fc2ブログ

第7陣・帰宅しました。

りりママです。
猫・8匹&犬・4匹を救出し、飼い主様&一時預かり様へお渡し完了。

たくさんの支援者に支えられて、24の瞳を救出した様子は
噛まれた左手の痛みが治まってから…お知らせいたします。

3月から、救出を試みていたチロちゃん(呼び名)も、無事、救出することが出来ました
自然と…私の横に寄ってきて、手から逃げることなく、ジャーキーやチーズを食べてくれまして
10分ほどかかりましたが、リード掛け出来ました。
沢山の方々が、救出へと導いてくれたのだと心から感謝しています。
本当に、ありがとうございます。

女の子で、妊娠しておりました。
飼い主様へ、まだたどり着いていませんが、どうにか飼い主様と連絡を取り、
獣医確認された3匹の子供たちの件含めて、今後の相談をしたいと願っています。

猫たちは、威嚇もすぐに甘えに変わるほど…人恋しかったのでしょう、愛らしい子達ばかりです。
後日、お知らせいたしますね。






いつも、Cat paw clubの活動を支えてくれ、心から感謝いたします。

三菱東京UFJ銀行
植田出張所支店
普通口座 3803327
口座名義人  キャットパウクラブ


Cat paw clubの支援金と区別するために
被災地の犬猫救出支援とのご連絡をお願いいたします
または、振込み名の箇所に、お名前→ギエンキンと後方にご記入いただければと思います。
逆にしますと、お名前が通帳に記載されませんので、ご注意をお願いいたします。




たくさんの方に知っていただきたいので、それぞれ一回クリックをよろしくお願いします!

FC2Blog Ranking

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ

里親募集強化の為、地域猫から猫ボランティア・保護活動へ一時移動いたします





スポンサーサイト



6/11 脱原発100万人アクション 岐阜市で開催

西濃地域猫の会さんが拡散を希望しています。
近郊の皆様、ご協力をお願い致します。


脱原発100万人アクションを開催します。
 
日時 2011年6月11日 土曜日 
集合 11時
出発 11時30分  終了 12時30分
   

集合場所 岐阜市金町5(こがねまち) 金公園(こがねこうえん)
文化センター北入り口広場JR岐阜駅の北約500mにあります。
(JR岐阜駅・名鉄新岐阜駅より徒歩10分くらい)

コース 11:30出発 約2km
 金公園→JR岐阜駅→ドンキホーテ前→金公園(からくり時計広場)
       

6月11日は日本全国で6.11脱原発100万人アクションが行われます。
恐ろしい原子力で発電された電気など私たちはいらないと大きな声を上げて訴えましょう。





義捐金・支援金のお願い

三菱東京UFJ銀行
植田出張所支店
普通口座 3803327
口座名義人  キャットパウクラブ


Cat paw clubの支援金と区別するために
被災地の犬猫救出支援とのご連絡をお願いいたします
または、振込み名の箇所に、お名前→ギエンキンと後方にご記入いただければと思います。
逆にしますと、お名前が通帳に記載されませんので、ご注意をお願いいたします。



たくさんの方に知っていただきたいので、それぞれ一回クリックをよろしくお願いします!

FC2Blog Ranking

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ

里親募集強化の為、地域猫から猫ボランティア・保護活動へ一時移動いたします

Cat paw club命のリレー隊 7陣出発決定

皆様からのご協力のお陰をもちまして、今週末の出発が決定致しました。
20日金曜日の夜10時に名古屋市を出ます。
翌朝の7時には、南相馬市に到着するかと思います。

今回は、現地ボランティアさんのお手伝いをし、猫を多数捕獲の予定です。
山間部に逃げ込んでいる犬も多数目撃情報が寄せられています。
皆さんの応援を背に、頑張ってまいります。





義捐金のお願い

三菱東京UFJ銀行
植田出張所支店
普通口座 3803327
口座名義人  キャットパウクラブ


Cat paw clubの支援金と区別するために
被災地の犬猫救出支援とのご連絡をお願いいたします
または、振込み名の箇所に、お名前→ギエンキンと後方にご記入いただければと思います。
逆にしますと、お名前が通帳に記載されませんので、ご注意をお願いいたします。



たくさんの方に知っていただきたいので、それぞれ一回クリックをよろしくお願いします!

FC2Blog Ranking

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ

里親募集強化の為、地域猫から猫ボランティア・保護活動へ一時移動いたします

東日本大震災 緊急災害時動物救済本部へ一言

環境省「被災ペット対策の状況

•警戒区域からのペットの保護、回収活動について、
5月10日からの住民の一時立入りと連動して、
環境省及び福島県が全面的に協力し、
緊急災害時動物救援本部の協力を得て合同で実施。
保護、回収したペットは福島県の収容施設に収容。

5月10日 川内村にて事前巡回調査を実施。
5月11日 川内村にてペットを回収
5月12日 川内村及び葛尾村において、住民への事前説明及び聞き取り
5月13日 川内村及び葛尾村にてペットを回収

•これから警戒区域内への住民の一時立入りを実施する7市町長あてに、
ペットの保護回収にかかる協力依頼の文書を発出(5 月13 日)

•都道府県・政令市・中核市及び日本獣医師会に対し、
警戒区域への住民の一時立入りに伴い実施するペットの保護活動にかかる
人材確保への協力依頼の文書を発出(5 月13 日)

と書かれています。

警戒区域内の登録犬は、5700匹。
登録していない犬の頭数を足すとそれ以上となります。
各市町村長は、頑なに民間保護団体入りを拒否していると聞きました。
果たして、緊急災害時動物救援本部だけで、レスキューできるのでしょうか?
UKC JAPANさんが、飯館村に関しては、保護許可が出たようですが
一任されたUKCさんは、大変な今後を迎えると思います。
一つの団体でどうにかできる数ではないとも思いますし…
思いを同じにしている皆で協力し合って、救出→保護をすればいいのに…
結果、動物たちを救えれば、いいのに…。
保護団体の前に、民間とつけられたことにムッとしました。

20㎞圏内に残されてしまった犬猫においては、
飼い主からの要請がある場合のみの救出らしいが、これも人道的結論ではないと思う。
一匹残さずに、救済すべきだと、声を大にして言いたい!

相双保健所、南相馬市の警察の方も言ってましたが
「ボランティアさんか誰かが勝手に連れて行って、飼い主が探している方が多い。
ので困っている。届けをしていますか?」と。
恐らく、そういった飼い主側の言葉を受けての、市町村長の判断なのだと推測しますが

現状を知るものとして、一言。
「勝手に連れ帰った」この言葉は、適切ではありません。

私たちも民間団体です。法人ではありません。
ですが、活動をしているものとして、
飼い主様の立場になっての保護活動をしているつもりです。

フードを置いている。水もある。
そういったお宅の犬猫の保護は致しておりません。
飼い主が帰宅し、フードを与えている。
そういった飼い主様の飼い犬猫たちは、命を落とす危険がないからです。

ですが、現実は、そうではない家が殆どです。
3月26日。
私たちが20㎞圏内に足を踏み入れた日です。

フードはなく、水もない中・・・
犬たちは、飢え、既に痩せ細っておりました。
飢えによる喧嘩もいじめも現実に起こっていました。
皮膚病の犬や猫も多数おりました。

未だ、雪のある寒い日々…
餌を求めてでしょう。道路端にて、丸くなって…
息絶えていた犬たちも多数いました。

放された犬であり、お腹を空かし、やせ細った犬を見て、
保護するのが人道的考えの救済ではないでしょうか?

