fc2ブログ

(その3)世界はLOVEでできている

八十八夜です。


ゴールデンウィークの時期 越は里親様とすばるの待つ
お宅へトライアルに行きました。


1ヵ月半ぶりに会ったすばるは仔猫っぽいようすから成長して
少年らしい雰囲気になっていました。
すばるのやんちゃぶりを聞いて 「ウ~ン 困ったもんだ。」と
しか言えないわたし。

DSCN2232_convert_20100523192224.jpg

でも奥様が「すばちゃん!」と名前を呼ぶと小さな声で
「ニャニャニャ」
とご返事するのを見るとほんとうにかわいらしい。

DSCN2223_convert_20100523192526.jpg


シンクロしている親子
やっぱり似ています。

越は「ひな」という可愛らしい名前になりました。
ひなも「ニャニャニャ」とないてごはんをせがみます。
ひなは爪切りもさせてくれます。
おとなしくていいこです。
でも猫じゃらしにもじゃれます。

DSCN2238_convert_20100523193052.jpg


里親様からのメール

ひなちゃんは頬や頭をなでさせてくれてゴロゴロいいます。
時々はお腹も見せてくれます。
おもに主人がひなちゃんの面倒を率先してみています。
全く手がかからなくて、ただちょっと人馴れしてないだけ
ですね。
私たちは、ひなちゃんを気に入っているのですが、
特に主人はとても可愛がっています。

DSCN2241_convert_20100523194357.jpg


DSCN2240_convert_20100523193802.jpg




ひなとすばるのいろいろなアドバイスありがとうございました。
実践して、ひなとすばるの関係はゆっくりと改善の方向に
向かっています。
すばるの夜鳴きと大暴れはなくなりました。
ひなが1階の部屋から私とすばるが居る2階へ来た時、
「ひなちゃんもこっちにおいで」と私が言っただけで
すばるの機嫌は悪くなり、ひなに手を出しひなも負けずに
手を出します。

DSCN2230_convert_20100523200845.jpg


そうかと思えば1階の部屋の窓に2匹並んで外を見ていたりと
平和な関係の時もあります。
今は2匹だけにしておいても全く心配していませんし、
ただ、すばるは一日の中で時々イライラしているのか?ひなが
うちに来る前とは全く違う鳴き方をしています。
そういう時に抱っこしてあげるとゴロゴロクネクネ状態です。

subaru1.jpg




ひなは初めてうちに来た時と比べると私や主人にはかなり
馴れてくれました。
近づいても驚かず、撫でて欲しい時は自分から寝ころんで、
撫でてほしいと訴えます。
甘えたくて可愛がってほしいんだなぁと思いました。
すばるみたいに表現が豊かではないけどクールに甘えてくる
ところが可愛いですね。
ひなは本当におだやかな猫ちゃんですね。


     ひなです。柔らかな顔つきになりました。
    足元にきれいにクルリと巻いているのはしっぽです。

p116_convert_20100523195359.jpg




すばるが手をださなければひなから手をだすことはないです。
昼間、平和そうにひながお昼寝をしているのを見ると
「もう、うちの子だな」と思いました。

p117_convert_20100523195622.jpg


ひなとすばるの関係は、すばる次第でもう少し時間がかかると
思いますが、ゆっくり進んでいきたいと思います。
トライアルを延長させていただきましたが、
ひなをうちの子宣言します。


里親様ご夫妻の暖かなお気持ちがひなとすばる親子の幸せのすべてです。
そして当会の活動へご理解をいただいてたくさんの支援金を
いただきましたこと深くお礼申し上げます。

DSCN2234_convert_20100523201602.jpg


ひなとすばるは幸せ。
ひなとすばると一緒に暮していく里親様ご夫妻も幸せ。
そしてひなとすばるの縁を結ぶことのできたわたしも幸せ。

世界はLOVEでできている。

DSCN2049_convert_20100523203318.jpg



ランキングに参加しています。
それぞれ一回クリックお願いします!

FC2Blog Ranking

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ

里親募集強化の為、地域猫から猫ボランティア・保護活動へ一時移動いたします。
  
スポンサーサイト



(その2)世界はLOVEでできている

八十八夜です。


猫の神様はもうひとつミラクルを用意してくださいました。
越は一足先に里親様宅で幸せに暮らしている息子のすばるのもとへ
一緒に親子ともども迎えていただけることになりました。


DSCN2198_convert_20100523184402.jpg


人慣れ度満点とはいえない越を迎えることで 里親様の心の負担が
増えるのではとそのお申し出をうれしく思うと同時に ためらう気持ち
がわたしにはありました。


里親様からのメール

越ちゃんの性格や家の中での生活状況等については、よく分かりました。
人慣れしていないとのことですが、私と妻は、焦らず気長に越ちゃんと
信頼関係を築いていけばいいかなと考えています。

里親様ご夫妻に感謝!感謝!


  
去年の春先に初めて20本公園で活動をはじめた時 この公園で生まれた猫 
この公園に捨てられた猫その猫たちのこれからの暮らしを思って
暗澹とした気持ちになりました。

DSCN2323_convert_20100523185634.jpg


でもまずTNR。
猫の頭数制限のため施術をしてこの場所における適性頭数に抑えながら
仔猫や人馴れしている猫から譲渡に出す。
公園の利用者や公園近隣の地域住民へ啓発チラシを配って活動を知って
もらう。
公園を管理している行政側とも話し合いの場を持って 遺棄をなくすため
にも「ねこにえさを与えないでください」の看板20本の撤去を申し入れて
います。

DSCN2326_convert_20100523190249.jpg

「動物の遺棄虐待は犯罪です」の看板にかえるよう要望しています。
活動をすすめることによって これは猫がかわいそうという問題だけでは
なくて公園を含む地域の環境をより良いものとするための社会問題である
という認識が広まるよう願っています。


越とすばるに訪れた幸せは20本公園での活動の集大成のようなもの。

DSCN2044_convert_20100523191313.jpg


里親様からのメール


私たちの我がまま希望で越ちゃんのトライアルを了解いただきまして
ありがとうございます。
人馴れしていない猫ちゃんと一緒に暮らすのは大変だとわかっています。
メールにいただいたようにトライアル延長もあるかもしれませんが、
長い目でみて越ちゃんと仲良くしていけたらいいなと思います。
たまたま、すばるとはすぐに仲良くなれましたが越ちゃんはその倍以上
かかるかもしれませんが頑張ってみたいと思います。


ランキングに参加しています。
それぞれ一回クリックお願いします!

