fc2ブログ

コメントに関して

今回のみどり町の件に関して、
たくさんの方々からメールおよび電話でのお問い合わせをいただいています。
それだけ、関心ある事例かと、私自身対応できる限りの対応を継続してきましたが
他の活動もあり、忙しい中の対応に無理がたたったのか、身体が拒否反応を示してきました。

コメント欄の返信時の吐き気。メール返信作業時の吐き気。
特にコメント対応時の吐き気がひどく…パソコンの前を離れると治まります。
また、他の作業をしているときには、(今も)吐き気は出ません。
胃痛など過去数える程度しかないですし、思うに、その作業自体が私のストレスになっているかと思います。
勝手を申してすみませんが、暫く、コメント欄のレスが出来ませんのでご了承ください。

月内に申請しなければならない助成金申請と法人新規入会会員対応と法人資料つくりを行っています。
その業務終了後には、福島への救出活動と法人決起集会に向けての準備もあります。
多忙を極めている中、暫し、こちらの業務に集中したいと思います。

みどり町の経過報告は、直に三重のNPOさんが公開活動を開始するかと思いますので、そちらをご覧ください。
公開の際には、当ブログでお知らせいたします。






たくさんの方に知っていただきたいので、それぞれ一回クリックをよろしくお願いします!

FC2Blog Ranking

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ

里親募集強化の為、地域猫から猫ボランティア・保護活動へ一時移動いたします
スポンサーサイト



「環境大臣賞どうぶつからの感謝状」

環境大臣賞どうぶつからの感謝状」公募始まりました。

疲れた時…
「ねぇ…お母さんに感謝してる?ありがとうって思ってる?」
なんて、猫たちに聞いてしまう私。
猫たちから感謝状をもらえたら…泣いてしまうだろうな。きっと…。
そして、明日は、今日以上に、頑張っちゃうだろうな。

どうぶつ基金様、素敵な企画をありがとうございます。

20110913153154a9e.jpg

(以下転記文)
もし、どうぶつたちが人間の言葉を話せたら、
言いたいことが一杯一杯あるという発想からはじまりました。
文句もあるけど、感謝の気持ちもあるはず!
そんな彼らの代弁者となって、公益財団法人どうぶつ基金では、環境省の後援のもと
「環境大臣賞 どうぶつからの感謝状」顕彰を行うことになりました。

応募フォームは
https://business.form-mailer.jp/fms/747315176275

目的 
日頃、様々な立場で「一日も早い行政による犬や猫の殺処分ゼロ」を達成するための
活動をしているみなさま(個人、グループ、行政)に対し、
命を救われたどうぶつたちに成り代わり、
日本で唯一、行政による殺処分ゼロを目標とし動物愛護を中心に活動を行う公益財団法人が
感謝の気持ちをこめて顕彰し、動物愛護思想の普及啓発を行います。

環境省が動物の愛護や適正管理の推進に対し、
長年(30年)顕著な功績のあった個人や団体を大臣表彰している動物愛護管理功労者表彰がありますが、
本顕彰では顕彰年度から主に過去3年以内の尽力と功績を中心に審査し顕彰を行います。
また特に年齢制限を授けない事により、活動に尽力する学生やOL、主婦など若年層も顕彰対象となり、
未来に期待できる人材にエールを送り活動の励みにしてもらい動物愛護を推進いたします。

行事の主催者  公益財団法人どうぶつ基金
応募締切  平成23年11月30日
開催方法の概要
主催:公益財団法人どうぶつ基金 後援:環境省

応募方法:新聞、雑誌、インターネットを通じ広報して募集した
個人または団体の自薦他薦(他薦の場合は本人の承諾を条件とする)による
インターネット上の応募フォームからの応募を行います。

審査方法:新聞、雑誌、インターネットを通じ広報して募集した
個人または団体の自薦他薦(他薦の場合は本人の承諾を条件とする)による応募の中から
審査委員会で審査基準に基づき各賞の受賞者を選ぶ。

審査基準:シェルターの運営、TNRの実践、里親探しHPの運営、動物愛護病院の運営、
譲渡会の開催、媒体を通じての啓発活動などを行う個人、団体の中から、
過去3年間の実績の中で優れた功績があることとする。
特に行政による犬や猫の殺処分ゼロ実現への貢献度を重視して審査を行う。
(活動において法令順守している事)

詳しくは、どうぶつ基金さんのブログをご覧ください。





たくさんの方に知っていただきたいので、それぞれ一回クリックをよろしくお願いします!

