねこの会さんありがとう

   先週末に発作が起こり、今日はもう横になりたいので
   名古屋市の協力病院の紹介は、明日に致します。
   すみません、最近めっきり弱くなりまして

活動を進めている平和公園に今日行ってきましたら
 環境省のポスターが掲示されていました
 東山公園管理事務所様、千種区保健所様 ご協力に心から感謝致します。
   

 他、話し合いを重ねている動物病院も数件あります。
 皆様の手助けが出来る内容を、早々に公開できるよう、
 会員たちと様々な方向へ働きかけています。

 私が近所の猫たちを知り、どうしたらいいか?を考えていた際、
 動物病院探しがまず一番の活動でした。
 当時、地域ねこという言葉も浸透しておらず、
 そして協力価格を設置してくださっている病院は2件しかありませんでした。
 しかも、猫ボランティアさんと個人的な契約においての搬入許可病院のみでした。
 ノラ猫お断りの動物病院も未だに多くあります。
 市民の方々が取り組みやすい活動となるためには、一番は協力病院だと思います。 
 より一層、市民の方々が取り組み安い活動へと
 頑張りますニャン





たくさんの方に知っていただきたいので、それぞれ一回クリックをよろしくお願いします!

FC2Blog Ranking

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ

里親募集強化の為、地域猫から猫ボランティア・保護活動へ一時移動いたします

もらってくれませんか?猫①

①って???②もあるの?



はい、まだ沢山います。福島の猫も紹介できていない子もいます。
半分、貰い手がないと諦めている子達・・・。事情もちの猫たちを紹介します。

   パソコンが壊れ、ノートパソコン支援をいただき使用中。
   既にデスクトップの最大要領を誇るサクサクパソコンを購入済だが
   犬と私のパソコンがある部屋への猫の侵入経路を絶つつもりで
   大掃除が先、金具の取り付けが先、と言いながら、既に一週間を経過した。
   書類や資料で机はてんこ盛りになっていて、作家の部屋のよう。笑
   先に掃除して作業しなきゃ

DSC01280_convert_20120215034121.jpg
ぐれ♂ ウィルス検査異常なし
最近逃げなくなりましたが、触れません。

玄関に置いているお気に入りのアンティークの姿見の下の棚が
猫たちの休憩ペースになっている鏡の前で己の姿を見ている猫もいる。笑
猫の重みで倒れないか?心配で、出かける時には避難所としているトイレに。


   愛知ねこ応援団の活動は、まずまずの滑り出しを示している。
   理事にも恵まれ、3人がいいバランスを保っているし。笑
   行政のトップクラスの方々との面談は、過去には出来なかった面談で
   3月には獣医師会会長とも面談予定で、既に面談を終えた獣医師など
   殺処分頭数軽減に繋がる地域ねこ活動に理解いただき、
   少しずつ獣医師支援の輪は広がっている。
   もうまもなく、一般市民への支援のお知らせが出来るかと思います。

DSC_0480.jpg
2007年から我が家にいる華♀草♀兄弟。もう5才になった。
2匹とも2012年1月再検査 ウィルス検査異常なし

長い付き合いだけど、信じられないほど懐かない凹
でも、2匹とのこの距離感が私は好き一緒に暮らし、お互いに自由。笑

華ちゃんは、ルークが大好きで、ルークが布団に寝ていると来たそうにしているが
まだ、私とは一緒に眠れず、部屋の入り口でルークを呼ぶ
しかないな~とルークが華の傍に行き、布団の端っこで二匹で寝る
私の手が届かない布団の端っこでも、華が来ると嬉しい

   法人で行っている私たちの活動は、すぐに結果に繋がらない
   地域ねこ活動への展開には、数年とかかるし
   行政の要請にしても、数年を要す案件もある。
   本来、行政へ要請など行きたくはないが、言わなきゃ~現場は変わらない。
   本来、私は短気だと思うので、ストレスがたまる。
   動物行政の現実を知ると、何の因果でこの活動をしているのか?と気がめいる。

DSC01003_convert_20120215034402.jpg
丸の内で事故にあって、桃と同じ圧迫排尿を必要とする体になったぷく♀
この子は、トイレシートを持つと逃げる
バスタオルを片手に上からかぶせる~すると、じっとしてお腹に触らせてくれる。
ある病院で手術費が16万かかる。手術しても治るかどうか分からないといわれ、
私の知り合いの獣医に見せて欲しいと7万円預かり検査したが、手術しても無理だといわれた。
迎えに来ず、お願いします。!!!文句を言ったが無言。
その後、音沙汰なし、維持管理費も振り込みなしで、1年以上、我が家にいる。
この経緯は、本当に腹が立つので詳しく書きたいけど…ぷく♀が可哀想なのでやめておきます。

   税務署から確定申告の用紙が届いた。
   はい・・・どうにか期日までに仕上げるように頑張ります
   でも、寒い日は…猫のように丸くなって、お布団でずっと寝ていたい。
   
DSC_0483.jpg
植田山のボス♂
デカイお尻で失礼します~エイズキャリアですが、元気です。
おもちゃ遊びを知らず、教えてものって来ず
運動不足で~まん丸

   現在、以前のように月にTNR6匹~88匹(過去最高頭数)の活動は無理。
   一般市民の方々のTNR活動のサポートをし、
   地域ねこ活動へ繋がるようにコーディネイトサポートをしている日々。
   3月3日から、また捕獲が始まる。
   このエリアの活動を報告をまとめて、4月に保健所にも行かねば。

DSC01275_convert_20120215034153.jpg
エリっぺ♀ 2012年1月ウィルス検査再検査異常なし

我が家の周辺に捨てられた黒猫♂&キジトラ♀
この子は蓄膿症になっていて、その後、発熱があり、
私がリリースできずに我が家に保護している。が、全く懐かず

   17日金曜日…今日?守山の保健所に約束していた?
   すっかり~忘れていた
   さっき、携帯の着信を見て思い出したやばい凹
   私とお約束の際は、前日に電話もしくはメールください。

DSC01168_convert_20120218000121.jpg
2008年から我が家にいる麗ちゃん♀
2012年1月ウィルス検査再検査異常なし

先日理事たちに麗ちゃんの話をしたらウケテいたが、目覚まし時計猫です。
毎朝!!4時過ぎになると枕の後ろで「にゃ~~お~~にゃ~~お~~」と鶏のように鳴く
無視すれば、私の結んでいる髪の毛をパンチしたり、噛み付いたり
本当に悩みの種です。

我が家の大人猫たちは、夕方1日1回が食事の時間。
寝る前に、大きなお皿に半数分を置いて寝るようにはしているのだけど
麗の食事の時間は、なぜか?夕方の6時と朝の4時過ぎらしく…2度ご飯の姿勢を変えない。

ルーク、千尋ちゃん、華、グー、草、そして麗は自分の定位置でしか食べず
残していても他の子から食べられるのかな?
用意をする時から定位置で待っている

時々、華も起こしに来るが、声が小さいのでいいよ~と思うのだけど、
麗の声は、鶏のよう
何度怒っても、何度無視しても~毎朝、麗はやってくる
起きると、嬉しそうに~尾っぽをまっすぐに立て、自分のご飯入れの前に座り待っている。
その姿が可愛くて…許しているが…
だから、私の朝は早い。何時に寝ても4時半には起きている。
9時半になったら、もう眠くて…二度寝が必要。
9時半からお昼まで眠れない日は、21時には睡魔が
もう1年ほどになるかと思うけど、目覚ましをかけずに寝ている私です。
目覚まし麗ちゃん、どなたか~要りませんか?





たくさんの方に知っていただきたいので、それぞれ一回クリックをよろしくお願いします!

FC2Blog Ranking

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ

里親募集強化の為、地域猫から猫ボランティア・保護活動へ一時移動いたします

只今、家猫修行中!被災猫 むっこ♀

2012年5月8日 
福島県南相馬市小高区片草北原にて保護


同行していたボラさんが以前親子猫を見たと言う事で捕獲器を仕掛けた。
2匹を見かけたが大人の猫しか入らなかった。
(同じ場所で後日2匹を保護しました)

この猫に心当たりのあり方は、ご連絡を下さい
1322189803387_convert_20120215040146.jpg

むっこ♀
・ワクチン4種 ・不妊手術 ・回虫駆除済
・エイズ白血病マイナス

DSC01165_convert_20120215034507.jpg

わたしは、むっこ♀
むすっと~しているからだって!失礼よね~

ちょっとだけ、胃腸炎を起こして、入院していたの
治療が出来ませんって!!言われて、りりママさんがどうしようって
獣医の先生は、私の猫パンチが怖かったみたい。笑
ご飯にお薬混ぜていたのは知っていたけど、ちゃんと食べてあげたら
治ったニャン

DSC01208_convert_20120215034601.jpg

お陰さまで、沢山ご飯も食べれるようになって~まん丸なお顔が可愛いでしょう
りりママさんが「むっこ~むっこ」って「可愛い可愛い」て、ずっと言ってくれていたの。
でね~最近は猫パンチだけはしないようにしたの。
仲良くする気はないけど~美味しいご飯をくれるからね

DSC01089_convert_20120118124928.jpg

でもね…
何で?ここにいるのかが分からないの。
りりママさんと仲良くしていいのか?ここにいてもいいのか?分からないの。
私を誰か?知ってる?
知っているのなら、教えて…
ずっと、ずっとお腹が空いて…どこにいたかも忘れちゃったの。
心当たりのあり方は、連絡を宜しくお願いしますニャン


  むっこ♀は、  まだまだ修行中で、未だに人になれていません。
  触れないし、手は出すし…逃げるし可愛い顔で怒りますし
  でも、気持ちよさそうに眠る可愛い顔や、美味しそうにご飯を食べる時
  とっても幸せそうなお顔をしてくれます。
  こんな子でも大丈夫と仰っていただける方がいたら、迎えてあげて下さい。




たくさんの方に知っていただきたいので、それぞれ一回クリックをよろしくお願いします!