FC2Blog Ranking

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ

里親募集強化の為、地域猫から猫ボランティア・保護活動へ一時移動いたします。

(その1)世界はLOVEでできている

八十八夜です。


去年の春からTNRとともに啓発活動をすすめている20本公園で
わたしたちを困らせ悩ませ続けてきた越。
去年の春に仔猫を産んで 夏にも仔猫を産んで。
捕獲機を前にして逃げ回り姿をかくして捕まらない。


037.jpg038.jpg


去年の春まだ活動を始めたばかりの頃 越はまったく警戒していなくて
わたしたちが姿を見せても逃げることなく「ゴハン~」というカンジで
そばに近寄ってきていた。
捕獲機にも頭を入れて「よし あと少し」と思った時 えさやりのオジサンが
なにを思ったのか越を押し込もうと後ろから触ったので 越は思いっきり逃げ
去ってしまいそれっきり。
「○○ヤロー!じゃますんな~!」
と品の良い山の手マダムであるはずのわたし八十八夜 怒り心頭!


pDSCN2327_convert_20100523182421.jpg



猫の俊敏さにヒトが勝るはずがない。
猫の俊敏さよりヒトが勝るもの。それはヒトの知性。

ヒトの知性だけが猫を安全に捕獲する方法を知っている。

捕獲機を使用して猫を捕獲する。
それは去勢不妊手術を受けさせるため。
捕獲機は猫の命を守り猫の暮らしをより良い方向へと変えるため
だけに使われるもの。
産まれては死んでいくだけの仔猫を増やさないため。
恋と喧嘩に明け暮れたあげく車道に飛び出して事故にあうと
いうような暮らしをさせないために。
数が増えすぎているという理由だけで迷惑がられる存在と
ならないために。

ヒトの知性が猫の暮らしを守る。



DSCN2328_convert_20100523183307.jpg

ジャマされたせいでまったくそばにも寄ってこなくなった越。
「アンタの産んだ仔猫 らん&ゆき そしてすばる。 
 らん&ゆきは新しい家族と一緒に幸せに暮している。
 すばるもウチでのんびりしながら里親様を待っている。
 お願いだからアンタも捕まって。」

そして猫の神様が降りてきた。
越は年明け2月の終わり頃 無事捕獲保護。
ミラクル!

DSCN2213_convert_20100523182832.jpg



ランキングに参加しています。
それぞれ一回クリックお願いします!

FC2Blog Ranking

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ

里親募集強化の為、地域猫から猫ボランティア・保護活動へ一時移動いたします。





バニー 近況報告

昨年12月11日にトライアルを開始し、心広き里親様に正式譲渡となったバニー♀
こまめにご連絡&素敵な写真が届いていたにもかかわらず、ご報告が遅れ申し訳ありません

bunnytora4.jpg
ケージの中で環境になれる事から始めていただいたトライアル開始の頃
カメラ目線の、とらちゃん(前)バニー(後)


       元旦の今日から、バニーはケージの中外の出入り自由になりました!
        割と落ち着いているように感じます。
        とらは嬉しくてほとんどバニーのストーカー状態(^-^;
        他の猫たちは、近くにいると威嚇しますが、
        バニーは反応しないので思った以上に平穏な状態です。
        まだ、首輪の装着は出来ていませんが、
        冬は窓を開ける機会も少ないので、
        十分注意していれば脱走事故は防げるだろうと話し合った結果です。
        ご飯の時はケージに戻ってきて食べています。

        暖かくなるころまでに、
       「この家の中は安全なんだ~♪」と感じてくれるようになるといいなと思っています。


binnytora3.jpg


      最近のバニーはお風呂場に興味津々。
      誰もいないのに、よく見に行っています。
     それから、ブブ(白黒)には結構かわいがられていますよ(*^-^*)
     残念ながら、ごろにゃんまではもう少しかかりそうですが、
     そのときは、是非Iさんといっしょに会いに来てやって下さいm(_ _)m
     本当にその日が来るのが待ち遠しいです。

     改めて深くお礼申し上げます。ありがとうございました。

bunnytora2.jpg
表情が柔らかくなって愛らしい大きな目

子猫の頃に大怪我をして保護した当時は、人を見るその目は…怒りさえ感じるほどだった。
愛情と時間が沢山必要なバニーにとって、心開くその日を信じていただき、
家族の一員として迎えていただいたことに、深く感謝致します。
多額のご支援をもいただきまして、ありがとうございました。


bunnytora1.jpg

       時々ナデナデさせてくれるようになってきましたが、
       やっぱりまだ警戒モード(泣)
       甘えたい気持ちはあるようなので、バニーも辛いだろうな・・・と二人で話しています。

       とらとは仲良しですが、ベッタリという感じではなく適度に遊び、
       時々けんかもして。

       さっぱりした性格の2匹です。
       写真のときは珍しくラブラブモードでした。
      (バニーは私たちの見えるところでは、とらともあまりラブラブしません。)
       バニーはなかなか頑固なところもあるのかな、という印象です。
       