餌をあげにも行くこともできずにいる被災者の飼い主の心を思えばこそ
政府の決定の犠牲となった動物たちを救いたい一心で…
フードを与え、水を飲ませ、命を繋ぐ努力もしました。

警戒心の強い犬猫を無理やり保護することもしませんでした。
少しずつ心開いてくれる必要があるのを知っています。
その為に、毎週という日時をかけたのです。
追い込む結果、今いる場所を追いやることになるので、無理をせずに、保護してきました。
捕獲器を使用しての保護を試みたのも、封鎖直前です。

救いたい。
その一心で、さまざまな方向性を考慮して、注意深く行動したつもりです。

状況、健康状態などを考え、保護可能頭数のみを随時、連れ帰りました。
連れ帰った自己責任として、全ての犬猫を病院へ搬送し、
治療をし、一時預かり宅にて預かっているのです。

で・・・勝手に、連れ帰った。=民間団体と、なるのでしょうか?凹

法人なら、○で、民間はXなのでしょうか?
当会は、民間の任意団体です。
名古屋市の行政とも協働し、補助金を受けての活動も日頃からやっています。
何だか・・・この発言に、傷つきました。凹

後、もう一つ、納得行かないことがありました。

公益社団法人 日本愛玩動物協会が、動物ボランティア募集をしておりますが、
民間団体が応募するには、金銭的負担を考えると応募も出来ないシステム。
要請があれば、宮城?仙台まで行くことなど、体力的に無理です。

結局、貯金を解約し、ブログで支援金を呼びかけ・・・
独自で救済活動をスタートするしかなかったのが、当会の現状です。

名古屋から福島までの経費のほか、200㎏~300㎏のフードを購入。
現地で、治療の必要のある犬猫もいます。
飼い主が病院に連れて行けば、1日1万円までは獣医師会との連結で無料ですが
私たちが連れて行くと、当たりまえの治療費がかかるのです。
義捐金を振り込んでいただいた皆様に、ただただ…感謝の活動です。
皆様の思いを受けて、懸命の救出活動をしたつもりです。

そんな折に…
義援金配分申請の受付開始の情報を聞き、申請を試みました。
が・・・
「常日頃から、当会と関連性のない任意団体においては、受付が不可」との回答。
災害緊急本部なのに???日頃から、関係のある。とは、法人ということでしょう。

そのほかの条件として、
行政が実地主体に参画。
行政と連携。
本部構成団体と連携。が条件だとの事。

この条件を知る以前から、
名古屋市愛護センターに、連携での活動を所長に要請にも行きましたが、却下されています。
名古屋市も旗をふってはくれませんでした。
動く気のない行政を背景に抱えている任意団体は、多数あると思います。
なす術もなく、それでも、救出してあげたいという思いから、現地入りを。
何度も義捐金をお願いするのも申し訳なく思いながら、
支援者も同じ思いだと…の言葉に、協力に、感謝し、活動を続けてきました。

なのに…申請も出来ないとは?
何だか…
私たちは、災害対策本部からも認められず…
市町村長からも、認められず。
勝手に連れ帰っている。だけ???なのだろうか?と…傷つきもします。

今回の被災地への救出活動は、緊急災害時動物救済本部が旗を揚げ
救出活動をするのが本来の救出本部の姿。
福島の20㎞圏内の動物たちの救出活動を始めてくれなかったのは
どちらサン?でしょうか?

20㎞圏内の動物救済の要望を何度も電話でしたが、全く動いてくれなかった
東日本大震災 緊急災害時動物救済本部。
救出活動のために、懸命に動いてくれている個人や任意団体へも
義捐金を配給すべきだと思うのは、私だけなのでしょうか?
納得いかないと抗議のメールをしましたが、相変わらず…
返信はありません。

長い間、実質的な支援としては、フード配給のみしかせずに、
各団体からや支援者からの苦情が多く入ったことも知っています。

ですが、福島の救出にも、被災から、2ヶ月を経って!?とは思いますが、
やっと、始めてくれました。
緊急災害時動物救済本部に、今後の救出を任せればいいのかも…知れない。
けど…果たして、緊急災害時動物救済本部のみで救出は可能なのでしょうか?
早々に、近隣に、被災動物の為の仮シェルター設置し、
ボランティア団体を募り、早々の救出を望みます。
まずは、20㎞圏内にいる動物たち全頭の救出を、緊急災害時動物救済本部に望みます。

市町村長さんや、本部から、認めてもらえない
任意団体や個人活動家たちの思いを知るのは、支援者と仲間たち。
そして、救い出された動物たちなのでしょう。

救出活動をしている沢山の団体の中から、
当会へ義捐金や支援金を振り込んで頂いた方々に、改めて、感謝の気持ちでいっぱいです。






たくさんの方に知っていただきたいので、それぞれ一回クリックをよろしくお願いします!

FC2Blog Ranking

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ

里親募集強化の為、地域猫から猫ボランティア・保護活動へ一時移動いたします

地域猫活動スタート

被災地から連れ帰ったオスのクロンボが、23時間ほど泣いて…煩い
明日、予約している不妊手術ビビアン♀の予約を、クロンボに使おう
いやはや・・・睡眠不足の毎日が終わるといいのだけど…

昨年度に続いて、今年も
23年度・みみ先カット猫TNR助成金受付開始されました。

    猫がこれ以上増えては困る。
    だからと言って、自分が率先して、TNRを進める勇気もない。
    捕獲器も持っていないし、初めてのこと、全てがわからないのです。

    餌やりさんは、いるようですが…なんと声をかけて言いかわからなくて…
    周りの方々に理解していただくには、どうしたら良いからないのですが…

沢山の方々から、こう言った相談を良く受けます。

猫が好きな方も嫌いな方も、「これ以上、増えないほうがいい」と思っていらっしゃいます。
増えれば、害獣扱いされ、益々、人間関係も悪化します。
飼い主のいない猫を可哀想とも思わず、猫=嫌悪感に繋がってしまうのです。
その結果、益々の悪循環となり、
苦情が後を絶たない現状となっているのが現実かと思います。

「増えては困る。」この結論に、自分自身がどう取り組むかだと思います。
理想としては、町内会で地域猫活動に取り組むのが一番、常識的な対策だと思います。
町内会にて、皆さんで話し合い、協力者を募って、カンパしあって、または町内会費から捻出し
地域ぐるみの取り組みをすべきかと思います。

ですが、殆どの町内会長さんも、どう進めればいいか?ご存知ありません。
苦情を言うだけで、全く解決策を持たない。
保健所に聞いても、解決案を持っていない。
結局、猫は増え続け、殺処分頭数が多くなる。
この悪循環が、名古屋市の現状だということも事実です。

町内会長さんに相談しても、埒が明かない。
保健所は、やってくれないし…
そう言った相談者が殆どで、結局、人のいい、心優しい方が
TNRを地道に進めているの地区もまた多いのも現状です。

まずは、地域に猫と暮らしている方々に、不妊手術を徹底させる必要があります。
回覧板や、町内会の集まりなどで、不妊手術をするように、お願いすべきかと思います。

捕獲し、不妊手術を施し、元いた場所にリリースする。
これを、TNRといいます。
TNRのみならば、一人ででも出来ます。

地域の方々、数名が、
不妊手術費用を出し合い→病院への予約→TNR開始のチラシのポスティング
→捕獲→病院へ搬送→手術→病院へのお迎え→リリース(元いた場所に戻す)
→後の管理。衛生的な餌やりやトイレ設置。動物の遺棄虐待は犯罪のポスター設置
新参者が現れたら、都度、TNRを繰り返す。これを地域猫活動と言います。


個人の方が費用を出していることが多いですが、
飼い主のいない猫の問題は、地区の問題となっている以上、
地域の方皆さんで取り組むべき問題だと思います。
強いては、地域住民が困っていることゆえ、
行政(保健所)は、飼い主のいない猫への補助金を出すべきかと思います。

(補助金を出してくれと言うと、行政は出しているといいます。
この補助金利用できるのは、獣医師会所属の病院のみ。
私の知る限り、獣医師会所属の病院で耳先カットをしてくれる病院は、2件しかなく。
しかも、不妊手術費用は、高額です。
何十匹もの頭数をTNRする必要があるのに、
高い金額の病院に連れて行ける方が何人いるでしょうか?
私の言う補助金とは、地域猫への補助金です)


誰もが、無関心を決め込んで、飼い主のいない猫問題から逃げている現実。
これでは、物事は、永遠に解決しませんよね?