FC2Blog Ranking

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ

里親募集強化の為、地域猫から猫ボランティア・保護活動へ一時移動いたします

動物行政と市民ボランティア①

名古屋市の所有者のいない猫への取り組みの現状をご存知でしょうか?
所有者のいない猫問題が、何十年と渡って、深くこの名古屋市に根付いているのかは
皆さん、ご存知だと思います。
そして現状を知る市民ボランティアの方々は、
殺処分頭数軽減の方法も、恐らくもう既にご存知だと思います。

行政への啓発活動を継続して来た私の立場で
私なりに考えた提案を、ここに記録しておきたいと思います。


まず、以下の定例会の以下の議事録記事をご覧下さい。
昨年からご尽力いただいている市会議員・はっとり将也議員の質問です。
平成23年6月定例会

P1 06月29日-12号 

議事録P91~P97

※服部将也議員)
次に、野良猫対策についてであります。
 犬猫と一くくりに表現されることが多いわけですが、
犬の場合は、狂犬病予防法に基づき、登録が義務づけられております。
しかし、猫については、係留義務もないことから、野良猫を含めた実数を把握することは難しいのが実情です。
先日、野良猫対策である地域ねこ活動をしているというボランティアの方々にお話を聞く機会がありました。
これ以上野良猫がふえないよう、一たん保護して、子猫を産まないよう避妊・去勢手術をして、
もといた場所に戻す。それによって、一代限りの命として野良猫を見守っていく活動とのことでした。

 本市では、野良猫を含めた犬猫を引き取り、新しい飼い主が見つからないものについては
殺処分していますが、殺処分される猫の数は、21年度で年間4,500匹を超え、
政令市の中で最も多くなっています。
理由はどうであれ、動物の命を奪うということについては、とても悲しい実態と言わざるを得ません。

 引き取られる猫の中では、野良猫に産み捨てられた子猫の数が多くを占めており、
殺処分数を削減するには野良猫を減らすことが重要であることは明白です。
また一方で、繁殖を繰り返し、ふえてしまった野良猫が庭先や駐車場、植え込みなどで
ふんや尿をしたり、特に夜半、早朝の鳴き声などにより迷惑を感じている方々も少なくありません。
野良猫問題は、もはや地域の環境問題と言っても過言ではありません。
結局のところ、猫を好きな人も、猫によって迷惑を感じている人も、
野良猫がふえることを望んではいないのです。

 最初にお話をした野良猫対策のボランティア活動をされている方々は、
野良猫に避妊・去勢手術をした後、その猫が再び保護されて手術されないため、
猫の耳先をカットしていると聞きました。
そうすることで、この猫はこれ以上ふえないように手術がしてある猫だと
だれもが一目見てわかるようになっているとのことです。

野良猫も、もともとは人が飼っていた猫が逃げたり、繁殖したりしてふえたものであって、猫に罪はありません。
産まれた子猫をただ殺処分していくのではなく、人と多様な種が何とか共生しながら、同時に野良猫を減らし、
殺処分頭数を減らしていくことができないものだろうかと思っています。
 もちろん、こうしたことも広く地域住民の方々の理解と寛容が不可欠でありますが、
その点も踏まえ、本市の野良猫対策、すなわち地域猫への取り組みについて健康福祉局長にお尋ねをいたします

以上の質問に対して

◎健康福祉局長(長谷川弘之局長) 
野良猫対策についてのお尋ねにお答え申し上げます。
 議員御指摘のとおり、本市の猫の殺処分頭数は、政令市の中で最も多い現状にございます。
また、保健所には、野良猫のふん尿や鳴き声などの苦情、相談が多く寄せられております。
殺処分頭数の削減と野良猫による迷惑防止対策は、いずれも重要な課題であると認識をしております。

 殺処分頭数削減の対策といたしまして、
この4月から、犬猫の所有者からの安易な引き取り要請を防止する観点から、
犬猫の引き取りを有料とさせていただいたところでございます。
しかし、現在殺処分されている猫の大部分が野良猫に産み捨てられた子猫であることから、
野良猫をこれ以上ふやさない、こういったことが
さらなる殺処分頭数の削減と迷惑防止の二つの課題への共通の対策であると考えております。 
これまで本市では、野良猫をふやさないための対策として、飼い主に対して生涯面倒を見て捨てないこと、
望まれない繁殖を防ぐため、避妊・去勢手術への助成などを通じて、周知、啓発に努めてまいりました。
 こうした中、地域の理解と協力を得て、野良猫がこれ以上ふえないように避妊・去勢手術を行い、
苦情の原因となるふん尿やえさの始末など、地域のルールに基づいて適切に管理していく、
いわゆる地域猫活動を実施しようという動きも見られます。

 この地域猫活動に対しましては、市長の以前からの強い思いもございます。
本市では、このように地域で管理された猫をなごやかキャットと名づけ、今年度、モデル地域を選定し、
野良猫の避妊・去勢手術費用を補助するなど、地域猫活動の支援をしていくこととしております。
 
こうした活動に対しましては、猫を好きな方も嫌いな方も含め、
地域全体の理解を得ることが重要であると考えております。

モデル事業を実施する中で、活動の有用性について周知、啓発を行っていくとともに、
動物愛護管理推進協議会を設置し、動物愛護推進員の委嘱、育成を行うなど、
総合的に野良猫対策を実施して、殺処分頭数の削減と野良猫による迷惑防止に
努めてまいりたいと考えております。
 

※服部将也議員)
さらに、地域猫についてでございますが、これも要はスピード感だというふうに思っています。
モデル実施ということでございますけれども、その検証も含めて、殺処分頭数を減らすために
スピード感を持って取り組んでいただきたい。
これらのすべての課題については、引き続き注視していくことを申し上げて、質問を終わりたいと思います。
ありがとうございました。(拍手)

 ・河村市長の思い…があることが嬉しくもあり、
  あの日の約束を実現しようとご尽力いただいているのを知り感謝
もしていた。
   ☆河村市長、有難うございます
 一歩を踏み出す機会をいただいた河村市長へ ありがとうメールを届けましょう。
所有者のいない猫たちへの助成金支援をお願いして下さい。


    局長の答弁を聞くと、大きな一歩へ繋がると思えたし
    名古屋市動物愛護管理推進協議会の発足も情報を得ており、
    推進員なる組織形成も朗報に受け止めており、
    この段階までは…推進員に応募するつもりでいた。のですが…。
     ↓    
    私たちが一番に求めている所有者のいない猫問題=
    名古屋市動物愛護管理推進協議会の設立目的=
    殺処分処分頭数の軽減への取り組み=地域ねこ活動の取り組みを
    皆で協議し・・・
    私たちには、設立目的=所有者不明猫の取り組みと考えれたわけで…
     ↓
    猫ボラの方々のこの協議会への不満は1回目の傍聴の後、私の耳にも届いていた。
     ↓
    違うのか?という思いで、2回目の議会へ、仲間たちと傍聴に行ったが、
    途中で、発言を許可願います!と傍聴席で立ち上がりそうになった。
    異議を唱える言葉を、頭に血が上りながら、飲み込み我慢した。
     ↓
    一緒に行った仲間たちからも時間の無駄だったとの声が上がっていた。

   

名古屋市動物愛護管理推進協議会
 配布資料を見てみると、
平成11年度 6613匹→22年度 4063匹

設立目的には、
犬猫の殺処分頭数削減や迷惑防止など、犬猫をはじめとする動物に起因する課題は、
行政だけではなかなか解決できません。そこで、動物の愛護及び管理に関する法律(昭
和48 年法律第105 号)に基づいて、名古屋市動物愛護管理推進協議会を設置し、地域、
獣医師会、動物取扱業者、動物愛護団体、教育関係者及び行政機関が連携して動物愛護
管理に取り組むことで、「人と動物が快適に共生するまち、なごや」の実現を目指します。
とある。

※地域ねこ活動についての議事録抜粋
第1回概要 
推進員の役割について
 ・地域猫活動のコーディネートを、行政と一緒にやってもらいたい。
第2回概要 記入なし
第3回概要 記入なし
    

地域猫活動への具体的な取り組みは書かれてもいない。
配布資料見る限り、苦情や殺処分の問題は猫に集中しているのも理解しているはず。
そこを一番に考えるべきで、不妊手術の徹底啓発、マイクロチップ、
動物愛護心の啓発より最も重要なのは、不妊手術であり、地域猫活動では?

皆さんは、以上の件、どう思われますか?
動物愛護管理推進協議会の取り組み内容に、疑問を感じませんか?
私は、どうもこうもないほど、納得いかずにおります。

平成25年度3月には、愛知県の動物愛護管理推進計画が改正されます。

 改正まで1年もないかと思います。
 パブリックコメントも公募されるでしょうが、
私は、このままでは、市民ボランティア任せの地域ねこ活動が横行すると感じています。
私は、自己責任でここに自分の考えや感じたことを書いていますが、
これはあくまでも私の考えてあり感じたことです。
個々のおかれている状況や取り組みの考えは、人ぞれぞれでしょう。
皆さんの声を市政に届けていただければと思います。

捨てられ…過酷な状況下にいる猫たち、そして人に追いやられて無残に死んでいく猫たち
心痛め、救いたい思いで活動を始めたのではないでしょうか?
多くの生と死を見てきたと思います。
子猫を保護し、新しい家族に繋げる活動を主体にしている方が多くいます。
それも必要な活動です。
ですが、目の前の猫たちを助けるだけでは…私たちの活動に終わりはありません。

 ☆25年4月には新しい推進計画が決定します。
  今から、私たちは準備を始め、
  どうすれば…
  人にも猫にも住みよい町が出来るのか?このタイミングで考えて下さい。
  社会全体でこの問題に取り組むように、どうしたらなれるのか?を。
  市民の現場の情報が多いほど、行政も改善策を見出せると思います。
  皆様の声を届けましょう


 
 ☆はっとり将也議員は今後もこの件、注視していくと仰ってくれています
  市議会のやり取りを注視していただきたいと思います。

 ☆はっとり将也議員の指示をお願い致します。
  そして、
  長谷川局長の答弁が実行される
  名古屋市動物愛護管理推進協議会の今後を見守って下さい。


  健康福祉局健康部食品衛生課獣医務係
       電話番号:052-972-2649
       ファックス番号: 052-955-6225
       電子メールアドレス:a2649@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp

 市民の声

※決して感情的にならないように、氏名と在住区を記入しましょう。
 まず、簡単に活動報告をしましょう。そして、貴方の身の回りで起こっている現実を
 誇張することなく伝え、貴方の問題解決提を箇条書きにして、市政に届けましょう。


頑張ろう!日本 頑張ろう!愛知県 頑張ろう!名古屋市
そして、頑張ろう!私たち




たくさんの方に知っていただきたいので、それぞれ一回クリックをよろしくお願いします!