なかなか人なれせずに縁がなく諦めかけていた頃…
そんな気持ちを跳ね返すように
「私だって、幸せになる権利はあるのよ
そんな強気なバニーの声が聞こえたかのようなご縁でした。


子猫の頃の虐待や、悲惨な環境で過ごしたため
人への信頼を失い、心の傷を抱えている猫たちを沢山見てきました。
運良く保護されて、治療を施し、身体に傷は治った今も…心の傷は癒えていない猫も多くいます。
過去の痛みを忘れるには、長い、長い時間が必要です。


きっといつの日か
お茶目な表情を見せながら、家族にその身をゆだねれる日が来ますよう…
大丈夫
優しいパパ&ママさんと仲間たちに囲まれた日々
バニーちゃんのハッピーエンドの未来は確実ですもの






ランキングに参加しています。
それぞれ一回クリックお願いします!

FC2Blog Ranking

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ

里親募集強化の為、地域猫から猫ボランティア・保護活動へ一時移動いたします。

テト&アミタス お見合い編

2010年2月25日
忙しい仕事の合間をぬって、テト親子を迎えたいと…お見合いに来てくれた家族との時間
暴れる事もなく、静かに家族と対面できました。

20100225a.jpg

奥様は、ママ猫を
20100225b

息子さんは、テトを
20100225c.jpg
優しく声をかけてくださり、手を差し伸べていただきました。
飼育経験のある家族の皆さん、とても優しく接してくれ、ありがたかったです

過去の飼育経験から学んだのでしょう…
小中学生の男の子たちが、こんなにも優しく猫と過ごせるのだと感心させられました。

ももちゃんは、下のお兄ちゃんが好きになった様子
甘えて、気持ちよさそうに・・・眠りに誘われてました
20100225d.jpg
こんな温かな家族に迎えていただけるなんて…感謝の言葉しかありません。
この日、この2匹の未来は…きっと大丈夫。だと思う確信がもてました。

後に、テト&アミタスと名前をいただきました。
奥様から、フリーマーケットにとアクセサリーなどの支援物資をいただきました。
猫たちへと、タオル類もお持ち下さいました。
そして、家の子宣言の後、多額のご支援もいただきました。
親子を迎えてくださるだけで…ありがたい思いなのに
次の子たちへの、支援のご理解をいただき、感謝しております

正直、里親に行けるかどうか?心配していたアミタスだけに…
私にとっても、心に残るありがたいご縁でした。ありがとうございます

テト&アミタス元気で








ランキングに参加しています。
それぞれ一回クリックお願いします!

FC2Blog Ranking

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ

里親募集強化の為、地域猫から猫ボランティア・保護活動へ一時移動いたします。

テト&アミタス 日常編

アミタスを迎える頃には…
すっかり人なれして、私にも甘えてくれるようになっていたテト
20090126t

兄弟かと思った大茶トラと小茶トラは、
アミタスの出産経験ありだとの獣医師の話を推測して、親子に決定(笑)
20100214e.jpg
親子確認もスンナリお互いに確認できたようです。

環境に、懐かない母親を、一足早く馴染んだ娘がかばうように眠る姿を見て…
何だか…本当に心から泣けました。
20100217a.jpg
テトの思いやりに…温かくなる私の気持ち
親子の絆に…感動さえしました。

アミタスの尾っぽの真ん中は、外傷が治り、皮膚がケロイド化しているため
そこだけ、ずっと!!毛が生えません。
子猫時代に長い時間縛られたのか?何かに挟まって深い傷を負ってしまったのか?
私は、虐待だと思っています。

20100214d

①威嚇をしない
②人を怖かる。触るのを嫌がる
③人の様子を見て構えている。必ず距離を取ろうとする。
優しく言葉をかけながらなら、抱っこも出来るし、触れもします。
本来持っている性格の良さなのかな~?
私は、子猫の時に可愛がられていたのではないか?と思いました。

心に傷を負っているアミタスのためには…
テトと2匹一緒の譲渡を限定し、里親募集依頼をしました。
アミタスの心の傷を癒すには、テトが必要だと思ったからです。

テトのお見合い希望者は、沢山いました。
ありがたいお話しだったのですが…
私の勝手な判断で嫌な思いをさせたかとも思います。


無邪気なテト
20100218b.jpg

ルーク♂やさぁや♂にも、気にいられた様です。
いつも無邪気で、しぐさの愛らしいテトなのです

20100218a.jpg

さぁや♂は、とてもシャイな猫で…
子猫時代から保護していますが、その性格のためか?未だに縁がありません

テトと過ごしていた頃…さぁやにも変化がありました。
積極的に遊べるようになったし、遊びの時間を楽しめる余裕が出てきました

猫たちと過ごすのは、夜の一時間程度。
無邪気なテトの存在は、とっても我が家を温かくしてくれていたように思います。

20100224h
いつか…さぁやを認め、受け止めてくれる出会いがあるよ








ランキングに参加しています。
それぞれ一回クリックお願いします!