TNRをしたとしても、後の管理を継続しなければ、猫は減らず!
地域猫活動しか、地区内の苦情は減ることはなく。
飼い主のいない猫の頭数は、0にはなりません。

住みよい町づくりのためには、根気強く、命と向き合い
不妊手術をした猫たちの存在を認め、命を見守る心で、管理し続ける。
その方法しか、飼い主のいない猫は地区内からいなくなりません。
また、殺処分頭数も軽減できません。

私は、はっきりと断言できます。

どうぶつ基金の補助金利用という、せっかくのチャンス
貴方の地区でも、地域猫活動を始めてみませんか?

地域猫活動への取り組みを始めたい地区がありましたら、
地域猫セミナー随時開催いたします。
申し込み、問い合わせは、メールフォームからお願い致します。



いのちつないだワンニャン写真コンテストも開始されました
 





たくさんの方に知っていただきたいので、それぞれ一回クリックをよろしくお願いします!

FC2Blog Ranking

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ

里親募集強化の為、地域猫から猫ボランティア・保護活動へ一時移動いたします

5月15日(日曜日)「猫とのお見合い会」開催

東日本大震災により被災された皆様に心からお見舞い申し上げます

青々とした命輝く若葉の季節
「心はずむ出会い」がありますように

 
第10回 「里親様募集中! ! 猫譲渡会」

日時   2011年5月15日(日曜日)終了しました
       13時~15時まで


場所   コープあいち本山3階 多用途室 
      地下鉄東山線 本山駅 4番出口より南へ徒歩2分
      コープあいち本山内エレべーターから3階にお上がりください
      3階奥つきあたりの「多用途室」が会場です

      専用駐車場はありません 近隣にコインパーキングあります
       http://www.coop-aichi.jp/shop/shoplist/motoyama.html

     予約不要の見学自由ですのでどうぞ皆様お越し下さい。
        
     会場で猫をお渡しすることはいたしません
     申込み用紙にご記入いただいて後日ご自宅へのお届けとなります
     くわしくは会場にてご説明させていただきます
     または http://catpawclub.web.fc2.com/trans.htmをご覧下さい。

地域で保護された猫たちのほか、
飼い主様の事情にて、やむを得ず、新しい家族に命のリレーを託された猫たちも参加いたします。

スクリーニング検査もし、血液検査、ウィルス検査、ワクチンなどの治療も全て終えました。
健康で甘えん坊な猫たちから順に、譲渡会に参加予定です。

空腹に耐え、愛情に飢え、音のない闇夜に怯えながら…
この子達は、生き抜いてきました。
反動で、食べ物に貪欲になり、人の愛情を欲しがり、刺激に弱くなっています。
静かな環境と、優しい人の愛情で迎えていただければ、幸いです。

IMG_8029.jpg

5.jpeg

IMG_8063.jpg

被災地の猫に関しては、一時預かりのみでも受付いたします。
現地では、まだまだ、救出を待つ猫が多数いると思います。
20日から、再度、福島に救出に向かいます。
Cat paw clubシェルターである我が家のスペース確保のために、ご協力をお願いいたします。



ジリスの「ピン」ちゃんは、北区のUさんのお宅への譲渡が決定いたしました。

IMG_8327.jpg
胸に手を当て…お願いポーズの可愛いピンちゃん

沢山の動物と子供の頃から暮らしてきた家族ですが…避難所に行くことに。
最後のお別れのときに、泣き出しそうな瞳を堪えながら
姉妹が並んで、「幸せにしてあげてください」と一礼をしてくれました。

IMG_8270.jpg

気持ちを抑えられずに…泣き出した妹ちゃん。
「ハグしようか?」と優しい言葉をかけたTさんの胸に
しがみ付いて…ずっと、泣いていました。

幼い彼女らの気持ちを考えると…原発さえなければと思います。
ピンちゃんは、もう大丈夫だから
お預かりした犬猫たちも、姉妹の心の傷をなくせるよう…命のリレーを繋ぎたいと思います。





義捐金のお願い

三菱東京UFJ銀行
植田出張所支店
普通口座 3803327
口座名義人  キャットパウクラブ


Cat paw clubの支援金と区別するために
被災地の犬猫救出支援とのご連絡をお願いいたします
または、振込み名の箇所に、お名前→ギエンキンと後方にご記入いただければと思います。
逆にしますと、お名前が通帳に記載されませんので、ご注意をお願いいたします。



たくさんの方に知っていただきたいので、それぞれ一回クリックをよろしくお願いします!

FC2Blog Ranking

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ

里親募集強化の為、地域猫から猫ボランティア・保護活動へ一時移動いたします

緊急災害時動物救援本部について

飯館村は、UKC JAPANさんが 村の動物の保護に関する正式依頼を受けることになったとのこと
力量のある団体さんだ、これで、飯館村の犬猫に関しては、安心できる。

ただ…理想は行政がすべてをきちんと行なってくれること。
この震災の被害状況の甚大さ考えると無理なような気がするが、
やはり、市民団体が事を成すより、政府が取り組むべきだと、今も思っている。

今回の行政の対応を見ていると…
飼い主としては、行政より、ボランティア団体のほうが信用出来る。のも事実だ。
それでも、災害時の動物救済への取り組みは、
政府、県や市などの行政も確立しておかねばならないと強く思う。

緊急災害時動物救援本部は、もっと知恵を用いて、
真の救済本部でなければならないとも思っている。

私は、jpc@mb.infoweb.ne.jp メールアドレスに、
要請や抗議を繰り返しましたが、同様に、返信の一本もありませんでした。 



同感
猫のマリアさんの記事を転記させていただきます。


一時帰宅、40日間主人を待ち続けた愛犬が…
(2011年5月10日22時28分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110510-OYT1T01063.htm?from=tw

同県矢吹町で避難生活を送る秋元昭一さん(60)は自宅前で一度立ち止まり、恐る恐る犬小屋に近づいた。震災後、ペットの犬2匹に餌を与えるため自宅に数回戻ったが、この40日間、世話ができなかった。今回の帰宅の最大の目的は、愛犬の様子を確かめることだった。この日の帰宅ではペットの持ち出しは出来ないことになっている。「ジョン」――。愛犬の名を静かに呼んだ。反応がない。犬小屋に近づくと、アイリッシュセッターのジョン(雄、15歳)は、もう1匹の子犬と一緒に体を丸めたまま死んでいた。 「助かる命だったのに、本当にごめん……」。肩を震わせ涙を流しながら、亡きがらをそっと抱きしめ、わらを敷いた穴に葬った。

9日夕方のテレビでは、飼い猫2匹と再会を果たしたものの、
今一緒に住んでいるお孫さんの喘息を理由に、
再び猫を自宅に残してバスに乗り込む飼い主さんの姿が報道されました。
「避難所に犬猫を連れていけないから」
「親戚の家に身を寄せているが動物まで世話になることはできないから」、
「またすぐ帰って来ることができるから」、
「持ち出してはいけないようだから」、
「捕まえられないから」等の理由で
ペットの連れ出しをあきらめてしまった飼い主さんたち・・。
これでいいのでしょうか。 避けられない事だったのでしょうか。


責任の一端は「緊急災害時動物救援本部の怠慢」にあると思います

1)広報、周知業務の怠慢一時帰宅のスケジュールが決まってから時間的余裕があったにもかかわらず、
飼い主への適切なアナウンス及び相談受付業務に積極的に取り組まなかったのではないでしょうか。
避難場に出向き、声かけをし相談に乗り、
ペットの預かりややむを得ない場合の里親譲渡等の情報、愛護団体への橋渡し等をすべきでした。

2)保護収容シェルター設営の遅れ 
警戒区域内の狂犬病予防法による登録犬だけでも5800匹と言われています。
シェルター設営の要望が被災直後から寄せられていたにもかかわらず、
現段階では「仮設住宅にペットの受入を!」と申し入れていれるばかりで、
飼い主を亡くしたペット、まだ飼い主に会えないでいるペットのためのにシェルターの設立が遅れています。