FC2Blog Ranking

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ

里親募集強化の為、地域猫から猫ボランティア・保護活動へ一時移動いたします

猫ボランティアの地位向上を

数名の知り合いのボランティアさんから、何で!推進員立候補しなかったのか!
とお叱りを受けました。
長い経緯があり…簡単に伝えられず、ここに記するとします。

私は、推進員応募の締め切り前。昨年末に
市政担当課長に、行政の所有者のいない猫への取り組みの姿勢を明らかにし
名古屋市動物愛護管理推進協議会において、
一般社団法人愛知・地域ねこ応援団を委員会に加入させてほしいと要請しました。
  
  代表理事を務めていますが、理事の一人は言っても無理だと言っていましたが
  私はあえて発言してみることを選び、要望したのです。
すぐには無理だと思います。推進員になってからと言われました。

私としては、傍聴会を見て、
「推進員」=同じテーブルとは思えない。と
 そのテーブルも完全に出来ていない状態だと判断していましたし
 過去の猫ボラに敬意を示し、テーブルと椅子を用意して下さい!と
 言うことは許されると思いました。

動物推進協議(審議、検討)委員会という名前の付くものに、
猫のボランティアが参加していないのは名古屋市だけではないかと思い、
現在調査中ですが、お隣静岡県の例を貼っておきます。
(この件、調査後、全国の動物愛護協議委員会の実態をレポートします)
http://www.pref.shizuoka.jp/kousei/ko-510/seiei/suishinkeikaku/kentoukai1.html

名古屋市の動物愛護推進員応募要項は以下になっています。
3 主な活動内容
動物愛護推進員は、以下のような活動を、自分ができる範囲内で行います。
(1)動物の愛護と適正な飼養の推進のために市が行う施策への協力
   保健所の行う「きれいなまちづくりキャンペーン」への参加
   動物フェスティバルや区民まつり等での、行政と協働の動物愛護管理普及活動
   動物愛護センターが行う、しつけ教室等の動物愛護普及啓発事業への協力

(2)動物の愛護と適正な飼養の重要性について住民の理解を深める活動
   地域におけるしつけ教室や動物飼育相談室の開催
   地域における自主的なまちづくり活動(道路・公園の清掃活動等)
   学校や社会福祉施設等での動物ふれあい活動

(3)住民や飼主に対し、その求めに応じて、必要な助言・支援等をする活動 
   地域における動物飼育相談役
   地域猫活動のコーディネート
   譲渡のあっせん

所有者のいない猫問題に関わっている私の出来ることは(3)になるのかと思います。
行政協力は、市民ボランティアとして長年貢献してきている私たちです。
名古屋市殺処分頭数 平成11年度 6613匹→22年度 4063匹
行政もこの近年は、頑張っていると思います。

ですが、実際のこの数字に近い所で活動しているのは
TNR活動促進や地域ねこ活動を促進している猫ボランティアの活動の賜物です。

11年から行政が取り組んでいたら、半減には達していたはずです。
この殺処分頭数軽減頭数の8割は、
私たち市民ボランティアみんなの偉業だと声を大にすべき時が来たと思い
名古屋市動物愛護管理推進協議会に食い込みたかったのです。

協議会を傍聴してみて、
先輩の猫ボラさんが委員会に入っていなかったのも驚きでしたし、
協議委員会そのものにいなければ、推進員となる猫ボラさんは大変だと思ったし
地域ねこ活動をやっていこうと促進する姿勢を協議会は持つべきだと考えていました。
あくまでも、賛成派、反対派の仲介に市政は位置し、
社会にとってこの活動しかないと公言しない姿勢に異議を持っていたのです。
仲介という意味を勘違いしていると思います。
行政の姿勢を示した上で仲介をすべきで、どっちにもいい顔する=仲介ではないです。

知らない人が聞くと、高慢ちきとも思える発言であり…
単なるプライドかと受け止めるかもしれませんが
それだけのことを、私を含む市民猫ボラさんはやって来たと思っています。

殺処分頭数軽減、苦情問題解決を謳っている協議会なら、
猫の活動家を参加させるべき事例だと思います。

そう思い、誰も参加していないのなら、
私が座る椅子を名古屋市動物愛護管理推進協議会そのものに用意して欲しいと要請したのです。

猫ボランティアさんの社会的地位が低いというか、馬鹿にされているというか…
行政自らがそうみなしている。と、今回ほど身にしみて感じたことはありません。
 ・今日は、行政から訴えられてもいい覚悟で爆発します

私の知る限り、TNR活動は、30年も前から市民ボランティアによって行われています。
過去何十年もの間の動物行政の取り組みの問題点は、長く活動をしてきた方々から聞いてもいます。

昔は、猫にえさのみをあげていた方のみが多くいたのだと思います。
結果、苦情となり「猫に餌をやるな」看板を立てた名古屋市。

そして、この看板のせいで、
過去の猫ボラさんの地位は、今より低く、
人として酷い目にあってきた数年間を過ごしました。


「えさをあげる」にも、その種はあります。
何も調べずに、一方的な意見のみで看板を設置した行政。

看板を立てたのがそもそもの行政の間違いだと断言できます。

設置した課に行き、廃止を要請しても
猫に迷惑を受けている人もいる側の意見もある。という回答。

動物行政が管理課さえ、啓発できていない現状。
えさをやるなでは解決しないことを伝え切っていないということです。

「排除」そのものを行政自らが掲げるなどありえないし、
看板から始まる数々の不幸を考慮すべきかと思います。


その結果、その看板の前で
猫ボラさんたちが、
水をかけられる。傘で後ろからたたかれるという暴力を受けるなど
嫌がらせ行為に耐え忍んできました。
そして、長く続く嫌がらせの結果、
地域の中でも根も葉もないことを言われ、ウツ状態になった方々もいます。

私に言わせれば、名誉毀損にあたる暴言に耐えながらも、
猫たちの命と向き合って、改善策を考えていた方々を多く知っています。
(この時に、行政に対して抗議をする。
もしくは、看板を立てた行政を告発し裁判くらいしても良かったと思うほど
その被害は、実に酷いものです。)

実際に、殴り合いの喧嘩になり、市民同士の裁判沙汰になった事例もあります。
ご本人に聞きました。

猫とて、その看板を行政が立てたということを後ろ盾に
油をかけられる。
塩素系の洗剤をかけられる。
強いては小学生による虐待事件へと繋がった事実も知っています。
子供目線で考えると「ねこにえさをあげるな」を「なぜ?」と受け止める子
「そうなんだ~」と受け止める子。様々でしょう。
そうなんだ~で虐めに走る馬鹿な子供もいるのです。

猫いらずを巻いての虐殺は、未だにあちこちで行われていますし
そこに至る現実を問題視せず、行政そのものが排除の考えなのだと
市民は判断してしまう。ことが現実に、多々この社会で起こっています。
建てた責任は、行政にはないのでしょうか?


耐えることが出来ずに、活動を辞めていった方も多く存じています。
日本女性の奥ゆかしさを持つ世代だったのでしょう。
かつ、御上に物言えぬ世代だったのだと思います。
資金難に加えて、このようはいじめを受ける要因を作る啓発看板など許せません。
「行政は、この問題を市民ボランティアに委ねている」そう先輩方は嘆いてました。

今の時代にあって、「ねこに餌をやるな」看板などありえないと思いましたし
そして、市民の私財をあてにした行政などあってはならないはず。
名古屋市の現状を見聞きし、違和感を覚え、とてつもない怒りに震えました。


長く長く猫ボラさんは辛いところにいました
そんな頃…そんな社会にも反感を覚え、活動を始めたのです。

怒りに震え、日々を過ごしながら…
過去の猫ボラさんたちの二の舞にならないように、
自分自身が始めようとする方向性を長く考えました。
行政に行くなど…苦手でしたし、地域ねこ活動において市民と関わることも苦手分野です。
面倒なことになったと、愛犬たちに、そしてその頃一緒にいた主人に相談し
TNR活動と保護活動をしながら…考えて考えて眠れぬ夜を過ごしました。
資金を得るために仕事も始めました。
背中を押してくれたのが、猫たちだったのです。
言葉無き猫たちに変わり、彼らの目線で物申す姿勢であるべきと自分に言い聞かせて
私の地域ねこ活動への取り組みが始まったのです。

知り合った猫ボラさんと
まずは、所有者のいない猫価格設定を
獣医師会へ協力を求める要請に。ある市会議員に行きました。
市役所に市政と市民ボランティアの協働が必要だと、何度となく要請をしました。

活動を開始し、その活動の大変さを身をもって体験しました。
なぜ?市民がここまでするのか?大変な活動に足を踏み入れてしまったと後悔もしましたが
時既に遅し…猫たちが改善を待っていることを知ってしまいました。
この活動は完全に社会問題改善活動であり、行政が取り組むべき活動だと、身をもって知りました

自分がリリースした猫たちの環境改善に繋がると思うことを考え
強いてはそれが殺処分頭数軽減に繋がる社会的な意見だと判断できる
案件は、全て要請をしてきました。

市民ボランティアの私たちが行っている現場においての活動は、
猫の保護や不妊手術のみではないです。
TNR活動を経験した猫ボラさんなら、その意味は分かると思います。

殺処分頭数軽減に繋がる意識を持ち、苦情対応し、住民と住民の間に入り、
住み良い町づくりを、人と猫の共存を目指し、
人が人でない行動をした結果を放っておけずに後始末を自費でしているのです。
猫とて命だからこそ、生きているからこそ。

市民がする活動でしょうか?
回覧板のひとつの啓発活動もせずに、動物愛護ですって
ある程度動物愛護を持つ方々対象とした啓発オンリーの行政という現実。
殺処分頭数軽減を一番に考えるべき、それが行政の立ち位置でしょうに!
行政の質が問わるのではないでしょうか?