FC2Blog Ranking

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ

里親募集強化の為、地域猫から猫ボランティア・保護活動へ一時移動いたします

犬猫の遺棄・虐待防げ! 10月から「監視の目」

犬猫の遺棄・虐待防げ! 10月から「監視の目」(9/29 09:44)
静岡県の取り組みに拍手を送りたい


 一向に減らない犬や猫の遺棄・虐待の防止に向け、
県は10月から実態把握などを目的としたパトロールを県内市町(政令市を除く)で展開する。

業務委託した警備会社に、野良犬や野良猫の生息地域や周辺環境、
動物を無責任に捨てる飼い主などの情報を迅速に保健所へ報告してもらう。
 国の「ふるさと雇用再生特別基金」を活用し、6人を新規に雇用。
県東部、中西部で担当区域を分け、保健所の要請を基に苦情件数などが多い市町の公園や
海岸沿いなどで活動してもらう。
パトロール時間帯は保健所の業務時間外(午後5時〜午前8時半の間と休日)とし、
官民が連携して24時間体制の“監視の目”を光らせることを狙う。
 ただ、パトロールは実態把握が主な目的で、担当者はトラブル回避のために動物には触れず、
遺棄・虐待する対象者にも接触しないことが原則。
担当者から報告を受けた保健所職員が、
弱っている動物への対応や保護ボランティア団体などとの調整作業を担うという。
 静岡、浜松両政令市を含む県内の2010年度の動物に関する苦情件数は1万2438件。
県の動物愛護推進計画では、17年度までに8千件に減らす目標を掲げている。






たくさんの方に知っていただきたいので、それぞれ一回クリックをよろしくお願いします!

FC2Blog Ranking

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ

里親募集強化の為、地域猫から猫ボランティア・保護活動へ一時移動いたします

太郎…さようなら

4月11日に20㎞圏内にて保護した太郎くん

DSC_0286.jpg




9月10日に、亡くなりました。

私にとっても思いのある子だったので、なかなか言葉にできず…
ご報告が遅れて、申し訳ありません。
本当に…残念で凹
亡くなった…という言葉を打ち込むだけで涙が出ます。

預かり様のお蔭で、体調も回復し、怪我の傷跡も治って、体重も少しずつ増えてきたので、
涼しくなった頃、長野にいる飼い主様のところに、連れて行ってあげたいと。
思っていた矢先の出来事でした。



太郎は、やっと!!
恋しかっただろう…飼い主さまの胸の中に…。
ご冥福を心から祈ります。



衰弱が激しかったため&立てずにいたため、名古屋市内の動物病院にて、一か月入院
その後、当会の支援ボランティア宅にて、一か月過ごしましたが、
泣き癖が治らず…住宅密集地だったため&我が家にての引き取りが困難だったため
石川ドックレスキューさんに相談したのが、5月の末でした。

保護預かりを快く受けて下さり、太郎を連れて、石川に行ったのが6月12日
その3日後に飼い主様から、私の方へ連絡がありました。

一時預かりボランティアのSさんのお宅で、
本当に可愛がっていただき、元気で過ごしていたのですが
…凹



いつかは…10年以上を共に過ごした太郎と暮らしたい。
そう仰っていた飼い主様の声が、今も耳に焼き付いています。

石川ドックレスキュー様のご厚意で立派な葬儀もしていただきました。
地元新聞で紹介された太郎くんの記事を見てあげて下さい。
(記事の中で、6月に石川ドックレスキューの記事を見て無事を知ったとありますが
実際には、当会の飼い主探しの記事を見て、私の携帯に連絡をいただきました。)