今まで活動していた愛護団体はそれぞれ、苦労して
シェルターとなる建物や土地を探し、動物を保護してきました。シェルター無くして救護はできないからです。

3)連絡の不備 
当会は5月9日、本部下のボランティアとして協力を申請すべく本部にファックスを送りましたが、
未だに何の連絡もいただいていません。
 これに先立ち、寄付金についての質問状も提出しておりますが、返信はありません。
ファックスが届いているのかいないのかさえわかりません。
 本部ホームページには連絡先として
日本動物愛護協会の電話番号、FAX番号がありますが、メールはありません。
今の時代、メールなくして業務がこなせるとは思えません。

4)スタッフについて 
情報では3人ほどの人数しか本部にいないということですが。
一方、登録ボランテイアは大人数です。
その割に一時預かりの頭数が少なく、
セっかく登録してもらってもマンパワーを有効に使っていないと言わざるをえません。

動物ボランティア登録者人数
(平成23年4月25日現在) 3,691名
一時預かり頭数
(平成23年4月25日現在) 犬101頭 猫24匹

5)20km 圏内の動物への不作為
 国民が最も心を痛め、希望しているのは20km圏内に取り残されている動物の救命です。
ニーズを理解せず、20km圏内には入らない、
飼い主のもとにいるペットだけが救護対象であるという発言を繰り返すことに、
救援本部という名に相応しくない精神を感じます。
確かに民間団体の集合体である本部が20km圏内に入ることには障碍があると思います。
けれども『入って助けたい』という意志が見えてこないのです。
助けたいという気持ちの欠如が、
シェルター設置の遅れ、情報不足等の不作為につながっているのではないでしょうか。


緊急災害時動物救援本部についてこのような記事を書かなければならないことは
当会にとっても本意ではありません。
書かなくて済む状況なら、どんなに良かったかと残念でなりません。
命の尽きてしまったペット達、
再び取り残されてしまった罪のないペット達の無念さ、苦しさを思い、あえて苦言を呈させていただきました。

本気で救命していただきたい。
本気で取り組んでいただきたい。
一番苦しんでいるのは
今飼い主のもとにいる圏外のペットではありません。
20km圏内で助けを待っている仔達です。


命が救えなければ、保護後の獣医師による医療費補助も意味がありません。
まず死なせないこと、まず飼い主に連れ出させてあげることです。


今、私達は、本部が2007年大阪府ブルセラ症犬救援と称して、
災害時ではないのに災害時緊急動物救援基金から600万円出金し、
結局153匹を殺処分にした事件を不安な気持ちで思い出しています。

--------------------------------------------------------------------------------

海外署名サイトCare2で、
「原発避難区域で動物救済の許可を求める」署名をつのっておられます。
記入は英語ですが簡単な入力で済みますー。
●Please Allow Animal Rescue in Japan's Nuclear Evacuation Zone
http://www.thepetitionsite.com/26/save-animals-in-Japan-evacuation-zone/




義捐金のお願い

三菱東京UFJ銀行
植田出張所支店
普通口座 3803327
口座名義人  キャットパウクラブ


Cat paw clubの支援金と区別するために
被災地の犬猫救出支援とのご連絡をお願いいたします
または、振込み名の箇所に、お名前→ギエンキンと後方にご記入いただければと思います。
逆にしますと、お名前が通帳に記載されませんので、ご注意をお願いいたします。



たくさんの方に知っていただきたいので、それぞれ一回クリックをよろしくお願いします!

FC2Blog Ranking

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ

里親募集強化の為、地域猫から猫ボランティア・保護活動へ一時移動いたします

ボク♂退院しました

入院中だったボク♂、フラフラぎみだった歩行も
しっかりとした足取りになり、本日無事退院いたしました。
そうなんですお散歩にも行けるようになれたんです

皆様の義捐金で、ボクの治療を致しました。
お振込みいただいた支援者の皆様方が助けてくれた命です。
心から、ありがとうございました

当会の支援者のMさんが、一時預かりを申し出ていただき、
一緒にお迎えに行ってまいりました。

IMG_8375.jpg

塩田獣医科動物病院の先生と奥様。
治療とお世話いただきありがとうございました。
お世話、本当に…大変だったと思います。
歩ける。今に…心から感謝申し上げます
治療費もかなり~おまけして下さって、ありがとうございました

IMG_8378.jpg

新しい名前は、ナル
口輪をしているのは、搬送途中で、シートベルトを噛んで破いた為
人の傍に行きたいらしく、後方座席に、来てしまう…ナルなのでした。

すごい食欲ですが、体重は全く増えていません。
18kg・・・太ってくれればいいのですが…

IMG_8376.jpg

Mさん宅の主治医である「しろくま動物病院」にて、今後は治療を継続していただくことに。
今日は、ワクチンをしていただきました。

午前中にお預かりをお願いし、夕方お迎えに行ったのですが、
病院にいる間、大量の水を欲しがり、おしっこの回数も多いので、
病気が潜んでいる可能性があるとの所見。
血液検査をお願いしました。
少し腎臓と肝臓が弱っていますが、驚くほどの数値ではないとのこと。
先生の所見で、クッシング症状が…もしかしたら?あるのでは?とのことで、
暮らしに落ち着いてから、詳しい血液検査をすることになりました。

室内の暮らしになれて、お利口に…過ごしてくれればと思います。
何十年ぶりに、犬と暮らすことになったMさんを、困らせませんように…

日頃から、バイト代を振り込んでいただいているのに…
被災地の救出にと、Mさんから、再三の多額のご支援をいただいています。
いつも、応援いただき、心から感謝申し上げます



義捐金のお願い

三菱東京UFJ銀行
植田出張所支店
普通口座 3803327
口座名義人  キャットパウクラブ


Cat paw clubの支援金と区別するために
被災地の犬猫救出支援とのご連絡をお願いいたします
または、振込み名の箇所に、お名前→ギエンキンと後方にご記入いただければと思います。
逆にしますと、お名前が通帳に記載されませんので、ご注意をお願いいたします。



たくさんの方に知っていただきたいので、それぞれ一回クリックをよろしくお願いします!

FC2Blog Ranking

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ

里親募集強化の為、地域猫から猫ボランティア・保護活動へ一時移動いたします

Cat paw club 第6陣帰宅しました。

6日、20時少し前に、出発。

翌日、7日の4時少し過ぎに到着し、仮眠を

9時に、要請のあった飼い主様と待ち合わせをし、
20㎞圏内の保護要請をしに、相双保健所へ。飼い主様と一緒に向かいました。

「朝6時半にサイレンで津島センターへ集合し、2、3日と言う事での突然の避難勧告。
すぐに帰れると思ったのに…ずっと、帰れず、
救いに行きたいといったら、危険だと言われて、ボランティアさんに要請するしかなかった。
せめて、一ヶ月前とかに、勧告をしてくれていたら…こんなことにはならなかったです。」
涙ながらに訴える飼い主様の言葉に…胸が詰まる思いでした。

「今度行われる一時帰宅も、数時間だと聞いていますし。
猫だから…そんな短時間で見つからないかも知れない」
飼い主様の不安は、当然の不安だと思います。

「どうにか、早々に圏内への立ち入りを許可してくれないか」と要請しましたが…
政府が決めたことだから…との回答でした。
権限は、地元の役場のほうにあると聞きましたが…と質問すると、
「私たちも、飼い主さんからの要請を県に伝え、国に伝えてもらっている」とも仰っていました。
「許可は、下りていない現状だ」との回答でした。凹

「私たちボランティアは、20㎞圏内の動物たちを諦めていません。
動物愛護法において、行政が被災者の財産である動物を救う義務があると思います。
諦めずに、続けての要請をお願いいたします。」と伝え、
計画避難区域の犬猫一時預かりプロジェクトポスターを渡して、保健所を後に。

いつもの、頓珍漢なことを言う主査ではなく、課長さんと面談することが出来たので
少しは、進展に繋がるといいのですが…。

翌日の日曜日も警察署、避難所を訪問し、
計画避難区域の犬猫一時預かりプロジェクトポスターを掲示していただきました。

保健所の後、10時から
ありこさん&あっこさんたちの活動サポート班として、15時頃まで参加。
IMG_8240.jpg
全国から、沢山の方が集合

沢山の犬&猫たちのほかに、蛇プレリードックアヒル
IMG_8281.jpg

私は、プレリードックを1匹、引き受け。
IMG_8277.jpg

(帰宅後、ASAさんが調べてくれ、プレーリードック?は、リス科のリチャードソンジリスと判明。
ネズミかと思い、恐々でしたがなかなか愛らしい子で気に入っています。)