過去の猫ボラさんたちから、現在稼動している私たちに至るまで、
本当に懸命に皆さん、猫たちと向き合って活動してきましたよ。
同じ活動をしている仲間に敬意を感じるほどに、頑張っている姿を数々見てきました。

自分のためにではない。
猫という命へ向き合い、社会をより良くするために!です。
純真に命と向き合って、活動をしているのです。

なのに…
用意されたものは、作りかけのテーブルのみ。
推進員となり、テーブルを作り上げ、椅子を用意しなければならない。
  どんだけ~
テーブルを用意し、椅子を用意してください。
その位、行政が主体性を持たないと割りがあわない。
と思います。

この近年、活動はしやすくなったと実感もしていますが
原稿用紙に?・・・
私のプライドが角を出し、現場で耐え忍び活動をしてきた時期もあり
「猫にえさをやるな」攻撃も受けてきた経緯もあって…
自らで椅子を用意して、座る気になれなかった。というわけです。 

そして、私が椅子を用意するテーブルは、
地域ねこ活動を主体とした推進員と言う椅子だとそこに拘ったのです。
少なくとも、テーブル位…用意してほしいと思いました。
 ・つくりかけのテーブル=
  所有者のいない猫問題に、動物行政として、どう取り組むのか?
  具体的提案を避けている姿勢しか見て取れないということであり
  今の状況は、結果、市民に委ねる動物市政が横行していくと予想出来たのです。

 ※行政と市民ボランティアとが対等に話し合い協議するテーブルを用意して欲しいのです。
 面接の初っ端から「資金は一切出しません」ではその先の話し合いにならないでしょう?
 その辺の事情など、わざわざ念を押されなくても市民ボランティアの方々は分かっています。
 過去、私財を投じて活動している方々に本末転倒な言葉ではないかと思いました。
 皆で知恵を持ち寄り話し合い改善していきましょう~でいいのではないでしょうか?

肩書きのみあれば活動がしやすくなると願っての応募者もいたようですが
(そのくらいの感覚でいいと思います)
私は…相手の質に拘り、価値を見出せませんでした。
(その予想は当たっている現状のようです。)

短気は損気かもしれませんが、私は先を急いでいる人間です。
この質の「推進員」には、気長に関わることが出来る人たちでないと…
何十年もかかるようなやり方を主体とした動物愛護推進協議会内容の中での推進員活動など
私は、途中で倒れて、死んでしまうでしょう。
気力と体力と時間に余力ある方々にお任せします。

「推進員」の方々、地域猫活動を促進活動する専門の協議委員会の発足を願います。
そのテーブルが出来れば、多くの猫ボラさんが椅子を持ち寄るでしょう。
殺処分頭数軽減実現には、これしかないと!
旗を振れない行政に変わり、市民自らが旗を振ろうと思える協議会へと導いて下さい。
多くの活動家たちを代表しての推進員という立場だと認識してください。
そして、その活動が市民へ広がるようにご尽力いただけますよう、宜しくお願いします。



福島の被災地で知った被災者の現状を知り、
その地に立って見る国政と名古屋市政が重なって見え…
仲間の市民ボランティアさん、
懸命に増えない管理を続けてくれている餌やりさん、
お疲れ様と声をかけてくれた市民の人たち、
フリマの支援、沢山の人の思いの支援金。
何十年に渡って何百匹も不妊手術し、かつ、今も各方面でサポート支援をして
くださっている先輩の方々、
神様のように優しい里親さんたちの顔が浮かび…
猫ボラの地位の低さに…悔しさと情けなさに震え、
福島の被災犬猫と重なり、
名古屋の猫たちを思うと…
殺伐としたあの福島の20㎞圏内の地で
大声をあげて泣き出しそうになる思いを抱え、眠れずの夜を過ごしました。
そして、悔しさを振り払うように、救出活動をしてきました。
    
多くを見すぎ、多くを背負い、多くを救いたい。私は…
テーブルつくりから始める気力も体力もありません。

私は、一般社団法人愛知・地域ねこ応援団と言うテーブルを完成させます。
まだ、テーブルも椅子も温かい飲み物も用意できていませんが、
同じ2年という時間に、猫ボラさんが一息つける場所を作り上げたいです。




たくさんの方に知っていただきたいので、それぞれ一回クリックをよろしくお願いします!

FC2Blog Ranking

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ

里親募集強化の為、地域猫から猫ボランティア・保護活動へ一時移動いたします
    

動物行政と市民ボランティア②

東京動物愛護管理審議会について
・動物愛護推進員について
(東京は、区単位での財政管理ですので、具体的な取り組みは各区役所で行われます)

2012年1月22日に衆議院議員会館で行われた
  ペット法塾主宰の「動物愛護管理法改正 意見交流会」において
☆新宿区保健所衛生課職員 高木さんが
  「毎年1千頭の不妊・去勢手術の効果で猫が減っている。
  地域猫活動の効果は数字がはっきり示しています。
  東京都の猫の殺処分数は、
  平成13年の7000頭から、平成22年の1300頭に激減した」
  との発表もされています。

名古屋市の平成11年度 6613匹→22年度 4063匹
違いは、どこにあるのか?
東京動物愛護管理審議会の審議の後、各区が取り組んできた以下の内容と
動物行政と市民ボランティア①に記した
名古屋行政の取り組みを比べると分かるのではないかと思います。

以下の↓新宿区も然り、練馬区も然り、
近年開始された大阪の「所有者不明ねこの適正管理推進事業」の
公園ねこ適正管理推進サポーター制度」然り
成功している自治体は、市民ボランティアの方々と向き合い、協働をしているのです。
※殺すお金を生かすお金へという考えの元、助成金も出されています。

☆「人と猫との調和のとれたまちづくり連絡協議会」

人と猫との調和のとれたまちづくり連絡協議会レポート※必見!
ph_pop_suii.jpg

民官が一体となって、素晴らしい結果に繋がっています。
なぜ?名古屋市は、名古屋市動物愛護管理推進協議会に
当初から市民ボランティアを座らせないのか?
こういう風にやっていけば、もっとスピードアップできるのに。

傍聴に行ったとき、長年~NPOや肩書きを持つ団体の方々が揃ってはいたが
猫ボランティアを長年している先輩の方が座っているかと
期待もして行ったのだが
なぜ?猫ボラさんがいないのか?見てびっくり。聞いてびっくりの内容だった。

法人格や肩書きなどなくても、市民ボランティアの貢献度は大きいはず。
取り組む具体的な対策に至っていないのだろう。であれば、尚のことなのに?

市の予算に、不妊手術費用を助成する余裕がないのかもしれないが、
私たち市民ボランティアは、行政が考えている範囲に留まらない経験からの知恵もあり
その存在によって、違う方向で資金を捻出できるきっかけにもなる。のに。
私の知る市民ボランティアだけで、年間2000匹を不妊手術している。
それだけの活動力を持つ市民ボランティアの一人も同じ席に招かない。のは?


動物愛護管理推進協議会に傍聴に行った帰り道
周囲の仲間たちに、何?あの協議会は?と問いかけたら
  ・協議会が出来たと喜んで、来てみたらびっくりしましたよね。
  ・猫ボランティアを馬鹿にしている。
  ・結局、口ばかりで取り組む気はないんでしょうよ。
  ・あれで殺処分頭数軽減や苦情が改善できるのなら、もう出来ているわ
  ・時間の無駄でしたね。
先の長谷川局長の答弁を知る私たちには、???の内容だったというわけだ。
私たちに休暇はないのだ。と悟ったし、殺処分頭数軽減に向けてのゆるい話に
現場を知る私たちの未来への危機感の少しも彼らにはないと分かった。
怒りと落胆しかなかった。

☆名古屋市動物愛護管理推進協議会が行うのでは?
違う?なら、どのような具体案があるのだろう?

猫ボランティアが協議会委員にいないのはなぜだとの質問に
健康福祉局健康部食品衛生課獣医務係は、
「猫のことは推進員になっていただけば出来ます。」との回答。

「現状の名古屋市動物愛護管理推進協議会に疑問を感じております。
私は、所有者のいない猫問題に取り組み、社会に貢献したいと考えている身です
地域ねこ活動促進の推進員でなければ、有効な活動は出来ません。」

一緒に同行した仲間が、
「名古屋市動物愛護管理推進協議会は、地域ねこ活動に取り組むんだよね?」と聞くと
   「推進員がやっていくと思います。」
「え~地域ねこ活動はやるんだよね?推進員だけでやるの?」と再度聞くと
    「ねこの問題解決は、なごやかキャットサポート事業でやると思います。」

この回答は、先の局長の発言を知らないのだと思うし、質問の意味を介していない回答だ。
本人は真剣に回答しているつもりだが、こちらの質問が分かっていないのが良く分った。 
詳しく話そうかと思ったが、私は黙っていた。

私の知る限り、
なごやかキャットサポート活動は、地域猫活動モデル地区を介しての活動であり
全体を考えての取り組みではなく、全体を考える前の取り組み事業です。
市役所のなごやかキャットサポート活動への具体的な取り組みも公開されていません。
なごやかキャットサポート活動=地域ねこ活動促進事業とは書かれてもいません。
地域猫活動=ではないと私も把握しています。

新宿区や練馬区のように、名古屋市全体に対しての対策として開始すべきで
市民ボランティアと同じテーブルで協議し早々に対策を打ち出し、
活動開始すべきだと考えますが…
 名古屋市動物愛護管理推進協議会が取り組むのか?
 なごやかキャットサポート活動で取り組むのか?
今の時点で、「推進員」が取り組むとしか聞いておらず
回答に至らない回答しかもらっていません。

なごやかキャット活動=地域猫活動であると市政が捉えていると考えた場合
確かに地域猫活動モデル事業は開始されました。
19万円の助成で2箇所の地域猫活動モデル地区をしたという実績
=地域猫活動への取り組みなのでしょうか?
2箇所の取り組みのその後の取り組み案は?
殺処分頭数半減を目指す取り組みとしては、お粗末過ぎやしないか?

行政の「取り組み」します。と、
私たちの「取り組み」という言葉には大きな温度差があるように思います。

☆追記
記事を書いた後、他の用事で市政に連絡することがあったので
再度、確認したいと申し出て、課長に聞いてみた。
市としては、市民に~して下さい。など、こちらから要求が出来ないとのこと。
推進員と面接を終えて、3月に推進員が決まり、
その中の猫のことを取り組みたいと考えている方と、話を進めていく。とのこと。
と、言うことは
推進員と協議を重ねて、地域猫活動をコーディネイトし、取り組みを決定していくというこだと思う。
徐々に、地域猫活動の形を作っていくというらしい。推進員にかかっているということか…

私が気に入らないのは、名古屋市動物愛護管理推進協議会において
ある委員の方が「猫の問題について」発言していたら
他のある委員の方が「まあ~そんな暗い話はあとにして」と。
地域猫活動の議論が皆無といっていい、その方向性に疑念を持っている。
委員会の中に、殺処分頭数軽減において、
地域猫活動を是非にやるべきだと言う意識が薄いと感じ、気に食わないのだ。
だが、徐々に、取り組もうという意識を持っているのだろう。

市民の方から、推進員の積極性から始まるという、その言葉の裏には
資金難ということもあるからだと推測する。
結果、大きな一歩になるか?
結果、現在と同じ、市民ボランティアに委ねた形になるか?
分からない。現状だと思う。
そうならないように、推進員の方々に頑張っていただくしかない。

私は、猫だけの協議委員会が必要だと思うのだが…
旗は建てても、旗を振れない行政という立場?が、イマイチ理解できない。
建てた旗は、市民に振ってもらいたいということだ。
担っていない気もする。
自らが建てた旗なら、建てた旗は自らが責任を持ち振るしかないと思うのだが…
考え方の相違だろうな…。







たくさんの方に知っていただきたいので、それぞれ一回クリックをよろしくお願いします!