被災生活の大変な中、本当は看取りたいお気持ちでいっぱいだったでしょうに…
言葉少なげに、私たちへの感謝の言葉を下さる飼い主様…
太郎にお別れの手紙を書いてほしいと、取材のお願いがあったので
昨晩、原稿を書きましたと。連絡を頂いた時…

どんなに会いたかったかを思い・・・
遺骨となった太郎くんと、お別れをした…飼い主様の気持ちが伝わってきました。
助けてくれたから、あの子は幸せでした。
そう仰っていただきましたが、やはり…一度会わせてあげたかったです。凹

写真を見るたびに…無邪気な、わがままな、太郎くんを思い出します。
飼い主様と逸れ…私に出会うまでの間そして、入院中。
辛い思いをしたであろうに…
無邪気に、私達に愛をくれた太郎くん…
石川ドックレスキューの方々にも沢山の愛情をくれた太郎くんへの感謝の言葉をいただきました。

あの子に…
もう会えないなんて…
私でさえ、辛い数日でした。
飼い主様は、どんなに辛かったかを思うと…胸の痛みが取れません。

太郎…ありがとう!!

太郎…大変よく頑張りました!!

太郎…ありがとう!!


最後になりましたが、
皆様方の義捐金によって、太郎は1か月もの入院治療が出来ました。
名古屋市にて一時預かりしていただいたMさんにも多額の治療費支援をしていただきました。

皆様方のご協力によって、太郎に十分な治療が出来ましたことを、お礼申し上げます。

尚、この度、飼い主様から当会宛にお礼のお手紙と共に支援金をいただきました。
この支援金は、葬儀をしていただいた石川ドックレスキューさんにそのまま送金いたします。


沢山の方々に愛されて…
太郎くんは、幸せだったと…思いたいです。
義捐金協力いただいた皆様、本当に、ありがとうございました




たくさんの方に知っていただきたいので、それぞれ一回クリックをよろしくお願いします!

FC2Blog Ranking

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ

里親募集強化の為、地域猫から猫ボランティア・保護活動へ一時移動いたします

ブログ スタートしました。

一般社団法人 愛知・地域ねこ応援団ブログ開設致しました。
http://catcheerleaders.blog.fc2.com/

内容は今後充実させていきたいと思います。
HPは、先日やっとロゴやイメージキャラクターが決定しましたので、
製作に必要な資料が届き次第、HP作成にかかります。


夏バテも回復しましたので、行政訪問等からスタートです。
①10月13日 高年齢福祉局13時
生前里親制度への協力要請訪問。

この数年、高年齢者の飼い主様からの飼い猫の事の相談が増えてきました。
長期入院が決まった際。死を感じた時…あなたは、飼い犬&猫たちをどうしますか?
飼い犬&飼い猫の、命のリレーをして、周囲への迷惑なく逝くのが飼い主の責務だと、私は考えます。

我が家の犬たちは、私が万が一…の時には、
1匹100万円の持参金を付けて、生涯飼育を信頼置ける友人にお願いしています。
生涯幸せに暮らしてもらうため、万が一の時を考え、3年前にお願いしました。
今年の12月で12才になる4姉妹と、11月に8才になる娘たちです。
飼い猫たちは、生前里親制度を利用し、新しい家族を探していただこうと思っています。
万が一のことを考えるのは、本当に寂しいことです…。

ペットより先には死ねない。皆さん、そう願い、毎日を暮していることでしょう。
ですが…万が一。ということは無きにしも非ずということを念頭に!
飼い犬&猫たちの未来を守ってあげてほしいと切に思います。

