「環境大臣賞どうぶつからの感謝状」
「環境大臣賞どうぶつからの感謝状」公募始まりました。
疲れた時…
「ねぇ…お母さんに感謝してる?ありがとうって思ってる?」
なんて、猫たちに聞いてしまう私。
猫たちから感謝状をもらえたら…泣いてしまうだろうな。きっと…。
そして、明日は、今日以上に、頑張っちゃうだろうな。
どうぶつ基金様、素敵な企画をありがとうございます。

(以下転記文)
もし、どうぶつたちが人間の言葉を話せたら、
言いたいことが一杯一杯あるという発想からはじまりました。
文句もあるけど、感謝の気持ちもあるはず!
そんな彼らの代弁者となって、公益財団法人どうぶつ基金では、環境省の後援のもと
「環境大臣賞 どうぶつからの感謝状」顕彰を行うことになりました。
応募フォームは
https://business.form-mailer.jp/fms/747315176275
目的
日頃、様々な立場で「一日も早い行政による犬や猫の殺処分ゼロ」を達成するための
活動をしているみなさま(個人、グループ、行政)に対し、
命を救われたどうぶつたちに成り代わり、
日本で唯一、行政による殺処分ゼロを目標とし動物愛護を中心に活動を行う公益財団法人が
感謝の気持ちをこめて顕彰し、動物愛護思想の普及啓発を行います。
環境省が動物の愛護や適正管理の推進に対し、
長年(30年)顕著な功績のあった個人や団体を大臣表彰している動物愛護管理功労者表彰がありますが、
本顕彰では顕彰年度から主に過去3年以内の尽力と功績を中心に審査し顕彰を行います。
また特に年齢制限を授けない事により、活動に尽力する学生やOL、主婦など若年層も顕彰対象となり、
未来に期待できる人材にエールを送り活動の励みにしてもらい動物愛護を推進いたします。
行事の主催者 公益財団法人どうぶつ基金
応募締切 平成23年11月30日
開催方法の概要
主催:公益財団法人どうぶつ基金 後援:環境省
応募方法:新聞、雑誌、インターネットを通じ広報して募集した
個人または団体の自薦他薦(他薦の場合は本人の承諾を条件とする)による
インターネット上の応募フォームからの応募を行います。
審査方法:新聞、雑誌、インターネットを通じ広報して募集した
個人または団体の自薦他薦(他薦の場合は本人の承諾を条件とする)による応募の中から
審査委員会で審査基準に基づき各賞の受賞者を選ぶ。
審査基準:シェルターの運営、TNRの実践、里親探しHPの運営、動物愛護病院の運営、
譲渡会の開催、媒体を通じての啓発活動などを行う個人、団体の中から、
過去3年間の実績の中で優れた功績があることとする。
特に行政による犬や猫の殺処分ゼロ実現への貢献度を重視して審査を行う。
(活動において法令順守している事)
詳しくは、どうぶつ基金さんのブログをご覧ください。
たくさんの方に知っていただきたいので、それぞれ一回クリックをよろしくお願いします!

里親募集強化の為、地域猫から猫ボランティア・保護活動へ一時移動いたします
疲れた時…
「ねぇ…お母さんに感謝してる?ありがとうって思ってる?」
なんて、猫たちに聞いてしまう私。
猫たちから感謝状をもらえたら…泣いてしまうだろうな。きっと…。
そして、明日は、今日以上に、頑張っちゃうだろうな。
どうぶつ基金様、素敵な企画をありがとうございます。


(以下転記文)
もし、どうぶつたちが人間の言葉を話せたら、
言いたいことが一杯一杯あるという発想からはじまりました。
文句もあるけど、感謝の気持ちもあるはず!
そんな彼らの代弁者となって、公益財団法人どうぶつ基金では、環境省の後援のもと
「環境大臣賞 どうぶつからの感謝状」顕彰を行うことになりました。
応募フォームは
https://business.form-mailer.jp/fms/747315176275
目的
日頃、様々な立場で「一日も早い行政による犬や猫の殺処分ゼロ」を達成するための
活動をしているみなさま(個人、グループ、行政)に対し、
命を救われたどうぶつたちに成り代わり、
日本で唯一、行政による殺処分ゼロを目標とし動物愛護を中心に活動を行う公益財団法人が
感謝の気持ちをこめて顕彰し、動物愛護思想の普及啓発を行います。
環境省が動物の愛護や適正管理の推進に対し、
長年(30年)顕著な功績のあった個人や団体を大臣表彰している動物愛護管理功労者表彰がありますが、
本顕彰では顕彰年度から主に過去3年以内の尽力と功績を中心に審査し顕彰を行います。
また特に年齢制限を授けない事により、活動に尽力する学生やOL、主婦など若年層も顕彰対象となり、
未来に期待できる人材にエールを送り活動の励みにしてもらい動物愛護を推進いたします。
行事の主催者 公益財団法人どうぶつ基金
応募締切 平成23年11月30日
開催方法の概要
主催:公益財団法人どうぶつ基金 後援:環境省
応募方法:新聞、雑誌、インターネットを通じ広報して募集した
個人または団体の自薦他薦(他薦の場合は本人の承諾を条件とする)による
インターネット上の応募フォームからの応募を行います。
審査方法:新聞、雑誌、インターネットを通じ広報して募集した
個人または団体の自薦他薦(他薦の場合は本人の承諾を条件とする)による応募の中から
審査委員会で審査基準に基づき各賞の受賞者を選ぶ。
審査基準:シェルターの運営、TNRの実践、里親探しHPの運営、動物愛護病院の運営、
譲渡会の開催、媒体を通じての啓発活動などを行う個人、団体の中から、
過去3年間の実績の中で優れた功績があることとする。
特に行政による犬や猫の殺処分ゼロ実現への貢献度を重視して審査を行う。
(活動において法令順守している事)
詳しくは、どうぶつ基金さんのブログをご覧ください。
たくさんの方に知っていただきたいので、それぞれ一回クリックをよろしくお願いします!

里親募集強化の為、地域猫から猫ボランティア・保護活動へ一時移動いたします
スポンサーサイト