FC2Blog Ranking

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ

里親募集強化の為、地域猫から猫ボランティア・保護活動へ一時移動いたします。

テト&アミタス レスキュー編 ②

テトを保護して分かった事
①威嚇をしない
②手を出さない
③人を怖がるけど、嫌がってはいない

虐待の形跡も見当たらず良かった♪
母親と同じ色柄だからかな?りりこ♀やさぁや♂の背中にくっついて眠っていた。
まだまだ1人じゃ不安ですよね

20100126a_20100521045558.jpg

顔の割りに耳が大きいところが、テトの名前の由来です。
2010115a_20100521045546.jpg

少し風邪気味だったので、病院へ
20100126b_20100521045604.jpg
すんなりと保護猫たちにも馴染み、仲良く過ごしてくれていた。
とっても大人しい可愛いテト

あの場所に置いてきたアミタス♀が心配だった。
尾っぽの真ん中、縛られたのかな?その部分だけ、毛が生えていなかった
1月27日 テトの保護から遅れる事、16日目に。
気になって一緒に行ってくれたオアシスさんと出向いたが、姿が見えず…
諦めて帰ろうとしたところ、職場の近くだと言う事で、気になって見に来てくれたeicaさんとバッタリ

eicaさんと3人で駐車場に向かう途中大茶トラを発見
またたびと缶詰ご飯で、アミタスを捕獲機にて保護できた
あの日、あの時間にeicaさんと会わなければ…3人の思いが通じて
アミタスに出会わせてくれたのではないかと思います。

不妊手術をし(妊娠初期でした)テトの待つ、我が家へ
数日間はケージにて、静かに過ごしてもらうことに。
1002160193.jpg
親子の対面は・・・もう少し先です。








ランキングに参加しています。
それぞれ一回クリックお願いします!

FC2Blog Ranking

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ

里親募集強化の為、地域猫から猫ボランティア・保護活動へ一時移動いたします。

テト&アミタス レスキュー編 ①

2010年3月8日に家の子宣言をいただき、譲渡が決定した
テト♀&マミタス♀親子

20100302a.jpg     
 今朝も、マミタス(ママちゃん)は食欲旺盛で、
テトも、だいぶ威嚇はしなくなりましたが。。。まだまだ警戒中です^_^;
粉薬を飲ませるのが必死かなf^_^;
鼻水が止まらないみたいですね。。。とりあえず、元気です(^-^)
 
         昨晩は、二匹共に夜鳴きをしていました。
           特に、ママちゃんはどうしても外へ逃げたいようで、
           ベランダ付近が気になるようです。警戒心もとても強いです。
           家族で、ゆっくり静かに見守っているのですが、
           りりママさんとこに居た時のママちゃんはどんな感じでしたか?
           テトは、すぐになついています(^-^;)

           きっと、ママちゃんはよっぽど心を傷つけられたのでしょうね(/_;)

20100302b.jpg

 一日々、ゆっくりとママちゃんは見届けて行こうかと思います。
 ちょうどパソコンを見ていた所です。網戸も新たに変えようと思います。
 皆が知らない顔をしていると、こっそりと、出て来てちょこんと座っていました(^0^)

  今日、二段式ケージと、Catタワーが到着しました。
  ちょうど今Catタワーを作り上げた所です(^-^)。
  まだ、まだ遊んでくれないかもしれませんが。。。(汗)
  本当に可愛いくて仕方ないです。
  テトも、鼻水が治まりつつあります。

20100302c

  実は、私にだけは慣れてきたママちゃんに、
  ふいに触ろうとしたら噛まれてしまいました(T^T)
  でも、ママちゃんも凹んでしまって、夕飯を食べないで寝てしまいました(:_;)
  私は、ママちゃんとの信頼関係を築けるまで根気よく付き合って行こうかと思います(^-^)

          テトちゃんは、だいぶ家族皆に慣れてきましたo(^-^)o
          マミタスも、必要以上に触らなければ、
          頭をスリっと甘える仕草(私にだけですが)をしてくれてます(^-^)
          やっと、少しずつ慣れて来て居るので。。。うちの子宣言します!!

トライアル中に送られてくる親子の写真を見ながら、いつも涙が止まらなかった。
何と言う心広き、心優しい里親様・・・頭の下がる思いで、言葉も出てこない
この親子を保護した時・・・こんな幸運が待っているとは、想像もしていなかった私。



虐待事件を告発後、名古屋各地からの虐待相談メールが増えたCat paw club。
その中の一通のメール
       車道交差点近くのコンビニにいる猫ちゃんを助けてください。
とのメール。
       尾っぽのところがおかしい、もしかしたら怪我をしているかもしれない。
       子猫も一緒にいて、車の通りが多く危ないし
       コンビニの方から、エサをやるなと張り紙をされてしまった。
との事。   
       会社帰りに通るたびに、エサをあげている
とも書いていた。
ご本人にTNRを進めてみたが・・・
       「色々考えましたが、今後関わらないようにします」
驚きの連絡があった

可哀想と思う→エサをあげる→どうしていいか?分からない。
結果…それ以上関わる気などない。と言う判断に、少々驚いた凹
その方には、それ以上何も言うことはない。責めることも出来ない。助ける術を知らないのだから…

後日、eicaさんと交代で現地調査開始。
私が、昼間行った際には、
白猫と、茶トラ大小サイズの兄弟猫?3匹がいた。
白猫は、すぐさま逃げた
茶トラの2匹は、コンビニの背戸道に箱があり、その中にいた。
こんな住み辛い場所に追いやられ、エサをやるな!!と言えるコンビニの方にも

現地に入って見て情報者の「関わらないと決めました。」と言うメールが
頭の中で、何度も交差した。
心の中では冷静に受け止めていたはずの言葉…
やはり…私は怒っていた。何だか…無性にその言葉が悔しかった凹
後!!一歩を踏み出す勇気が欲しかった自分がそこにいた。


2010年1月11日夕刻
2匹の大小サイズの茶トラ猫(テト&マミタス)を保護すると決め、
コンビニ店に、捕獲機使用を許可をいただき活動開始。

無邪気に駆け回りながらも、捕獲機には近づかない大茶トラ(マミタス)
幼い小茶トラ(テト)が、上手に捕獲機に入ってくれた
私がレスキューを決めた=自宅へ連れ帰り、里親募集する事を決めた。

もう1匹も保護したい思いで、粘ったけど…
マミタスのレスキューの様子は、またこの次に。


2匹がいたコンビニ横に、許可をいただき貼ったチラシ
TS3J00140002.jpg

耳の大きな子猫は、eicaさんが、「テト」と名前をつけてくれた
(『風の谷のナウシカ』でおなじみのテト)






ランキングに参加しています。
それぞれ一回クリックお願いします!