犬も猫も、沢山保護しました。
IMG_8299.jpg
IMG_8300.jpg
IMG_8304.jpg
IMG_8308.jpg


ぐったりしていた犬、怪我をしていた犬を近所の動物病院へ搬送し、応急処置をしていただき
ありこさん要請の一時預かりさんへ、お渡し。

夕方以降は、当会の救出に参加いただいた
阿部さん、竹内さん、井上くん。私と、岐阜から参加のASAさんの、2台に分かれて稼動開始。
夕食は、コンビニのおにぎりやパンを車の中で。

夕日の中、検問を横目に、車を走らせると、
ライトに照らされる犬猫たちを確認することが出来ます。
生きているよここにいるよ命の光に救われる思いです。

猫の姿を確認した地点に、頭数より、多い数のトラップを仕掛けます。
田舎道…真っ暗な闇夜に、星がとてもきれいな夜でした。

途中、1時間ほど仮眠しましたが、
少し小雨がぱらついたので、2時くらいから、捕獲器を回収しに。

徘徊犬3匹
内、一匹は、名古屋市へ。現在、入院中。

仲良く道路に寝ていた2匹は、日本アニマルトラストさんへ
竹内さんが、翌日、搬送して下さいました。
猫は、6匹トラップに入っていました。



今後、20㎞~30㎞の救出活動ですが、
日頃の行いが悪いのか?(笑)市内、一時預かり先も不足しており、
今回の救出猫を入れると、我が家は、保護猫25匹と・・・極限状態

3月末から、小高地区と浪江町に入り、動物たちがどういう状況にいるのかを知っている私は…
20㎞圏内で、少しずつ仲良くなって来た犬猫たちを救出せずにはいられない思いで、今に至ります。
現在も…どういう状況下でも諦め切れませんし、諦めるつもりもありません。
犬の飼い主様も、尋ね尋ねて、数名はわかっています。
一時預かりの際に、サポートを約束し、飼い主様に要請しました。
必ずや救出すると、犬たちと約束しています。

ですが…
20㎞~30圏内の福島での稼動は…無理です。
受け皿がなければ、救出も、諦めざるおえません。
1ヶ月の猶予のある飯館村の要請地区には回らず、今回はポスター配布のみとしました。

20㎞圏内の犬猫に心を残したままの私です。
20㎞~30㎞圏内の犬猫たちなら、これまで自宅にいたから…体力もあり、綺麗でしょうし、
里親様への縁も繋げやすいかと、思いますが…
ギリギリの場所や20km圏内で、生き抜いた勇士の犬猫たちに、
保護場所と、義捐金を使おう。と、以前から、そこまでは、やり抜こうと。決めていたからです。

資金面を考えても…
多くの犬猫たちは、衰弱しており、フィラリア予防をしていない為、プラスの子が多くいます。
猫も、脱水状態にいる猫が多く、補液やインターキャットなどが必要です。
また、9割は不妊手術をしていない犬猫たち凹
我が家にて保護している猫たちにかかる今後の治療費を考えると…無理だ。と判断しています。
器いっぱいになった今…現地での活動から手を引く。それもありだと思うのです。

支援者や協力者の皆様、読者の皆様と共に…
私たちは、この50日間。限界まで…本当に、良く頑張ったと思っています。

威嚇あり、耳ダニ、ヤマダニ、シャンプーが必ず必要な汚い猫たちですが
里親にいけるのか?と思うほど、不細工な子達ですが…
彼らは、私にとっては、強靭な心と肉体を持った、命そのもの…であり、ヒーローなのです。

保護した後が、どんなに大変でも…からだに無理をしても…助けたい状況下にいるのです。
後、数匹を残してきています。
彼らは、山道に逃げ込み、飼い主さんも不明な犬猫たちばかりです。
だけど…もしかしたら、飼い主様も探している子達かもしれません。

真夜中に、コンビニの明かりの下で、
猫たちのトイレシート交換をし、犬たちを散歩させ、食事をさせて・・・
早めに帰宅予定の車と、用事を残す私たち。荷物をわけ、車の中の整理とごみ捨てなどの作業を。
終えた頃には、朝日が昇り始めていました

井上くん、京都から参加の阿部さんと竹内さんの3人が、一足先に帰路に。

一睡も出来ずに、犬と散歩をしながら、時間をつぶし…
翌朝、避難所の朝食前に、
私たちが一ヶ月間、餌を配給し、命をつないでいる2頭の犬の飼い主さんに会いに行きました。

犬猫一時預かりプロジェクトポスターを避難所にも掲示をお願いしましたが、
飼い主の方に見せ、「保護して、ボランティアさんに要請をして欲しい」と伝えたのです。
この飼い主さん…当初から、捕まらない犬だったので、一緒に保護しに行ってくれと依頼しても
「リードに繋いだ事がないから、駄目だ」とか「寄って来ない」と、同行を拒否し続けていました。
20㎞圏内に立ち入れない今…凹
私に言わせれば…けしからん飼い主です。

30分ほど、懸命に口説き…どうにか、「そうする」という返事をいただきましたが…
信じてもいいのか?と、いう不安もあります。

その後、警察にもポスター掲示を要請。
ボランティアが助けたいから、掲示を依頼に来た位にしか考えていない軽い対応に、
カッチと、スイッチが入ってしまい(笑)私の熱い演説が始まってしまいました。
飼い犬を放す行為は、本来は遺棄になる。動物愛護法において~
あなた方は国家公務員でしょうけど、政府が、行政が~と、話し始めた頃には
7人ほどの警察官が集まり、私を見ていたのです。
我に返って、まっ!!そういう主旨で
ボランティアの方々が組んだプロジェクトですので…と括り、警察を後に。

保護した猫の中に、耳が潰れ、
おたふく風邪のように腫れた頬で、体中傷だらけの猫がいました。
目からは膿が出ていて…一刻も早く、治療を受けねばならない様子でしたので。
翌日、東京でのデモ行進参加を諦め、スクリーニングを受け、南相馬市の獣医さんに

IMG_8325.jpg
目は、眼科専門の病院を進められました。まずは、目薬ときれいなガーゼでふき取ることのことでした。
耳は、耳ダニと外傷で潰れていて、
噛まれたのか?突かれたのか?わからないですが、外傷ですとのこと。
からだの傷は、ヤマダニから、噛まれて、血が
山の中を彷徨っていたので、覚悟していましたが、ダニの集団は、やっぱり怖いですね

帰宅後、ケージの中で、ゆっくり過ごしています。
IMG_8361.jpg
IMG_8360.jpg

20㎞圏内の犬猫が心配で…
澄んだ夜空の星が…あの子たちにも、見えているかな~?と、残している犬猫を案じながら…
山の中を彷徨っていたこの子達を救えたので、良かったと思いました。


相双保健所にて、犬猫と人間共々、スクリーニングを受け

IMG_8320.jpg

IMG_8327.jpg

南相馬市を出発

夜7時半に、名古屋市内へ到着。
ご自分の車だからと、ずっと運転してくださったASAさんに感謝
私は、助手席で、今回は、ずっと~転寝状態でした。

すぐに、病院へ直行。
フロントライン、パルボチャック、ウィルス検査をお願いし、
人なれしている1匹を、ASA さんが一時預かりします。と連れ帰ってくれました。
SANY0056.jpg
道路を横切ったこの子を呼び止め、返事をしてくれたと喜んでいたASAさん
人なっつこい猫ですので、飼い猫かもしれませんね。

残りの猫は、病院へ一泊

9時少し前に、自宅へ到着し、犬猫の世話を済ませて…

23時に、リチャードソンジリスの餌やケージを買いに、ドンキホーテへ

両手でご飯を食べる姿に、見とれ
寝床の綿を買ったので、与えてみたら、寝床を器用に作るではありませんか
かなり、可愛いしぐさに見とれ

気づけば3時に
長い、長い2日間が終わりました。

猫たちは、本日3匹が不妊手術を終え、5匹共に、我が家に入れました。
IMG_8357.jpg
IMG_8372.jpg
IMG_8369.jpg
IMG_8373.jpg
黒猫だけは、飼い猫なのか?餌やりさんから可愛がられていたのか?触れます。
他の3匹は、激しい猫パンチありの気合が入った猫たちです。