FC2Blog Ranking

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ

里親募集強化の為、地域猫から猫ボランティア・保護活動へ一時移動いたします
    

アルくん♂

初公開の活動を紹介します。

私は犬が大好きで、犬無しの人生は考えられない人。
一般の方から通報があって引き受けた犬6匹。
そして、知人から保護を頼まれて、
動物愛護センターから引き上げ、里親にも出したことがあります。

1319448267102.jpg
お迎えに行った日。

我が家に来て、3日目には新しいお家へ迎えていただいたラッキーボーイ
1319448268176.jpg

耳の毛と尻尾の毛がなく、禿げた状態。
ストレスかなあ?生えるかなあ?と心配していた頃

1319448271179.jpg

お散歩仲間のアンディ♂ママが、可愛い可愛いと言ってくれ~
翌日には、トライアルが開始された。

今ではアンディの弟として、本当に愛らしく、可愛がられて毎日を過ごしている。
耳の毛も尻尾の毛もきちんと生えて、とっても可愛くなっています。

  オネムのアル♂
aruo.jpg
 アンディ家族と出会って、幸せな眠りも得ることが出来ました。
 愛情に包まれた顔をしていますね
 アルくん、本当に良かったです

  兄貴のアンディ♂とアル♂
101115_2059~01 110929_1340~02
アンディくんは、実物のほうが100倍可愛いですよ~

ママお手製のリメイク洋服
120211_1454~01 120211_1500~01
ママさん、すごい!!ミッキー&ミニーのは見たことありますが、
右のは、お出かけ用ですかね?おしゃれです~

お散歩の時にも、オソロのお洋服を着せてもらって、とっても可愛い兄弟なのです。
アルは、我が家にいた3日間の恩も忘れていないようで、
お散歩で会うと、他の方へのご挨拶とは違う喜びを見せるそうです

狭い我が家でしたが、5パピと過ごすアルくんはとっても嬉しそうでした。
虐待を受け、人が怖くて…手を出すと弱いですが噛みつきがあったアルくん
ドキドキしながらしか、人と接すことが出来ない様子でしたが
我が家に来て、次の日には、尾っぽを振りながら私の後を付いて来てくれましたし
5パピとの時間を本当に嬉しそうに過ごしていました。
家族として生きていく幸せを、初めて感じたのではないかと思います。

命のリレー活動の喜びは、「幸せそうな今」を見れる時
ママさんやお姉ちゃんに大事にされて、アルはとっても幸せです




たくさんの方に知っていただきたいので、それぞれ一回クリックをよろしくお願いします!

FC2Blog Ranking

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ

里親募集強化の為、地域猫から猫ボランティア・保護活動へ一時移動いたします

里花&樹里 

2011年7月3日保護

翌日、基本的な検査をしていただき、その足で
名古屋市内のお宅にて一時預かりしていただきました。
Yさんのお陰で本当に愛らしい顔立ちになり、元気に過ごしています。

9月12日に不妊手術に出しましたら、二匹ともに手術済みでした

Yさんから、うちの子にし継続して飼い主様を探しますとの申し出をいただき
お願いすることにしました。

二匹ともに、可愛い名前をつけていただき、引き続き飼い主様を探しています。

樹里♀
 福島県双葉郡浪江町大字加倉字下加倉 
 ローソン浪江加倉店駐車場
にて保護

DSC00372_convert_20120207183201.jpg
7月4日に名古屋市内の病院にて

DSC00424.jpg
一時預かりさんのお宅(現・飼い主様)に到着しました。
用意してくれていたお部屋に早々に入り、少しドキドキ♪

里花♀
 福島県双葉郡浪江町大字加倉字下加倉 
 ローソン浪江加倉店駐車場より、東に200m。114号線道路北側に位置する
 遊具のある小さな公園
にて保護

DSC00418.jpg

DSC00421.jpg

名古屋まで9時間の長距離。
途中、数回休憩し、猫たちの様子を見るのですが、二匹ともその間に警戒心が取れ
人に懐くのではないかと思えるほど心開いてくれました。

最近の二匹の様子&
樹里♀&里花♀のお問い合わせは、
「犬白日記」さんにお願いします。


最近の里花♀
120104satoka1.jpg
体重も2kgから4kgに増加

本当に愛され、幸せに暮らしています。安心していただきたいと思います。
可愛くなって…元気そうで
過酷な過去は、脳裏の片隅で消えていると思います。
2月29日、二匹の様子がオンエアされます。
また、詳細が決定したら、お知らせいたしますね。

最近の樹里♀
jyuri1.jpg
体重は4kgから6kg!?に増加




たくさんの方に知っていただきたいので、それぞれ一回クリックをよろしくお願いします!

FC2Blog Ranking

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ

里親募集強化の為、地域猫から猫ボランティア・保護活動へ一時移動いたします

被災猫・ピッケ♀

2011年3月26日 浪江町で保護

  ピッケの飼い主さんは、小高第一小学校の避難所にいます。
  「幸せにしてやって欲しい」と命のリレーのバトンを渡してくれました。
  避難所にいるお父さん、元気にしていますか?風邪引いていませんか?
  ピッケは素敵なお家で優しいご夫妻のもと、幸せにしていますよ~!

  一緒に暮らしていた犬が道路にいて、犬たちを保護しようと入った家の中にいました。
  奥の座敷にトイレもあり、お家で可愛がられていたようです。
  少し痩せてはいましたが、衰弱もなく元気な子でした。

5月19日に、三重県のお宅にトライアルへ
 
IMG_8410_convert_20120208194307.jpg
スリゴロ~
甘えん坊で本当に可愛い子です。

IMG_8409_convert_20120208193418.jpg
愛情いっぱいのママの腕の中…

IMG_8404_convert_20120208193309.jpg
差し出されるその手も、いつも愛でいっぱいです

IMG_8398_convert_20120208193537.jpg
突然の訪問者に、びっくり顔
先住猫さんたちとも仲良く過ごせているようです

IMG_8411_convert_20120208194548.jpg
初めてお邪魔したのにご飯食べているし

IMG_8413_convert_20120208194818.jpg
呼ぶと振り向きます
床暖房仕様でモダンで素敵なお家。ピッケもすっかり寛いでいます

IMG_8414_convert_20120208194927.jpg
わぁ~お姉ちゃんのお気に入りの場所に入って寝てます

2度目のワクチンの時、コロナウィルス数値が高く、里親様を驚かせてしまいました。
先住猫さんたちへの影響を考え、我が家に引取りを申し出ましたが
「うちの子として、大切にします」とのお返事を頂きました。
その言葉を聞いたとき、胸が詰まるほどありがたく…家族の愛情を感じました。

無邪気で物怖じしないピッケ~君は元気にしているのかな?
※里親様、メールデーターが消えてメルアドが分かりません。
 ピッケの近況報告をいただければ、幸いです。
 宜しくお願い致します。





たくさんの方に知っていただきたいので、それぞれ一回クリックをよろしくお願いします!

FC2Blog Ranking

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ

里親募集強化の為、地域猫から猫ボランティア・保護活動へ一時移動いたします

福島被災猫

2011年7月4日 
南相馬市小高区飯崎北原 金房小学校校庭にて保護

2011年11月17日死去
DSC00914_convert_20120207210046.jpg

2kgもないほど痩せていた身体でした。
連れ帰って、すぐに入院。
点滴栄養を入れていただき、血液検査6項目とウィルス検査を済ませて我が家に。
白血病キャリア&肝機能が少し弱っているとの所見。
よく食べてくれたので、すぐに回復へと向かいましたが…

DSC00913_convert_20120118124029.jpg

もう、この写真の時には、食べれなくなっており…
肝機能の低下から黄疸が見え始めた頃には、動くことも出来ず、点滴治療しか出来ず
クレイトに入れて、私のベッドの横で過ごしました。
一緒に寝始めて、3日後の朝早くに、天使になってしまいました。

人に懐かず…でも、元気でいた頃は、とっても楽しそうに走り回ってもいました。
同じ場所で保護したゆっこ♀も白血病キャリアですが
みーみは、食べても少ししか太れずで私も気にかけていた子です。

DSC00915_convert_20120207210151.jpg

病気になって…
やっとブラシも爪切りも撫でることも出来たのですが、
それがとても悲しい行為に思えて…。

じっと、じっと耐えながら、死に向かうこの子を撫でながら…
大丈夫と声をかけるしか出来なかった日々。
みーみと呼んでいたのですが、
被災してからの時を悲しむように、彼女は遠くを見つめながら時間を過ごし
静かに明け方、私の腕に中で息を引き取りました。
仲良くなれたのに…ね。と、淋しそうに旅立ちました。

みーみ、ゆっくり。おやすみ…。

この猫に心当たりがある方は、ご連絡下さい 

 ※みーみ♀の飼い主様、お世話をしていた方
  個性的な猫なのですぐに分かると思うのですが、未だに連絡がありません。
  ご連絡をお待ちしています。




たくさんの方に知っていただきたいので、それぞれ一回クリックをよろしくお願いします!

FC2Blog Ranking

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ

里親募集強化の為、地域猫から猫ボランティア・保護活動へ一時移動いたします

里親様募集中! みーこ♀

NO12 みーこ♀
三毛猫  体重4㎏位

正式譲渡決定しました。

レボリューション1回 ワクチン3種 不妊手術済み
ウィルス検査 エイズ白血病マイナス

image_convert_20120207124314.jpeg
きれいな色柄のみーこ♀は、名城公園に捨てられていた子
元いた場所にリリースする猫につけられる耳先カットがあります。
会員さんが風邪を引いていたみーこを戻せずに…保護しました。

DSC01301_convert_20120207123909.jpg

よく食べて、よく寝る子のしるし
首の周りのお肉もたっぷり~まん丸でとっても可愛い子です

DSC01312_convert_20120207124350.jpg

穏やかで優しいみーこ♀
ゆったりした性格の猫をお好みの方にはピッタリかと思います。
愛される資格を持った本当に愛らしい猫です。

気に入った方は、まず譲渡までの流れをご覧下さい
お見合い希望日時を記入し、アンケートの回答をメールフォームから送ってくださいませ。


DSC01306_convert_20120207124015.jpg

いいご縁がありますように~!!!