FC2Blog Ranking

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ

里親募集強化の為、地域猫から猫ボランティア・保護活動へ一時移動いたします。

まるお便り

八十八夜です。

まるおの里親様から近況報告をいただいています。

おひさしぶりです。
まるおは元気です。
トイレットペーパーにいたずらしたり、たまにちょっかいしてはたかれたり、
相変わらずです。
一応順位はわかっているようで、ミルクなど容器がひとつのものは
たまが終わってから、食べてます。


まるちゃん~!     「キャットタワーでくつろいでいます。」

100515_114544.jpg



私とまるおだけの秘密はベッドでラブラブすること。
肉球でペターと私の顔をタッチしてきたり、体をよせてきたりと
甘えてきます。
猫ってこんなになれなれしい生き物だった?と驚いています。
たまには相変わらずちょっかいだして、しかられています。


まるちゃん~!!  「ラブラブでくつろいでいます。」

100515_094332.jpg


まるおがひどいイタズラをした時などは、家出しちゃえ!なんて
娘は怒っていますが
まるおのバックにはネコおばさんたちがいるから、まるおになにか
あれば大変だよ、と話しています。
たしかにまるおは我が家の子になりましたが、キャットパウクラブの
みなさんのおかげで今があります。
この子の生涯をずっと気にかけている元締めがついていると思うと、
ちゃんと育ててあげないといかんと思います。


まるちゃん~!!!   「ゴハンの時間までくつろいでいます。」

100515_105857.jpg



まるおはなかなか賢いネコで、台所の開き戸のなかに
ネコメシがあることを知っていて 開けて引きずり出して食い散らします。
あとはゴミ散乱…。紙のものはかじってぼろぼろ。
大事な書類はしまっておかないと大変。

娘が怒っているのは、まるおのたまちゃんへのちょっかいがひどくて
娘のふとんに嘔吐するようになり、洗濯物がふえたこと。
娘からすると、まるおのせいでたまちゃんは調子悪いし、
掃除が増えるばかり。
実はたまは痩せてしまいました。

たまちゃんです。   

DSCN1907_convert_20100520220542.jpg



まるおは20本公園に捨てられていた猫でした。

2月27日のトライアル当日。
里親様を見つめるまるお。
この日はおとなしくていい子のまるお。
PPDSCN1911_convert_20100519222950.jpg


うちで暮していた頃のまるお。
マイペースのスーパー天然Boyでした。
一緒に写っているのはすばる。
すばるは20本公園で生まれて育った男の子。
去年の12月26日にまるおと同時に保護。
すばるも今では里親様宅で幸せに暮しています。

DSCN1887_convert_20100520221212.jpg


DSCN1797_convert_20100519223808.jpg


まるおのワンパクも若いからこそで、いつかは収まると
思ってます。
たまはまるおからイヤな思いをしてるけど、その分ヒトから
はいい思いをするようにと心掛けています。
まるおはなにも悪くありません。
イタズラされたら、つぎからは同じことをされないように
気をつけたらいいだけ。
大丈夫です。


うちで暮していた頃のまるお。
今の写真と比べるとちょっと幼い顔つき。
DSCN1829_convert_20100519224343.jpg


まるちゃ~んへ!!!!
もう何て言ったらいいのかなんとも言いようがないんですけど。
里親様ファミリーとたまちゃんと一緒に暮せること以外に
あなたの幸せはないのだから。
賢いあなたならどうしたらいいのかわかりますよね。
今は知恵よりいたずらが優っているのでしょうけど
やがて落ちついてくれますよね。
まるちゃ~ん!お願いしま~す。!!!

            
 
里親さまの優しいお気持ちと深い知性に支えられて
今のまるおの幸せがあります。
まるおのことよろしくお願いいたします。

DSCN1857_convert_20100520222643.jpg


ランキングに参加しています。
それぞれ一回クリックお願いします!

FC2Blog Ranking

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ

里親募集強化の為、地域猫から猫ボランティア・保護活動へ一時移動いたします。

子猫虐待容疑、25歳名古屋の男書類送検

告発したKAの書類送検が実現した。
東海テレビで流れたらしいが、残念ながら見逃してしまった

下記の読売新聞には、「県警は男の関与を裏付けられなかった」と書いているが
自供はしているらしいのに?何故裏づけが取れないのか?
状況証拠では、立証はされないと言うことらしい凹
今は元気に過ごしている返還された猫たちの身体と心の痛みが立証され、
書類送検された事が、唯一の救い…

当初、刑事告訴が駄目なら・・・民事告訴(譲渡詐欺)をと、考えていた。
民事訴訟に持ち込んでも・・・
支払能力はあるのだろうか?実刑をこの国で期待できるのだろうか?
裁判費用と心労を考えると・・・前に進む勇気がない。

起訴か不起訴か?
不起訴の場合は刑事記録はとれないらしい。
どうにか起訴に持って行って欲しい!
検察庁への署名活動を開始する時期が来た




子猫虐待容疑、25歳名古屋の男書類送検
 
名古屋市南区のマンション周辺で、猫10匹が死骸(しがい)で見つかり、
愛知県警は14日、このマンションに住む無職男(25)が、
インターネットのサイトを通じて譲り受けた猫2匹を虐待していたとして、
動物愛護法違反容疑(愛護動物の虐待)で名古屋地検に書類送検した。