犬3匹と猫6匹の保護が、7日から8日にかけての保護頭数。
7日の昼間は、要請頭数が多くて、覚えていません30匹はいたかと思います。
活動をご一緒した皆さん、本当にご苦労様でした。
また、ご一緒いたしましょう




Cat paw club命のリレー隊義捐金のお願い。
後、一度だけ
2週間以内に、もう一度だけ…福島に行きたいと思っています。

読者の方にお願いいたします。
一人、1000円の寄付で、100人の方がご協力いただければ…と。願っています。

必ず多くの命を助けてきますことをお約束いたします。
どうか…もう一度だけ
私たちを被災地に送っていただければと思います


三菱東京UFJ銀行
植田出張所支店
普通口座 3803327
口座名義人  キャットパウクラブ


Cat paw clubの支援金と区別するために
被災地の犬猫救出支援とのご連絡をお願いいたします
または、振込み名の箇所に、お名前→ギエンキンと後方にご記入いただければと思います。
逆にしますと、お名前が通帳に記載されませんので、ご注意をお願いいたします。




たくさんの方に知っていただきたいので、それぞれ一回クリックをよろしくお願いします!

FC2Blog Ranking

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ

里親募集強化の為、地域猫から猫ボランティア・保護活動へ一時移動いたします





櫻井よしこ 菅首相に申す

櫻井よしこ 菅首相に申す
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110413/plc11041303240000-n1.htm

(引用文)
だが、菅首相のこのひと月間の言動は、このままでは首相には恐らく未来永劫(えいごう)
、国民の期待に応えることはできないと思わせる。
首相は野心満々の個人ではあっても、国家を動かす「知」を欠いているからだ。
日本の近代国家建設に貢献した伊藤博文は「国に組織ありて而して後国始めて始動す」と書いた。
国の組織は即(すなわ)ち制度である。
制度とは国に生命を与え、これを動かすもの」である(『伊藤博文-知の政治家』瀧井一博、中公新書)。

 たしかに首相は大災害発生以降19もの新たな会議を作った。
多すぎるが、それが日本国の制度の土台とつながっていれば、それなりに機能するのかもしれない
しかし、首相は自らの友人、知人を中心に組織を作り、日本最大のシンクタンクであり
国家制度の中核をなす官僚組織を組み込むことができないでいる
結果、首相の考えも指示も思いつきの次元にとどまり折角(せっかく)の新組織が機能しないのだ。

 指導者や国家を信ずることができるとき、国民はどれほど強い力を発揮することか
私たちは現在の自分に直接つながる身近な歴史を通して実感しているはずだ。
関東大震災も大東亜戦争の敗戦も乗り越えて復興を成し遂げたのは、
大目的と指導者への信頼があったからであろう。

 庶民から政治家まで、破壊と飢えからの立ち直りという眼前の試練にも拘(かか)わらず
、日本国全体の課題を各々の立場で考え、国難に挑み続けた。
暮らしの立て直しを、国民は、国という大きな枠組みの中において捉えた。
その大きな枠組みを政治家が示した。

 西岡武夫参院議長は菅首相の対処を見て、図らずも、「いつまで会議をしているのか」と問うた。
首相は会議を重ねるかわりに我欲を捨てて、
国民と国家のために働け。
それができなければ首相を続ける意味はない


桜井さんに拍手です。


相変わらず、動物たちの救済GOサインが出ない凹
沢山の要望が議員の方から、国民から届いているはずなのに…
管首相を動物愛護法違反者として、心底、訴えたい

今回の被災地の動物救済問題は、日本の国民への人災的な被災だと、つくづく思う。
政府の決定を覆さえなければこの国は、安心して動物を飼える国ではなくなる。
動物の好きな私たちには、住み辛い国と…益々なっていくであろうと思う。

被災地の動物問題は、政府による、人災的被災だと強く思う
各被災地で、国民がどれだけ涙をし、どれほど辛い思いを抱え、ペットたちと別れてきたのか?
その思いを汲み取れる方々が、義捐金を振り込み、要望書を送り、情報を拡散させ、
諦めずに、要望を続けているのに、無言を決め込んでいる。
心を追い込み。
睡眠不足にさせ、命をも 脅かしているのが、私の住む日本なのかと思うと情けなくて泣けても来る。
この2日間、怒りが治まらず、眠れない。

管首相
私も、菅首相に辞任を求めたい
もう、辞めてください







たくさんの方に知っていただきたいので、それぞれ一回クリックをよろしくお願いします!

FC2Blog Ranking

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ

里親募集強化の為、地域猫から猫ボランティア・保護活動へ一時移動いたします

きもの水流

厳選された素敵な着物を扱っているボランティア仲間でもある水流のご夫妻が
売り上げの一部を義捐金として、提供くださるプロジェクトを立ち上げてくれました。

http://www.gofukuyasan.jp/hpgen/HPB/entries/102.html

寅さんではないのに、寅さんと呼ばれているセンス抜群のご主人と、
一日中来ていても着崩れしないほど 着付け上手な、正真正銘・美人なのに…
なぜか?男前だと思ってしまう。やっぱり美人の奥様が経営する着物やさんです。

猫を愛して止まないご夫妻でもあり、
自宅周辺の猫たちのお世話を初めて、20年もの長い活動を続けて下さっています。
お披露目展示会開催のようです。

小さなお店ですが、一点一点、厳選されている商品が並んでいます。
着物のお好きな方なら、そのセンスの良さは、お分かりいただけるかと思います。
一度、足を運んで見られて下さいませ。

5月3日(火)→5月8日(日)まで、弊店におきまして

■公長斎小菅/工藝竹籠新作お披露目会
■井上商事/本場結城紬新柄お披露目会
を開催する運びとなりました。

ご高覧賜りますよう、あらためてお願い申し上げます。
ご来会を心よりお待ちしております。

きもの水流

※5月4日の水曜日は定休日でお休みを頂きます。
ご来会をご予定の方はご連絡くださいませ。




ご主人、すみません。
記載している箇所がわからずで…
ブログを今夜、見つけたので記載が遅れました

お願いしている有松絞りの浴衣の仕上げリが楽しみです。
そろそろ、浴衣に合う帯を。と思っています。
素敵で安いのを(笑)お願いいたしますね。





たくさんの方に知っていただきたいので、それぞれ一回クリックをよろしくお願いします!

FC2Blog Ranking

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ

里親募集強化の為、地域猫から猫ボランティア・保護活動へ一時移動いたします

アニマルレスキューJARFさん、ありがとう!!!

ずっと…気になっていた犬が保護されていた
アニマルレスキューJARFの浦川さんが、保護してくれていた
スーパーニュース(長崎版)にて放送されている画像の中に、あの子がいた
浦川さん!心の中でずっと錘となっていたものが、今日、一つ取れました。
ありがとうございます

IMG_7624c.jpg

私たちは、GPSを持参して、井上君が位置を登録してくれていたのですが、
この家の登録を忘れてしまい…
11日も16日も、探したのですが…同じような家が沢山あって分からずでした

動画を見た時も…???バケツがない???家が確認できない???
けど…あの子だと、すぐにわかりました。

来週、フードが足されていなかったら…
置いたフードが殻だったら…連れ帰ろうと思っていた犬です。
小屋から赤い毛布が少し見えていますよね?