たくさんの方に知っていただきたいので、それぞれ一回クリックをよろしくお願いします!

FC2Blog Ranking

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ

里親募集強化の為、地域猫から猫ボランティア・保護活動へ一時移動いたします

手作りのプレゼント

困窮状態の我が家の記事を見て、皆様からご支援が届きました
ご支援を頂きました皆様、本当に助かりました!!有難うございました。

皆様方のお気持ちに答える→活動へと反映していくしか出来ませんが
現在保護している猫たちの健康管理に気をつけ、十分ではありませんが
懸命に愛情を注ぎ、新しい家族との縁を結びたいと思います。
今後とも被災キャット&名古屋キャットたちを見守ってやってください。

DSC01255_convert_20120207124452.jpg
タヌ♀ ※里親様募集中!
手作りの首輪が支援として届きました。タヌちゃんは赤いニットのにしました
可愛いかにゃ~

DSC01258_convert_20120207124545.jpg
MI-KO♀ ※里親募集中!
優しいMI-KOには、イエロー&白いお花がついたのを選んでみました。
MI-KOによく似合っていますよね~

DSC01290_convert_20120207124933.jpg
KURO♂ ※里親様募集中!!
黄色&グリーンがKUROくんにとっても映えています

DSC01252_convert_20120207125440.jpg
ぐー♂ ※里親様募集中!!
MI-KOのケージに入って眠っていたグーには、迷彩模様のかっこいい柄を選びました
「なにしたの?」と言いながら、起きたところです。キョトン!(笑)

DSC01273_convert_20120207124753.jpg
違和感を感じたのか、猫部屋にダッシュ~まだキョトンとしています(笑)

DSC01283_convert_20120207124715.jpg
ぐーは、本当に愛らしい

DSC01289_convert_20120207124848.jpg
飼い主さまからお預かり中のちょび♂くんです。
にゃ~~と甘えてくるから、つけてあげようとしましたが逃げられました

DSC01269_convert_20120207224524.jpg
被災猫 美々杏(びびあん)♀
(飼い主様から連絡ありましたが、飼育環境がなくお預かり中です。
首輪を見て、固まっています。

DSC01271_convert_20120207224433.jpg
つけて~つけて~と言っていますが、つけようとすると
「にゃにぃするの~」と逃げていきました

沢山の手作りの首輪。
譲渡会参加の猫さんたちにもおすそ分けさせていただきました。
猫たちに変わりまして~有難うございます
フードと一緒にお菓子とカフェオレが可愛くパッケージされていて、
気持ちのこもった支援に心温かくなりました。
有難うございました。





たくさんの方に知っていただきたいので、それぞれ一回クリックをよろしくお願いします!

FC2Blog Ranking

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ

里親募集強化の為、地域猫から猫ボランティア・保護活動へ一時移動いたします

福島被災猫 

2011年7月3日 午前 福島県双葉郡浪江町権現堂佐屋前で保護。

このお宅の庭にいました。人なれしていますし飼い猫かと思います。
DSC00310_convert_20120207182932.jpg

食欲もあり、元気にしていましたが…9月6日から急に食欲がなくなりました。
熱もあり、風邪治療とインターキャットを。
熱は下がりましたが、2日間食欲が戻りませんでした。
補液と栄養剤をしてもらい、回復を待ちましたが、5日後…天使になりました。

DSC00415_convert_20120202233656.jpg
ブルーの目をしたシャムミックスの男の子。
エイズマイナス、白血病プラス反応が出ていました。

DSC00411_convert_20120207183343.jpg
すごく人なれしていました。
家族が帰ってくるのをずっと…待っていたと思います。

1319448455278.jpg
救い出した猫が最期を迎える時…怒りと悔しさと残念な気持ちが混じります。
こんなに愛らしい子が、なぜ?こんな目に…

息を引き取る前…
この子は横たわったまま、前足を歩くように動かし…
懸命に前に前に歩いていこうとしていました。

どこに行こうとしていたのか…
きっと、薄れ行く意識の中で、
最期に家族の所に帰ろうとしていたのではないかと思います。

信じられないかもしれませんが、
猫が亡くなった後…
私は白や薄ピンクの綿菓子のようなものを時々見ます。
息絶えても、魂は残っていて、私に語りかけてくれる子も多くいますが
この子の魂は、すぐに消え、亡骸となったのを抱いている手で感じました。
体を抱いて私の思いを伝えていた時には、既にいなかった感じです。

きっと…
すぐに、白い綿帽子になって…
空高く舞い
恋しい故郷に…
自分のお家に戻ったのだと思います。
きっと、可愛がってくれていた方の傍に、この子はいるのだと思います。
どうか…ほめてあげてください。冥福を祈ってあげてください。

悲しいお話ですが、飼い主の方にお伝えしたいと思います。
お問い合わせは、メールフォームからお願い致します。




たくさんの方に知っていただきたいので、それぞれ一回クリックをよろしくお願いします!

FC2Blog Ranking

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ

里親募集強化の為、地域猫から猫ボランティア・保護活動へ一時移動いたします

ねこの譲渡会のお知らせ

動物愛護センター、愛知県下、福島県被災地から救出した猫たちが参加します。
↑をクリックするとチラシが出ます。
 
すべてご承諾いただいてからの参加をお願いします。
・ご家族全員が飼育に賛成で終生飼育をお約束していただける方
・完全室内飼いを徹底・脱走防止をしていただける方
・ペット飼育OKの住居にお住まいの方
・毎年のワクチン接種、健康管理をしっかりしていただける方
・万が一、ケガや病気のときは速やかに病院にかかって適切な治療をしていただける方
・1回目の発情期を迎えるまでに去勢・避妊手術を必ずしていただける方
・時々でかまいませんのでメールで近況報告をいただける方
・駆虫代、ワクチン代などを含む管理諸経費をお支払いいただける方
・以上の条件を含む当会の誓約書にサイン及び捺印していただける方。

※実際に会っていただき、良いご縁がありましたら
お渡しのご相談をさせていただいてからのお届けとなります。

・日時 第1回  2012年2月5日(日) 13時~16時
     第2回  2012年2月25日(土)13時~16時

・開催場所
     旧勤労会館前 MISUZU(喫茶店)
     名古屋市昭和区鶴舞3-3-2

     駐車場は、旧勤労会館横、
     鶴舞公園の駐車場をご使用ください。

・主催  一般社団法人 愛知・地域ねこ応援団
     
※当会では、正式譲渡の際に、マイクロチップの着用を※推奨しています。
 当会協力病院にて格安価格で着用できます。
 詳しくは、譲渡会会場にてお問い合わせください。

「飼育放棄、遺棄、虐待のない社会」を目指して活動を行っています。
 被災地の活動を経て、マイクロチップの着用の重要性を痛感いたしました。
 家族の一員として、生涯飼育をしていただくためにも
 マイクロチップの着用へのご理解をお願い致します。


皆様のご参加をお待ちしています。





たくさんの方に知っていただきたいので、それぞれ一回クリックをよろしくお願いします!

FC2Blog Ranking

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ

里親募集強化の為、地域猫から猫ボランティア・保護活動へ一時移動いたします

高年齢者の飼育問題相談増加

寒い日が続いています。
少し風邪を引き、暫し…私も冬眠さながら布団で一日を過ごしました。

布団の中で犬&猫たちとマッタリ
顎の下に少し黒ニキビが出来ている我が家の一人息子ルーク♂
我が家のお坊ちゃま ルーク♂
ルーク♂を見ていると、もこ♂を思い出してしまいました。
ルークは、2007年7月23日に保護したから…もう4年を超え、5年目の付き合い
忙しくて、そんなことを考えるまもなく、この数年を過ごしているから…
もこと暮らした月日を超えたんだと思いながら、田舎のこと。もこのことを思い出して…。

活動を初めて12年を超え「一昔」を経過した。
名古屋に来て、暫くして捕獲器を使用してのTNR活動を始めたが、
九州にいた頃から、抱いてネットに入れての捕獲→手術→管理等
今考えると中途半端だけど…笑
「気持ちは地域ねこ活動」をしていたんだ~と。
ちび、ちゃ~ちゃん、くろ…猫との付き合いも長くなった。
(しみじみ)
当時は、知識もなく。近所の猫以外は、猫が怖くて苦手だった。
名古屋に来て、生まれたばかりの子猫を初めて抱いた私。
昔の日記を見てみると、なんだか~初々しくて私って可愛い。笑
今だから…分かる猫の生態。
昔の私は…猫にとっては、十二分な私ではないと思う。

今の私も、家族であるルークにとっては十分な飼い主ではないとも思うが
(忙しくて、おもちゃで遊ぶ時間が短くなったし…)
バタバタと家事と犬猫の世話をし、犬たちとはお散歩の時間に。
そして、ルークや桃とゆっくり過ごせるのはお布団の中…眠りにつくまでの時間

何匹いるか?分かりますか~?