 発表によると、男は昨年10月7~15日、捨て猫の飼い主を探すサイトを通じて
譲り受けた生後1か月の雌猫2匹を手で殴るなどして、目や耳に出血を伴うけがをさせた疑い。
調べに対し「2匹がじゃれ合って、うるさかった。亡くなった母親の写真立てを倒され、腹が立った」
などと容疑を認めているという。

 男は昨年8~12月、サイトを通じて岐阜県などの譲り主6人から計9匹の子猫を譲り受けたが、
一部の譲り主に対し「猫が転落死した」と死骸の写真を送信。
動物愛護団体が男に猫の返還を要求し、男は9匹のうち2匹を返したが、
けがが確認されたたため、県警に相談していた。

 残りの7匹について、男は「2匹はマンションからの転落と栄養失調で死んだ。
5匹は、餌代などがかかったので逃がした」などと説明しているという。

 一方、マンション周辺では昨年7~9月、計10匹の猫が死骸で見つかっているが
、県警は男の関与を裏付けられなかったという。

(2010年5月14日14時45分 読売新聞)


男は9匹のうち2匹を返したが、
この部分は、事実と違う!
返還に応じて返したのではない。

飼育放棄指導と言う名目で、有志の保健所主査の協力を得て、訪問をしていただいた。
その際に、明日伺いますと言う電話に驚いたため、「迎えに来てくれ」と連絡があり
譲渡した人が迎えに行ったのが事実。
この訪問がなければ、2匹は帰っては来なかったと思う。
返還されたからこその、書類送検。勇気を持って被害届けを出してくれた被害者に感謝。
逝ってしまった他の子たちの分も、厳しい処分を願うしか、今はない。






ランキングに参加しています。
それぞれ一回クリックお願いします!

FC2Blog Ranking

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ

里親募集強化の為、地域猫から猫ボランティア・保護活動へ一時移動いたします。

苦情相談会について

今年度から開催を続けている苦情相談会
協力的な天白保健所の協力を受け会を重ねてきた。
保健所に提出した報告書をPDFにしてアップしようとしたが、どうも上手く行かない
eica先生の指導を受けて、近くアップしますので、少々お待ち下さい。
見難いかも知れませんが、報告は下記内容

苦情相談アンケート内容の集計  
内容は複数の項目で重複あり

1 フン尿被害 4件
・ EM2号のサンプル渡し+アンケート依頼
・ アンケートは、Fax 返信で回収するが、無理な場合受け取り
2 生ゴミあらし(子猫の繁殖苦情) 1件
・ 家の前に出すゴミをしょっちゅう、荒らされる
・ 庭の隅で子猫が生まれたことがあり、今後の出産を止めたい
・ 親猫を捕獲し手術の後、リターンさせるため、TNR を説明
・ ただし、リターンさせた後の餌やりをする決心がついたら、近所
 の方々と相談してほしい とお願いした
3 無責任な餌やり 2件
・ 餌やり者は近所の顔見知りのため、直接話すつもりはない
・ 餌やり者が、ねこに手術をしているか否かは不明(1件)
・ 餌やり者は、手術済みであるというが信用できない(1件)
4 回覧、ポスティングを希望 3件
・ 餌やり者に、チラシや啓発文を渡してほしい(1件)
・ 餌やり者は、保健所の飼育指導訪問やボランティアの訪問で
 あれば、話をできると思う
・ 地域猫活動を視野にいれているため、回覧通知を希望(2 件)
・庭にくるねこに手術をし、隣に迷惑がかからないよう注意して
 いるが、毎年新しいねこがやってくることもあり、地域猫活動へ
 と発展させたい
5 ◆ ポスティング、回覧等希望地域
  平針南2丁目 および、住所等記入拒否者
6 その他
・ 犬やねこのトラブルは、飼い主のモラルの問題である
・ いかに行政指導をするか! が重要である
・ 自治会で活動をひろめても、自治会費を払わず離脱し、回覧
 板もまわさない人をどう扱うのか?

今後の対応につきまして
1) 回覧板のお願い
・ 相談者には、近所の方とのトラブルは避けたい、でも「ねこトラブル」については
 我慢していられない というジレンマがあります
・ 回覧板を見るかどうかも不明ではありますが、ぜひ実施をお願いします
2) 相談・説明会継続のお願い
・ コミュニティセンターの会議室では、相談会という形のみではなく、説明会という
 形式での啓発も可能です。
・ さらに継続していけば、意見交換会という民主的な歩み寄りや折り合いを見出す
 場を作ることもできるのではないでしょうか?
・ 庭で子猫が生まれて迷惑だと感じながらも、だからといって、実際は殺処分に出
 せるわけがない と、おっしゃった言葉が印象的でした。
・ 相談会が行政への苦情の報告+相談の引き受けが目的なら、相談者が直接、
 保健所や地域自治体へ苦情を言えます。
・ そして、苦情は地域猫へ繋げてほしい というような提案が盛り込められるように、
 相談者と関わって行こうと思っています。

単なるクレーマーではなく、地域を愛し、良くしようと願う市民それぞれの言葉。
会話する事で、お互いに何かを学び、未来へと繋げて行きたいと願う。



6月16日には、熱田イオンショッピングセンターでの開催が決まった。
10万円のレンタル料を無料として協力してくれた御社に心から感謝

当会の会員の他、アイラの会のメンバーも参加してくれる。
熱田イオンショッピングセンター近郊で、個人活動をしている方々にも是非参加していただき
活動エリアの苦情を真摯に受け止めて、その後の活動に役立てて欲しいと願う。
(参加希望の方は、メールフォームより問い合わせ願います)