コテツさんが、まだ寒いからと、支援してくれた毛布です。

私が、朝晩冷えるからと…何も敷いていなかった小屋に敷いたものです。

テレビの画像に、ちゃんと写っていたから…
あの子に間違いないと、分かりました。
生きていてくれたんです

尾っぽを振りながら、浦川さんと歩く姿を見て、泣けて…泣けて…
生きていてくれて…ありがとう

IMG_7622.jpg

浦川さんへのコメントに、4月11日と書いたけど…
私たちが、ご飯をおいて来たのは4月4日だった
繋がれたままだったから…すごく気になって凹
あの日、連れ帰らなかった自分を責め続けていた。

心から、このワンコと、浦川さんに感謝致します。



緊急のお願いです。
3日から、福島にレスキューに行っているねこさま大国のありこさんが沢山の犬猫を保護してました。
福井県近郊の方、どうか、一匹でもかまいません。
一時預かりのご協力をしていただけないでしょうか
泣いてばかりのありこさんと、被災地から命からがら逃げてきた犬猫たちを救って下さい
090-3885-1673



5日の夕方から、被災地に出発。
6日7日とレスキューに向かいます。
20㎞圏内から流出してきた犬猫が沢山いるとの情報を得ています。
そして、皆様ご存知のように
今後、避難する飯館村住民からの保護要請が多数寄せられると予想されます。

福島⇔名古屋間。または、名古屋市近郊にお住まいの方、
犬猫の一時預かり可能な方のご協力を宜しくお願いいたします


一匹でも多くの犬猫の救出の為には、受け皿が必要です
皆様方のご協力なしでは、助けることも出来ません。
どうか…どうか…ご協力を、宜しくお願いいたします。
メーリングフォーム、または清家までご連絡をお願いいたします。



再度、数回の予定で、被災地に出発いたします。
レンタカー代金、犬のフード代金、搬送雑貨(犬のリード、搬送ケージ購入)など、
一往復の出陣に10万円の経費が必要です。
今、しばらく…皆様方のご協力を宜しくお願いいたします。

Cat paw club命のリレー隊義捐金のお願い。

三菱東京UFJ銀行
植田出張所支店
普通口座 3803327
名義人 キャットパウクラブ


Cat paw clubの支援金と区別するために
被災地の犬猫救出支援とのご連絡をお願いいたします





たくさんの方に知っていただきたいので、それぞれ一回クリックをよろしくお願いします!

FC2Blog Ranking

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ

里親募集強化の為、地域猫から猫ボランティア・保護活動へ一時移動いたします




チャリティーバザーのお知らせ

藤野真紀子先生が、チャリティーバザーを開催されます。

日時:5月7日(土曜日)、8日(日曜日)
時間:11時~16時
場所:バークファーム(横浜、新山下)
http://www.barkfarm.com/

_____________________________

この度の震災にて被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
また同時に多くの動物達も被害に遭っています。
ニュースでは3週間漂流していたワンちゃんが無事保護され、
飼い主さんと再会できたという嬉しい映像が流れていました。
しかし、一方では避難所へ一緒に入れず、仕方なく置いてくるケースがほとんどなのが現状です。

今回、私達のご縁のある二つの団体さんが現地へ入り、ワンちゃん達をレスキューしてきました。
飼い主さんのわかる場合は一時預かりとなりますが、
そうでない場合は里親探し(新しい飼い主さん探し)ということになります。
どちらにせよ、その間の医療費、フード代などの経費がかかります。
そのために今回、このようなチャリティーバザーを開かせていただき、
その売上げを全額そちらの団体さんへ支援金として送りたいと考えております。
おいしいお菓子、食器類など出品予定です。
ぜひ、ご家族、ご友人とご一緒にふるってご参加ください!


追記です。
売上金は、藤野真紀子先生を通して、沢山の犬猫を一時預かり保護して下さった
MOMO動物病院様、ドッグライフプランナーズ様へ寄与されます。
沢山の方々のご来場を宜しくお願いいたします





たくさんの方に知っていただきたいので、それぞれ一回クリックをよろしくお願いします!

FC2Blog Ranking

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ

里親募集強化の為、地域猫から猫ボランティア・保護活動へ一時移動いたします

待ってました!デモ参加します!

待ってました
福島からの帰りに、参加させていただきます。

封鎖になってからずっと、この日を待っていました。
同志の皆様と共に、20km圏内にいる動物たちの代弁者として、
要請を頂いた飼い主の皆様の代弁者として、出席いたします。

※拡散希望とのこと、皆様のご協力を宜しくお願いいたします。

日付  2011/05/08
時間 14:00~追悼及び報告集会。15:00デモ出発!
場所 神宮通公園(渋谷区神宮前6-21
コース
神宮通公園 → 東電の電力館前 → 渋谷駅前 → 明治通りを通って神宮通公園で流れ解散。



           -呼びかけー

  警戒区域の動物たちを見捨てない!デモ!

--------------------------------------------------------------------------------

失われゆくいのちを想い、悲しみ、涙し、そして声を上げよう!

未だに収集の目処が立たない、東京電力の原発事故。
現場となった福島県では、多くの住民が避難生活を余儀なくされ、
関東にまで及ぶ広域の人々が被爆の不安を抱えながら生活しています。
しかし、震災と原発事故の影響を受けているのは人間だけではありません。
数え切れないほどの動物たちも深刻な被害を受け、いのちを失いました。
失われたいのちに、その種を問わず、深く哀悼の意を表します。

一方、福島県の警戒区域に取り残された動物たちの多くは、
今この瞬間も飢えと戦い、餓死しています。
ペットたちは、立ち入れなくなったとも知らずに飼い主さんを待っています。
多くの畜産動物が、餓死して横たわった仲間の遺体とともに、
来る当てのない水と食料を待ちわびています。
それは地獄絵図と呼ぶしかない、筆舌に尽くしがたい惨状です。

政府はこの事態を、人命優先のためには仕方がないと説明します。
でも本当に?

警戒区域は、原発の状況が急激に悪化して指定されたのではありません。
準備する時間はあった。
助ける時間はあった。
けれど、政府は助けようとしてこなかったのです。

そして今、保護団体や獣医師、飼い主、畜産家らの
「助けたい」という切実な要求すら無視し、
立ち入りを拒否しています


警戒区域の動物たちのいのちは、
ただ失われているのではありません。
日々、奪われているのです


原発や政治の都合のために、動物の生命が奪われて良いはずがありません。
被災者から家族を奪って良いはずがありません。

とにも悲しみ、涙しよう。
殺すなと言おう。
助けさせろと言おう。
動物たちを生かすために。
人間が、人間であるために

--------------------------------------------------------------------------------

政府への要望

◆厳しい立ち入り制限についての説明を求めます
警戒区域が指定された現在も、そのすぐ外では地元住民が生活しています。
20キロ圏内はいのちを救うためにすら入れないほど危険で、
100M先なら人々が通常に生活できるほど安全だ、などということがあるでしょうか。
納得のゆく説明を求めます。


◆専門家/ボランティア団体との連携を求めます
日本各地から獣医師、動物保護団体などが警戒区域への立ち入りを求めています。
また地元の畜産家の多くも、立ち入りを求めています。
しかし、動物レスキューを目的とした立ち入りは、原則として許可されていません。
(※一部、ペットの飼い主が保護団体に救出依頼したケースを除く)

現地は広域であり、多数の家畜やペットが残されています。
また、動物の健康管理や捕獲には専門家の協力が不可欠です。
レスキューに入ろうとする人々への排除に抗議し、専門家/ボランティア団体との連携を求めます。

◆被災者が動物と生きる権利を求めます
愛する存在が飢えていくのに何も出来ない…それは想像を絶する、耐え難い苦痛です。
震災と原発事故により多くを失った被災者にとって、更なる傷となることは想像に難くありません。
警戒区域の住民から、家族であるペットや、長年世話してきた家畜を奪ってよい理由などあるでしょうか。
動物たちに生きる権利があるように、被災者にも動物たちと生きる権利があります。
被災者が動物と生きる権利を求めます。

以上、転載大歓迎です。

2011/05/01
「警戒区域の動物たちを見捨てない!デモ」実行委員会様ブログより転記。








たくさんの方に知っていただきたいので、それぞれ一回クリックをよろしくお願いします!