年のせいか、免疫が弱くなってきたのか?すぐに発熱がある。
体力はあるほうなので、回復も早いと思うけど
何かと年を感じるこの近年

活動を初めて3年目を過ぎた頃からかな
高年齢者の方々の相談や、高年齢者飼育者に対しての苦情相談が後を絶たない。
苦情が持ち上がったりしている場所でも、不妊手術をせずの猫の飼い主は、殆どが高年齢者。
昔ながらの飼育方法で、家外自由。
飼い主が亡くなり、猫が周囲に散らばり、出産を繰り返し、地域住民の苦情となる。
高年齢者だからと決め付けているわけではないけれど、高年齢者にその問題が多いのも事実。

昨年秋に、市役所の高年齢福祉局に
高年齢者の飼育猫の飼育放棄問題解決策の提案に行った際
名古屋市の高年齢者は、46万人もいると聞いてびっくり
NAGOYA かいごネット
高年齢者からの猫に関しての問題が増えて来て当然の数字だ。

愛知・地域ねこ応援団の活動で、今後、この件に対しても対応可能な団体にしようと思っているが
調べてみると、民間企業や動物愛護団体でもこの問題に取り組んでいるところがあるのを知った。
私自身も含めて、高年齢化社会の今、今後この件は裂けては通れない年齢になった。

ある行政書士のHPより
  高齢化に伴い、お年寄りの飼い主さんが増えてきたことが
  なによりの原因と思われますが、突然不慮の事故や病に倒れ
  飼い主さんがいなくなってしまったペット達が増えており
  残された動物たちの対応や処理に困られたご遺族の方などからの
  お問合せやご相談が急増しています。

  亡くなられた飼い主さんにとっては家族の一員やパートナーのような
  大切な存在だったはずのペットも、昨今の住宅事情などの問題から
  ご遺族の方々が無条件で引き取れるといったケースは稀で
  多くの場合が引き取り先がみつからないという理由で安楽死処分されています。

  「 自分にもしものことがあった時のために… 」
  残される大事なペットを最後の最期まで責任を持って守ってあげるためにも
  動物たちの引取先などは予め決めておかれる事をお勧めします。

  飼い主さんにしか解らない癖や性格、食べ物の好き嫌い、喜ぶこと嫌がること
  病歴などの健康管理面での注意点なども「ペットの身上書」として作成しておけば
  ペットのためにも世話をして下さる方のためにも役立ちます。
  心配な方は「ペットのための遺言書」の作成などもお勧めします。

とあった。
ペットのための遺言書・身上書のつくり方という本も出版されている。

会員のわらちゃちゃさんちの猫さんたち

誰かに託すという別れは、人もペットも辛いと思う。
2年ほど前、癌になった方から、猫3匹の今後の相談を受けたこともある。
辛い別れに立ち会ったけど…私の知人に猫を託すことが出来て良かったと思う。

動物と暮らす私たち一人一人が、災害を含む、万が一を考えておくことが
ペットの命を守ることになる。
他人事ではなく、この年になれば、いつ何があってもおかしくはない。
そう感じたときには、悲しい別れの準備も必要なんだと思う。
私の場合は、病気で面倒を見れなくなった時を想定して、委託とし管理維持費を支払い
死後の維持管理費は、寄付として納めるようにしている。

  現行の法律では、ペットは「物」として扱われており、ペットが財産を持つことは
  法的に認められていないため「ペットに財産を譲る」というような「遺言」はできませんが
  信頼できる人や団体に対し、ペットの終生飼育を条件に、飼育手数料として
  財産を譲る「遺贈」という形であれば可能です。

  又、贈与者の死亡によって効力を生ずる贈与を死因贈与契約といい
  遺贈との違いは、遺贈が贈与者の一歩的な意思表示であるのに対し
  死因贈与は贈与者と受遺者双方の合意と契約によって行われる点の違いです。

  尚、体調不良などで世話を続けられなくなった場合にも
  ペットの終生飼育を条件として、財産を贈るといった契約を生前贈与契約といい
  生きているうちに、自分の財産を分け与えてしまうという契約も可能です。

  ※「生前贈与」は贈与税の課税対象となり、「遺贈」「死因贈与」は
  相続税の対象となります。又、遺言書の作成には多少の費用がかかります。
  弁護士さんなどに相談される前に、かかりつけの動物病院の獣医師さんなどに
  相談してみられるのも良いかと思います。尚、法律で認められているのは
  自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言、この3タイプの普通式遺言に
  限られていますのでご自身で作成される場合には充分にご注意下さい。

こう言った事前対策をする方々が増えて欲しい。と切に思う。
 




たくさんの方に知っていただきたいので、それぞれ一回クリックをよろしくお願いします!

FC2Blog Ranking

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ

里親募集強化の為、地域猫から猫ボランティア・保護活動へ一時移動いたします

里親募集中! 夏(なつ)♀

NO12 夏 ♀
 白キジ  体重3㎏弱 

正式譲渡決定いたしました
マイクロチップも装着いただき、5万円もの大金をご支援いただきました。
とっても可愛がってくださっている様子で。心から感謝申し上げます

natu0303.jpg
夏ちゃん、幸せにね
ご家族と夏ちゃんの健康が守られますように…。



レボリューション2回 ワクチン3種 不妊手術済み
ウィルス検査 エイズ白血病マイナス

2010年の夏。市内のある公園で夏と出会いました。
TNRのつもりの捕獲でしたが、飼い猫だったと分かる仕草
不安げな夏の顔を見て・・・この子の過去の心の傷を消したいと瞬間的に思った猫です。
何があったか?分かりませんが…悲しい顔をしていたのです。

2010年撮影
20100905i.jpg

小柄な体格です。
ちょこまか好奇心旺盛に家の中を駆け回る夏ちゃんを見ていると
本当に愛らしいです。
生涯、愛されて家族の一員として、迎えていただける縁を願っています。

お見合いもいつでもOKです。
愛される資格を持った本当に愛らしい猫です。
メールフォームからのお問い合わせを、お待ちしています。

20100905j.jpg

預かりさんからの
夏ちゃんの近況報告です。
寒くなってきたので、「なつ~、寝るよぉ~!」というと
タッタッタと走ってきて、わたしがベットに入る前に
わたしの脇の下あたりでスタンバイして待っています。

不在時は押入れの三段目にお兄ちゃん猫とマッタリ、
別荘暮らしを楽しんでいるようです。
ご飯時も空の器の前に ちょこんと座り「ごは~ん!ごは~ん!」と催促します。
愛嬌ある夏ちゃん。
引っ込み思案の夏ちゃんが慣れてくるとこんなに愛嬌がでてくるから
長い目で見ていただける里親さんをみつけたいですね。

2011年撮影
natu02_convert_20120204050518.jpg

natu01_convert_20120204050411.jpg

natu03_convert_20120204050635.jpg

natu04_convert_20120204050739.jpg
体格もふっくら~して、何だか大人の顔つきになった気がします。
愛らしい夏ちゃんを気に入って下さった方は、
まず譲渡までの流れをご覧下さい
お見合い希望日時を記入し、アンケートの回答をメールフォームから送ってくださいませ。



たくさんの方に知っていただきたいので、それぞれ一回クリックをよろしくお願いします!

FC2Blog Ranking

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ

里親募集強化の為、地域猫から猫ボランティア・保護活動へ一時移動いたします

福島レスキュー喜びと哀しみ

私たちが保護した場所周辺には、下記のチラシが貼っています。
特徴を書き、周辺に貼ります。
(山の中で保護した猫には、貼っていません)
犬の場合は、犬の大きな文字があります。
そして保健所に、保護犬猫一覧を置かせていただいています。

一時帰宅の時に、張り紙を見てくれることを祈りながら。
保護現場周辺に掲示

7月4日に保護した犬。
いつもお願いしているアニマルトラストさんへのお渡し時間後の保護。
あっこさんに相談したら、お預かり先があるとのことで横浜へ立ち寄りました。

DSC00400_convert_20120202233456.jpg
車の中でもすごくいい子でした。

DSC00402+(1)c_convert_20120202233416.jpg

この子は、本当に強運!!
7/22に飼い主さんがお見えになったそうで、5ヶ月ぶりの再会を
本当のお名前は「らんちゃん」というのだそうです。
良かった



7月2日早朝8時 
福島県双葉郡浪江町権現堂新町(陸前浜街道沿い)で保護

この猫に心当たりがある方は、ご連絡下さい 

DSC00318_convert_20120202234033.jpg

商店が多い陸前浜街道のシェル石油近くにいました。
壊れた家…割れ目のある道路。
この間まで、賑やかだった町だったでしょうに…
DSC00316_convert_20120203004858.jpg

保護した時に、一目見て…症状の重さが分かるほど。
エイズ、白血病ダブルキャリア。
ヨダレがあり、口の中は血の気の引いた状態。
名古屋まで、持つかと…心配な状態だったけど、
連れ帰る前に、スクリーニングをし、点滴とインターキャットを施していただいた。

なな♀と名前をつけて、病気猫部屋になった和室でケージの中で休んでもらっていた。
口の中から血が出るほどの酷い口内炎で、見るに耐えないほど凹
目ヤニも酷く、目の周りも痛い気だった。

覚悟しながら、時は過ぎたが…
口内炎に効果のある注射や栄養剤、インターキャット治療の甲斐あって
食欲もある。便もいい。口内からの出血も治まった。
もしかしたら、この子は大丈夫かもしれないと期待もしていたが
元気に過ごした4ヶ月を過ぎた頃、食べなくなって点滴栄養に切り替え、
熱は下がったものの、横たわったまま…数日後に天使になってしまった。

8月9月10月11月…
ななちゃんから始まった看護の日々。
目薬も耳掃除も嫌がりながらもさせてくれた我慢強い子だった。
一年、二年…生きるかもしれないと願っていたのに…。

DSC00410_convert_20120202233548.jpg

口内炎のせいで、いつも舌がチョコンと出ていたななちゃん
食事の時間に部屋に入ると、一番大きな声で、大きな口をあけて食べていたななちゃん。
美味しそうに大きく口をあけてご飯を食べていたななちゃん
寝るときに横たわらずに、丸くなって座ったまま寝る
いつもいつも緊張した中で暮らしていた寝姿を見るたびに…
猫とて同じ命のはずなのに、沢山の辛さを経験した過去
生まれた時に、出会っていたら…時を戻せるなら。



※7月2日~4日に数対の死骸を見ました。
ショックな画像かもしれないので、勇気のある方のみご覧下さい。
一番下に貼っておきます。

沢山の命が犠牲となった現実。
救出された猫たちが、どれほど過酷な状況下にいたのか…を
知って欲しいので、公開します。

救出活動のみに集中しなければ、その場で泣いてしまいそうなので
過去、写真に納めたことはありませんでしたが、
政府への要請文書に添付しようと思い…
この子に…ごめんね。と手を合わせ、生きているこのために撮らせてもらいました。

悲しい物語は、まだ何頭もありますが…
今日は、ななちゃんを思い出してしまって…辛くなってきました。
続きは、また。

嬉しいことや哀しいこと…時間がかなり経過して申し訳ありません。
日々の忙しさに加えて、
福島の救出で経験した諸々を、私の中で消化するのに時間がかかりました。

ご支援を頂いている皆様、ご報告が遅くなって申し訳ございません。
まだまだ治療の必要な猫たちが多くおります。
被災猫たちへの義捐金のご協力を引き続きご協力いただければ幸いです。



DSC00398_convert_20120202233136.jpg




たくさんの方に知っていただきたいので、それぞれ一回クリックをよろしくお願いします!