昨年末、絶対必要な活動だと断言し、1人で進めて、市役所に企画書を提出。
協力要請をし、天白保健所の協力を得た。
3月で退職なさったが・・・
休日の日にも参加していただいた、立松課長に敬意の思いでいっぱいだ
賛同し、動いてくれた会員たちにも心から感謝
開催2回目以降は、
自らが先頭になって開催場所に話しに行き、開催実行してくれた
eicaさん、オアシスさんにも拍手を送りたい

意見を出し合い、試行錯誤しながら…進めた相談会。
周囲から見ると、何の事はない?相談会かも知れないが、
なぜ?この会が必要なのかは?後になって体感すると思う。

開催目的
地域猫とは、住民の理解無くしては進めていけない活動。
苦情を軽減する=理解者を増やし、賛同者を増やすしかない。
人と人、様々な考え方の人がいる。
衝突もあるし、決裂もあるかもしれない。けど、対話なくして、発展はない。

会員たちが活動しやすいように、会を進めてきた(つもり)
Cat paw clubに入会して初めて猫に携わった方も多い。

2年目を向かえ、除名したり、脱会したりの方もいたが
会は、着実に前に進めていると私は思う。
信念を持って、私を信用して、共に進んできた仲間たちエリアの
猫たちの繁殖制限目的のTNRはほぼ終わっている。
少しずつ、地域の中から活動をサポートしてくれる賛助会員も入会して来た。

彼女たちが、毅然とした態度を持って、今後活動して行くためには、
苦情を受け止め、器の広い活動者へと育って欲しいと切に願う。
ここを越えれば、もうひとり立ちも出来る。
地域猫活動促進を進めている当会が、次の段階へ、一歩進むためには必須だと思った。

代表の私は、常に疲労感に包まれているが(笑)
私の願いは、きちんと叶い、会員たちは、毅然とした姿で活動を進めてくれている。
私が会を発足して良かったと思うのは、そんな会員たちの姿を見た瞬間だ。






ランキングに参加しています。
それぞれ一回クリックお願いします!

FC2Blog Ranking

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ

里親募集強化の為、地域猫から猫ボランティア・保護活動へ一時移動いたします。

2010年第1回~4回 里親譲渡会

2010年になって5月9日で8回の里親譲渡会を開催。
29匹の猫たちが、愛情あふれる家族のもとに旅立った
Cat paw clubの保護する猫は、子猫を除くが皆ノラっ気たっぷりの猫たち。
TNR活動に費用を回すため、保護したい猫は、会員自らが治療費をだし、自宅で保護して家猫修行を積む。
数ヶ月1年・・・長い時間をかけて、やっと里親様に縁あった猫を送り出している。
私は、保護はあまりしない人だが、
会員たちは実に良く保護し、熱意を持って募集し、上手に譲渡に繋げてくれている。
当初は、すべての猫の譲渡に携わったが、最近はお任せしている。

ブログ紹介が滞っているが順に、譲渡会の様子を紹介します。


第1回目の譲渡会  2010年1月10日(日曜日)

20100110e.jpg
にこ♂&みかん♂は、2匹一緒に譲渡された。
マルオ♂は、この日の縁でのトライアルには、夜鳴きが原因で失敗したが
次の譲渡会でいい縁をつなぎ、今はハッピーな日々を
我が家に長くいるつぼみ♀ちゃんは、譲渡会の常連になっていた頃

譲渡会に連れて行こうにも、行けない(笑)我が家の保護猫たち
はるるん♀は、5ヶ月の頃保護。
会員宅からの脱走→散々苦労しての再度の捕獲→りりママ宅→八十八夜さん宅→りりママ宅

20100210g
さぁや♂は、オファーがあってもトライアルに繋がらない。
なぜなら…極端に人間嫌い+ビビリ+逃げ回って抱けない
頭のいい子で、キャリーを見ると、逃げる逃げる
ケージに追い込んでやっと譲渡会に連れて行ったのだが、
最近は、それも心得ていて、ケージに逃げずに、息を切らしながら逃げ回る
見ている方が可哀想に思い・・・結局、いつも連れて行かない私。

おもちゃ遊びをし始めると、一番にやって来てジャレるのに…
いつも、参加拒否する困った子

第2回猫譲渡会  2010年1月24日(日曜日)
なぜか…写真がない

1月の正式譲渡猫
みかん(ウィリー)♂
にこ♂
ホット(こむぎ)♀
和・のどか♀
キャラ♂
ちこ♀



第3回猫譲渡会2010年2月7日(日曜日)
この日のサプライズ
こてまり♀のトライアルが早々に決定嬉しかった
りりこ♀もトライアルに
そして、もうひとつのサプライズ
八十八夜さん宅に保護していたみそかちゃんと、オアシスさん宅に保護していた兄弟猫
2匹一緒にトライアル決定

20100207a.jpg

立派な成猫に見える2匹ですが、
みそかちゃんもローラも、こんなに小さいのです
1002070095.jpg
キキ&ララと可愛い名前が付いたのは、先に八十八夜さんが紹介済みですね♪



2010年第4回目の譲渡会   2010年2月14日(日曜日)

この日は沢山のトライアルが決定しました
数日前に、すみりんさんとニーナさんが保護したばかり
優しい飼い主さんに抱かれて、一週間後、正式譲渡となったココ♂くん?(確か?♂?)
20100214b

eicaさんが勇気を持って保護した2匹の子猫も、別々のお宅ですが、トライアル決定
女の子は、ポンちゃんとなり、正式譲渡
20100214a.jpg

男の子は、マルスくんとなって、後に正式譲渡
こちらのお宅には、既に当会より2匹が先に譲渡されています。
綺麗なお兄さんとお姉さんに囲まれて、やんちゃが過ぎ
トライアルは延長となりもしましたが、仲良く過ごせているようで、ひと安心です。
20100214f.jpg


そして、今日のサプライズ
オアシスさんが、数日前に保護した兄弟猫
2匹を離すのが可哀想・・・と、2匹一緒にと申し出て下さいました。
20100215a.jpg
翌日に、家族の元へ
猫好きな家族に囲まれて、仲良く過ごしていることでしょう


譲渡会の時には、私がランチ担当
ホットサンドから始まり、ちらし寿司、うどんなど…メニューも悩みます。
今日は、お好み焼を

1002140174.jpg
準備と食べるのが忙しくて毎回写真を忘れます。笑







ランキングに参加しています。
それぞれ一回クリックお願いします!