FC2Blog Ranking

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ

里親募集強化の為、地域猫から猫ボランティア・保護活動へ一時移動いたします

地域猫活動をぴーかんTVで紹介していただきました。

ちょこままさんのブログ猫魂~にゃんたま~にて、
公開されていた私たちの活動。

ちょこままさん、こちらでも紹介させていただきますね
画像を紹介していただいた、ましまろさんありがとうございます。

私も見逃していたので、本日始めて拝見しました。
数日間に及んだ撮影は、大変でしたが
番組スタッフの皆様
分かりやすく紹介していただき、ありがとうございました


画像をアップしたかったけど…出来ませんでした。
↓クリックしてご覧下さい。
地域ねこ活動が東海地方TVで紹介される
YouTube


のら猫問題への解決方法が良く分かります。
一緒に、ご覧いただければと思います。
地域猫成功例-1/6
YouTube


オンライン署名活動をブログにリンクいたしました。
なかなか集まらない署名。登録費に1万円もかかったのに…
読者の皆様のご協力を、是非宜しくお願いいたします。



たくさんの方に知っていただきたいので、それぞれ一回クリックをよろしくお願いします!

FC2Blog Ranking

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ

里親募集強化の為、地域猫から猫ボランティア・保護活動へ一時移動いたします

再び、被災地へ

先のレスキューの際に、一緒に活動した「ねこさま大国」のありこさんと
ニャンとも素敵な時間のススメ」のあっこさんたちが、3日から福島入りするとの連絡がありました。

あっこさんは、八王子古本まつりにて「20km原発圏内」と題した写真展の準備を終えての出陣。
お近くの方は、是非、現地の生の様子を、その目で見て欲しいと思います。

ビッケさんや鈴木さんも参加とのこと。
素晴らしい勇士たちに、皆様の応援を宜しくお願いいたします

暫し…政府と世間の動向を見ながら、次の出陣の機会を待っていました。
被災地から保護してきた犬猫の治療も、やっと終わりました。
皆さんに続いて、当会も、5月6日出発にてに再び、現地入りいたします。

Cat paw clubとして、現在までに犬20匹。猫20匹の保護に関係してきました。
沢山の一時預かり様のご協力もありましたし、
犬は、日本アニマルトラスト様に多く保護協力をいただいています。

当会が、浪江町、小高地区において、確認している残っている頭数は、犬は25匹ほど。
駅周辺にも、多くが残っていると思われるので、50匹近くはいると思います。

猫は、要望のあった方々の飼い猫であっても、家にいない場合も多く、
確認できない頭数が多いのですが、確認できている頭数と合わせると、50匹ほどにもなります。
飼い主様からの保護要請も、どういうわけか?未だにメールいただいています。
諦めた方が多くいますが…
沢山のフードを残してきているので、まだ彼らの命を諦めてはいません。

実は…
ある方を通じて用意した20km圏内には入れるかもしれない?
許可書がもうすぐ出来ます。
許可はすでに認可されているとのことですが、その前に、下準備の必要があります。
ただ…皆様もご存知のように、厳重な警戒だと聞いていますので、
その許可書が、犬猫の救出として…通用するのかどうか?も分かりません。

私は、正々堂々と中に入り、救うのが当たり前の命を救いに行きたいと思っています。
もし、入ることが出来なかった場合…
その場で、泣き崩れるかもしれませんが
そうならないように、自らが、要請に行きたいと思っています。

飼い主でもないし…
ただの犬猫好きのおばさんですし…
義捐金をいただいた方々の期待に添えない結果になる可能性が…
今のところ、大です。
ですが…諦めきれない思いでいます。

封鎖を知った19日から・・・
藤野真紀子先生に、ご尽力いただくことをお願いすると共に、
ネットで配信されている要望の他、
福島県や浪江町役場へ、何とか犬猫たちを助けたいと要望を重ねてきました。

20km圏内の動物たちと関わってきた者として、
直接、浪江町と南相馬市の関係機関に、出向きたいと思っています。
同時に、メールでいただいている沢山の飼い主様方の声を。
政府に失望している皆様の声を、届けてきます。

いい結果に、ならないかもしれませんが…
義捐金を使用して、再度、福島に行くことを、皆様にご理解いただければ幸いです

そして、20km圏外にも救いを待っている犬猫は、沢山います。
20km圏内近くにいる犬猫を、圏外に来るように…願をこめて、犬笛も吹いて見たいです。
捕獲器を20km圏内すれすれに、仕掛けても見たいです。

それから、後一つ。
これは、必要なミッションだと思っています。

今後、30km圏内も避難予告されている今・・・
20km圏内の二の舞にならないように
住民の方に、行政へ、東電へ
家畜や犬猫たちを連れ出す要請を事前にお願いして欲しいと切に思います

チラシを作成し、掲示し、ポスティングし、住民の皆様に、伝え…要請したいと思っています。

家族の財産である動物たちを、「救う」ことが当たり前の日本になって欲しいです。
未来の為にも、是非に
避難予告されている住民の方々に、心ひとつになっていただき、
20km圏内の二の舞にならないようにその思いを形にしてきます。

ご協力いただける方を募集いたします。
名古屋市内より、レンタカーにて出発いたします
ハイエース10人乗りの車にて参加のk様のご協力を頂きました

経費は、当会にて、支出いたしますが、
義捐金にて行う活動です。興味本位ではなく、
参加される方各自が、責任感を持った上のご参加をお願いいたします。

名古屋市内、ピックアップ。もしくは、途中、SA待ち合わせ。
南相馬市待ち合わせにてもOKです。
参加希望の方は、自己紹介と共に、メールフォームにてご連絡をお願いいたします。

現在、参加者は5名です。
2名の方は、東京より出発し、現地集合となりました。
荷物があるため、ゆとりご乗車可能な枠は、残3名です
8日のデモ行進に参加します。名古屋到着は、日曜日の夜中かと思います。





上記の予告のように、再度、数回の予定で、被災地に出発いたします。
レンタカー代金、犬のフード代金、搬送雑貨(犬のリード、搬送ケージ購入)など、
一往復の出陣に10万円の経費が必要です。
今、しばらく…皆様方のご協力を宜しくお願いいたします。


Cat paw club命のリレー隊義捐金のお願い。

三菱東京UFJ銀行
植田出張所支店
普通口座 3803327
名義人 キャットパウクラブ


Cat paw clubの支援金と区別するために
被災地の犬猫救出支援とのご連絡をお願いいたします





たくさんの方に知っていただきたいので、それぞれ一回クリックをよろしくお願いします!

FC2Blog Ranking

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ

里親募集強化の為、地域猫から猫ボランティア・保護活動へ一時移動いたします




突然ですが、譲渡会開催します。

ゴールデンウィークの3日。
ボランティア仲間のAVANTI主宰・バンちゃんが、譲渡会を開催します。
我が家の保護猫たちも、多数参加致します。



「ねこの譲渡会」

日時   2011年5月3日(火曜日・祭日)
       9時~12時まで

場所   コープあいち本山3階 多用途室 
      地下鉄東山線 本山駅 4番出口より南へ徒歩2分
      コープあいち本山内エレべーターから3階にお上がりください
      3階奥つきあたりの「多用途室」が会場です

      専用駐車場はありません 近隣にコインパーキングあります
       http://www.coop-aichi.jp/shop/shoplist/motoyama.html

      予約不要の見学自由ですのでどうぞ皆様お越し下さい。
        
     ※会場で猫をお渡しすることはいたしません
     申込み用紙にご記入いただいて、後日ご自宅へのお届けとなります
     くわしくは会場にてご説明させていただきます
     または http://catpawclub.web.fc2.com/trans.htm をごらんください

  
主催   AVANTI     
       お問い合わせなどございましたらメールにてお願いいたします
       isamichan2006@yahoo.co.jp






たくさんの方に知っていただきたいので、それぞれ一回クリックをよろしくお願いします!

FC2Blog Ranking

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ

里親募集強化の為、地域猫から猫ボランティア・保護活動へ一時移動いたします

ショッピング支援
☆楽天






☆オリジナルTNR猫グッズ

T.N.R_10(バッグ)
T.N.R_7(缶バッジ)


「にゃぬ~ン王国」のゆさんがデザイン支援をしてくれました。
売り上げの一部が猫たちの治療・不妊手術に使用されます。



カレンダー
04 | 2011/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
検索フォーム
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
月別アーカイブ
QRコード
QR
カーソルの周りをきらきら