FC2Blog Ranking

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ

里親募集強化の為、地域猫から猫ボランティア・保護活動へ一時移動いたします

里親募集中! あい ♀

NO11 あい ♀
 茶白 体重3.1㎏

レボリューション2回 マンソン条虫駆除 ワクチン3種
不妊手術済み ウィルス検査 エイズ白血病マイナス

 ※2月の譲渡会には参加いたしません。
  我が家にてのお見合い限定とさせていただきます。


白茶の白が多い子で、目が少し奥目っぽいです。
あいは、人に飼われていた猫だと思います。
まったく人の手を怖がりませんし、でも、自分から甘えてくることもありません。
 右耳の黒い部分は、かぶれではありません。
 原因は不明なのですが、煤のようになっています。

DSC01167_convert_20120202223821.jpg

7月4日 双葉郡浪江町加倉下加倉 国道北側道路沿いで保護

この猫に心当たりがある方は、ご連絡下さい 
  ※あい♀の飼い主様、お世話をしていた方
   飼育不可能な場所に住んでいるからと、ご連絡を遠慮する方も多いと聞きます。
   事情は理解しているつもりですし、無償でこちらが面倒を見ます。
   猫の過去をも含めて受け止めて下さる方に命のリレーをと考えています。
   ご連絡、よろしくお願い致します。
 
入院中の病院内で、このリラックス
のびのび~♪

ずいぶん、ふっくらとして、保護当初の酷い状態からは脱しましたが
肝機能の低下は、まだ続いています。
11月末には、おでこに水がたまり、目がつぶれる位、私が留守中に腫れて
化膿した歯が原因ではないかということで、入院して治療しました。

耳が化膿しました
もし、また、腫れるようなら…癌の細胞検査をすると聞き、冷や冷やしていましたが
その後、腫れはなく。食欲も戻り、便もいい感じです
耳の掃除もしてもらい、少し目ヤニも減りましたが
まだまだ、耳の掃除と目薬は続きます。
嫌がるので、タオルにくるんで、股の間に挟んで
猫も必至で抵抗しますが、私も必至です。笑

保護した日のあいちゃんです。
やせ細り、寂しげな瞳

南相馬市から名古屋までは、9時間もの長距離搬送。
状態の悪い猫は、南相馬市の病院で点滴を受けたり、応急処置をします。
被災者の治療費助成は、5000円まで。
私たちボランティアも飼い主の委任状があれば5000円までの治療が無償で出来ます。
ノラ猫の場合も、以前は5000円まで無料だったのですが
この時は、飼い主依頼動物のみでした。

骨と皮

どんな思いで救出を待っていたかと思うだけで…胸が苦しくなります。
あいちゃんは、本当に存在感がないほど、静かに静かに時を過ごしています。
心は通う・・・という実感にまだ至りませんが
ブラッシングもさせてくれるようになりましたし、少しずつメス猫っぷりを磨いています。
見るからに疾患があるだろうと予想していましたが…
エイズ白血病検査がマイナスで異常がなかったのが幸いです。

※あいは、飼い猫だったと思われますので、心当たりの方はご連絡をお願い致します。

※あいちゃんを気に入って下さった方は、
まず譲渡までの流れをご覧下さい
お見合い希望日時を記入し、アンケートの回答をメールフォームから送ってくださいませ。
追ってご連絡いたします。



たくさんの方に知っていただきたいので、それぞれ一回クリックをよろしくお願いします!

FC2Blog Ranking

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ

里親募集強化の為、地域猫から猫ボランティア・保護活動へ一時移動いたします

里親募集中!かな ♀& そう ♂

NO9  かな ♀
3月30日トライアル開始。
4月27日正式譲渡いただきました。

茶トラ 3.3㎏
レボリューション1回  ワクチン3種
不妊手術済み ウィルス検査 エイズ白血病マイナス
保護した当時(7月)生後半年位でしたので、現在1才くらいだと思います。

DSC01196_convert_20120202064539.jpg

2011年7月4日 福島県双葉郡浪江町加倉下加倉 ローソン浪江加倉店‎で保護

国道沿いのローソンの駐車場に、道行人からご飯をもらおうと沢山の猫たちが集まっていました。
どのコンビニにも、そこに食料があるのを知っているように、沢山猫がいます。
元々ここにいた子ではなく、周辺から集まってきたと思われます。

 DSC01172_convert_20120202064351.jpg
 かなは、胸にエプロン模様があり、特徴ある白柄が入っています。
 保護した当初は、全く人なれしていなかったので、外で暮らしていた子に見えました。
 家の中の音にも慣れておらず、掃除機の音を聞いたときの驚きように、こちらが驚きました。

この猫に心当たりがある方は、ご連絡下さい 
  ※かな♀&そう♂の飼い主様、お世話をしていた方
   飼育不可能な場所に住んでいるからと、ご連絡を遠慮する方も多いと聞きます。
   事情は理解しているつもりですし、無償でこちらが面倒を見ます。
   猫たちの過去を知り、次の家族へ繋げたいと思っています。
   猫の過去をも含めて受け止めて下さる方に命のリレーをと考えています。
   ご連絡、よろしくお願い致します。

兄弟と猫思われる猫と同じ場所にいました。
NO10 そう♂
茶トラ 3.8㎏
レボリューション1回  ワクチン3種
不妊手術済み ウィルス検査 エイズ白血病マイナス
保護した当時(7月)生後半年位でしたので、現在1才くらいだと思います。

DSC01170_convert_20120202064436.jpg

↑↓そう♂は、やんちゃ盛りのいたずらっ子でハイテンション
 食事の支度をしていると、私の足にタッチして催促したり
 猫トイレの掃除をしていると、上から頭をタッチしてからかいます。
 最近では抱かれるのも嫌がり、耳掃除をしようと捕まえる様子を察知し
 家の中を逃げ回ります
 写真が少ないのも…カメラを構えると怖がって逃げるから 

DSC_0474.jpg
↑じっと、こちらの様子を見ながら、静かに過ごしていた保護当初でしたが
今では、やんちゃできるほど、慣れてくれたということでしょうね。
でも、爪切りも耳掃除も数時間の覚悟で臨まねばならない子です。笑

↓かな♀は相変わらずビビリですが、私には甘えてくれるようになりました
DSC_0475.jpg
2匹共に、保護した当時より健康的になって来ました。
色は全く同じですが、顔つきが少し違うのが分かると思います。
貴方の好みは?

気に入って下さった方は、まず譲渡までの流れをご覧下さい
お見合い希望日時を記入し、アンケートの回答をメールフォームから送ってくださいませ。

DSC01093_convert_20120118125228.jpg
茶トラのメス猫は珍しく、柄も変わった模様です。
かな♀もそう♂も、我が家に来る知人たちには全くなれません。

もう少し、人を信用してもらってからの譲渡会参加となります。
懐いていなくても、少しずつ仲良くなっていきたいと思っていただける方がいましたら
我が家でのお見合い申し込みを宜しくお願いします。

DSC01199_convert_20120202064620.jpg
頭を触られたり、抱こうとするのは嫌がります。
首の周りを触られると気持ちよさそうに眠りにつきます。
ゆっくり、ゆっくり…
近づく時間が長い子は、時間の長さの分だけ着実な信頼関係が築けるように思います。

DSC01204_convert_20120202071051.jpg

かな♀とそう♂は、別々の家族の下で暮らしても大丈夫な関係のようです。
そう♂は、男の子同士で遊ぶのが好きですし、かな♀は、静かに時を過ごすのを好みます。
2匹の未来が幸せでありますよう…良いご縁をお待ちしています。



たくさんの方に知っていただきたいので、それぞれ一回クリックをよろしくお願いします!

FC2Blog Ranking

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ

里親募集強化の為、地域猫から猫ボランティア・保護活動へ一時移動いたします

里親募集中! ゆっこ ♀

NO8 ゆっこ ♀
 白長毛 体重4.3㎏(只今ダイエット中です

レボリューション2回 マンソン条虫駆除 ワクチン3種
不妊手術済み ウィルス検査 エイズ- 白血病キャリア
 ※4月の譲渡会には参加いたしません。
  我が家にてのお見合い限定とさせていただきます。


DSC01189_convert_20120127221518.jpg

福島救出猫たちは、食いしん坊さん
私の顔を見ると「飯~飯にゃん」よく食べて、よく寝ます。
猫じゃらしで遊ぶ子は少なく、大人の保護猫はおもちゃ遊びも知りません。
ゆっこも、少しハスキーな声で食事の時だけ、ナデナデの許可をくれます。笑
まだ抱っこも嫌がるし、耳掃除も爪切りも一苦労です
心を開いてくれるまで、数ヶ月覚悟でないと懐かないかと思います。
少しずつ、少しずつ…ゆっこと心を通わせておきます。

DSC01087_convert_20120127221351.jpg

気に入って下さった方は、まず譲渡までの流れをご覧下さい
お見合い希望日時を記入し、アンケートの回答をメールフォームから送ってくださいませ。

DSC01262_convert_20120207124609.jpg

保護した当時は、ガリガリで病院に2泊し、点滴で栄養を。
身も心もいっぱいいっぱいで…すごく怒っていました。
体重が戻ってきて、不妊手術も終えました。

DSC00428_convert_20120201210635.jpg

2011年7月3日 
福島県双葉郡浪江町権現堂蛭子町 富岡街道沿いにて保護にて

後方の民家と白い建物電気店に張り紙をしました。

この猫に心当たりがある方は、ご連絡下さい 
 ※ゆっこ♀の飼い主様、お世話をしていた方
  個性的な猫なのですぐに分かると思うのですが、未だに連絡がありません。
  飼育不可能な場所に住んでいるからと、ご連絡を遠慮する方も多いと聞きます。
  事情は理解しているつもりですし、無償でこちらが面倒を見ます。
  猫の過去をも含めて受け止めて下さる方に命のリレーをと考えています。
  ご連絡、よろしくお願い致します。




たくさんの方に知っていただきたいので、それぞれ一回クリックをよろしくお願いします!

FC2Blog Ranking

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ

里親募集強化の為、地域猫から猫ボランティア・保護活動へ一時移動いたします
ショッピング支援
☆楽天






☆オリジナルTNR猫グッズ

T.N.R_10(バッグ)
T.N.R_7(缶バッジ)


「にゃぬ~ン王国」のゆさんがデザイン支援をしてくれました。
売り上げの一部が猫たちの治療・不妊手術に使用されます。



カレンダー
01 | 2012/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 - - -
最近の記事
検索フォーム
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
月別アーカイブ
QRコード
QR
カーソルの周りをきらきら