高年齢者社会に、今後、益々なっていきます。
飼い主亡き後、長年暮らした家から追い出され、自宅周辺にてさ迷い歩く猫たち…
飼い主の家族から、殺処分の選択をされ、保健所や愛護センターに持ち込まれる犬や猫たち
人慣れした犬&猫たちが、飼い主亡き後、殺処分される。遺棄される。
本当に胸が痛くなる思いを何度も見てきました。
ボランティアが猫たちを保護し、新しい家族に縁を繋げていく。活動の様も見てきました。
飼い犬や飼い猫の命のリレーをボランティアがする。おかしな話です。
飼い主自らが考えておくべきことではないでしょうか?
飼い主主体で、生前に、命のリレーを行うべきかと思います。
これまで、飼い主不明猫たちへの活動のみを優先してきましたが、TNR活動も一通り落ち着いてきた今。
こういった現実を阻止したい考えです。

現在も、80代を迎え、飼い主が施設に入った後、
飼い主のいない家にて、猫たちが生活し、増え続けているお宅もあります。
時々、帰宅し、相変わらず、餌のみを置いて、施設へ戻る飼い主凹
2度ほどお話に行かせてもらい、現在、不妊手術をしてほしいと思っていただける段階になり
私が、片道30分をかけて、少しずつTNR活動を進めています。
少しずつ飼い主も今のままではいけないことを理解し、不妊手術費用は飼い主が出してくれています。
今後のことは、飼い主様と少しずつ話し合いを重ね、
周囲の住民の皆さんの迷惑を回避できる方法を探していきたいと思っています。

周辺住民からの苦情によって知る現実…
人に慣れている猫たちが、ある日突然!飼い主不明猫へなることを許してはいけないと強く思います。
周囲の住民へ、迷惑をかけてはならないと思います。
過去の数々の経験を通じて…法人化したら、余裕が出来たら、この問題に取り組もうと思っておりました。
そして、飼い主の責任を果たしてもらうために、生前里親制度を設けました。

年間100匹以上の飼い猫たちの保健所や愛護センターへの持ち込みが、
少しずつ軽減できるのではないかと思っています。

万が一の際を考えての生前里親制度。生前に、新しい家族へと縁を繋げて行く事です。
迎えてくれる家族を、事前に知れば、飼い主は、安堵できるかと思います。
万が一の時には、私たちを通じて、すぐに新しい家族のもとに。
この方法を用いると、犬や猫たちも途方に暮れずに済みます。

家族が見つからずに、家族を失った犬猫たちの場合は、
猫たちは、新しい飼い主へと繋がるまで、当会所有のシェルターにて管理し、
気長に家族へと命のリレーを致します。
犬は、一時預かり宅にて、保護し、新しい家族へと命のリレーを。
病気の子たちは、飼い主さんと費用等を相談し、寿命をまっとうするまで、シャルターにて預かります。
飼い犬、飼い猫ですから、諸経費は、発生します。
飼い主が負担する。ことは、私は当然だと考えています。

第三者の同意をお願いし、飼い主様と誓約書を交わして、当会が命のリレーのアンカーになります。
シェルターへの搬入頭数は、限られていますが、猫と暮らそうと思う方の中には、
事情を持った猫たちを受け入れてくれる心優しい方々も多くいることを願っています。

この制度を導入するにあたって…
大人の猫をもらってくれる方は少ない。シェルターが一杯になるのではないか?
団体の経費負担が多くなるのではないか?との声も会員たちから聞かれました。
ノー天気なのかもしれませんが、私は、全くその点は、不安はありません。
長年の活動を通じて…心ひろい、素晴らしい方々と多く出会いました。
事情を受け入れてくれる方は、いるはずだと。世の中を信じて疑いません。
私たちの考えに共鳴し、犬猫を受け入れてくれる方は、居ると思うのです。
もし、なかなか大変な状況になれば…その時に、努力すれば、どうにかなると思ってもいます。

当会の新しい取り組みへの協力を、より多くの方々に知っていただくため、協力要請に参ります。
飼い主自らの依頼のみでなく、飼育放棄や遺棄の危険性のあるお宅を事前に知り、対応していけます。
行政との連携が出来れば、早々にこの問題の対応が可能になるかと思います。
生前里親制度への取り組みの背景を資料にし、飼い猫の飼育放棄や遺棄問題への取り組み企画書を提出。
市役所 生活環境課と共に、提出要請してきます。

行政側にとっても、初めての取り組みかと思います。
なかなか理解をしてくれないかもしれませんが、殺処分頭数軽減には有効な活動だと思います。
気長に協力申請し、生前里親制度を広めていきたいと思っています。
尚、まずは名古屋市内にて取り組みを開始し、徐々に愛知県全域への行政への要請を継続していきます。

②10月14日14時 動物管理センター東三河支所
同日16時 豊川市役所環境課訪問。
会の発足の挨拶と今後の活動計画書等の提出をし、活動協力要請をしてきます。

Cat paw clubの活動を継続していく中、たくさんの活動者が増えてきたお蔭で
次のステップに進める状況になってきました。
TNR活動、地域猫促進活動と共に、
いろんな角度から、殺処分頭数軽減に向けての活動に取り組んでいきたいと思います。

只今、会員募集を行っております。
一人一人が自分に出来ることを実践していく。
その継続が輪となり、殺処分頭数0を可能にすると思います。
人と動物たちの真の共生を目指して…一緒に活動を進めていきませんか?
皆様の参加を心からお待ちしています。




たくさんの方に知っていただきたいので、それぞれ一回クリックをよろしくお願いします!

FC2Blog Ranking

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ

里親募集強化の為、地域猫から猫ボランティア・保護活動へ一時移動いたします

会員募集中です

愛知県下の仲間たちと結成した一般社団法人 愛知・地域ねこ応援団、活動開始いたします。

定款  & 募集細則を公開致します。

※正会員希望の方は、1年以上個人活動、及び団体活動経験のある方を条件とします。

※会員申込者は、メールフォームまたはcatpawclub@na.commufa.jp まで、
申込、お問い合わせお願い致します。順次、申込要領を返信いたします。
尚、申し込みは、メールまたはファックスにて、受付可能です。

賛助会員希望の皆様へ 
特に、下記のサポート可能な賛助会員様を募集しています。

※自分に出来る範囲で活動に参加したいが、何が出来るか?
見えていない方々のためのセミナーもありますので、安心です。

事務局サポート賛助会員
西区花の木(来年2月以降)及び、天白区保呂町の事務局のお手伝い可能な方。
在宅可能なサポートもありますのでご相談下さい。
おもにお願いしたい業務は、
・領収書のパソコン収支管理への打ち込みと科目別領収書ファイリング
・事務所雑用、掃除
・チラシなどの資料作成(在宅可)
・支援者・里親への礼状作成(在宅可)

シェルター管理賛助会員(来年2月稼働開始)
病院・2階シェルターの猫たちの食事配給、掃除等をしていただける方です。
日に一度、週1回からOKです。

フリーマーケット運営賛助会員
愛知県内で開催されるフリーマーケットへの参加の企画、運営、物資管理等
すべてをお任せ出来る方、歓迎いたします。
サポートのみでもOKです。

啓発イベント運営賛助会員
年に数回、イベントあります。
サポートのみならず、イベントに応じた企画、運営可能な方、歓迎いたします。

情報提供賛助会員
当会は、正会員間にてメーリング機能を利用しています。
メーリングにて、会員の方への優位な情報を提供していただく方です。
 ・お買い得情報やイベント情報等


殺処分頭数0を目指す活動を、一緒にお手伝いください。
沢山の皆様の応募をお待ちしています。
質問、問い合わせなどもご気軽にメール下さいませ。




たくさんの方に知っていただきたいので、それぞれ一回クリックをよろしくお願いします!

FC2Blog Ranking

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ

里親募集強化の為、地域猫から猫ボランティア・保護活動へ一時移動いたします
ショッピング支援
☆楽天






☆オリジナルTNR猫グッズ

T.N.R_10(バッグ)
T.N.R_7(缶バッジ)


「にゃぬ~ン王国」のゆさんがデザイン支援をしてくれました。
売り上げの一部が猫たちの治療・不妊手術に使用されます。



カレンダー
09 | 2011/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最近の記事
検索フォーム
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
月別アーカイブ
QRコード
QR
カーソルの周りをきらきら