FC2Blog Ranking

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ

里親募集強化の為、地域猫から猫ボランティア・保護活動へ一時移動いたします。

りり♀

⑤りり♀

我が家近所のある会社の敷地内で面倒を見てもらっていたりりこ♀
人恋しくて、甘えながら、眠るりりこを見て・・・地域猫として見守ろうと思ったが
足に怪我をし、酷い風邪を引いていたため、保護し、里親募集をした。

10日の里親譲渡会にて、トライアルが決定
2月13日トライアル開始
2010213c

若いカップル、日当たりのいい場所にふかふかのベッドを用意していただいていた
今日から、りりちゃん
2010213g

お日様が気持ちいいね
2010213d

2010213e.jpg

りりちゃん、幸せになるんだよ
2010213f

家の子宣言と共に、治療費支援もお振り込みいただきました。
ありがとうございます
近況報告を時々、お願いいたします






ランキングに参加しています。
それぞれ一回クリックお願いします!

FC2Blog Ranking

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ

里親募集強化の為、地域猫から猫ボランティア・保護活動へ一時移動いたします。

にゃん子さん

2010年2月11日

④にゃん子さん
譲渡会で一目惚れしていただいたこてまり♀に、一足早く春が訪れました

2010211a.jpg

落ち着きのある素敵なたたずまいの伊藤様宅
こんな素敵な場所で過ごせるなんて・・・ありがたい思いで胸が一杯になりました

2010211b

ご本人は、新しい環境に落ち着かない様子で、台所の隅っこに隠れようとします
どこにおいても、落ち着かないので、奥様がコタツの中にと促してくれ、
何とか一息!と言う感じ
人間大好きな子なので、環境になれれば


   2/12
   こてまりちゃん(にゃん子)は、こたつから出てすりすりしてくれるようになりましたが、
   カッチというドアの音でまたこたつに入ってしまいました。
    水はこたつの中で飲みましたので一安心。
   夫にも慣れて、呼ぶと出てきます。明日、首輪と爪とぎを買ってきます。

トライアル期間を申し出ましたが、「大丈夫」です!と、当日正式譲渡の申し出
治療費支援も当日いただきまして、本当にありがとうございます

我が家に来る前、「ペット不可のマンションで、どうしても飼えないけど…
不妊手術をしてあげたい」と申し出てくれたTくん
懐くかどうか?心配していましたが、Tくんが時間をかけて可愛がってくれていたお陰です。
我が家にいた数ヶ月・・・本当に癒してくれた愛らしいにゃん子さん
悠々自適な毎日を満悦していることでしょう


猫嫌いだったこてまりが、唯一仲良くしていたりりこ♀との、譲渡前日に写した写真
りりこも、13日に旅たちが決まりました。
2010118a.jpg

てまり・・・ママは淋しい。けど、我慢する。幸せに~な~れ

追記
数日後、こてまり脱走の連絡が
無事を祈りながら、車を走らせていた途中
「いました
クローゼットの中で寝ていたそうで…笑
何とも!あの子らしいエピソードだと思いながら、帰宅。
愛くるしい性格で、きっと可愛がっていただいていることでしょう。

末永く・・・健康でいて欲しいと思います。






ランキングに参加しています。
それぞれ一回クリックお願いします!

FC2Blog Ranking

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ

里親募集強化の為、地域猫から猫ボランティア・保護活動へ一時移動いたします。

まさら♀&きゃら♀

昨年末から、自宅周辺のTNR活動を続けている個人活動者の方の自宅周辺で保護された4匹の猫
こはる♀和♀に続いて、まだら♀の譲渡が決定いたしました
もう一匹の黒猫♂くんは、そのお宅に残っていますが、まだらにそっくり

可愛い性格と賢さで、我が家にいる保護猫たちからも人気でした
1001150264.jpg

20100115h.jpg

保護した方が、「あの子だけは・・・」と切望しましたが、
既に沢山の猫を保護しているため、「縁がある猫は譲渡しましょう」と説得し
里親募集をかけた子です。


1月10日の里親譲渡会の日
まさらちゃんも参加してくれました

20100110ab.jpg
男の子なのにと~~っても、可愛い
この日から、まだらちゃんに興味津々でした。

(女の子だそうです)やっぱりね~
まさらちゃん、失礼しました私は今の今まで男の子と思っていました
聞き間違えたまま記憶していたよう可愛い顔していると思った


ご本人は?↓笑
初めての譲渡会参加で、ご機嫌斜め
家ではあんなに、無邪気な子だったのに・・・意外でした。

20100110d.jpg
感情表現が上手ですこと。笑


20101月16日 
 ②きゃら♀ちゃんとして、迎えていただきました。

臆病な猫ではないのですが・・・?様子を見ているようです。
20100116a.jpg

今日も、まさらちゃんのストーカーは続きます
何度見ても愛らしい瞳の可愛い猫さんです
20100116b

困った顔をしていますね。笑

20100116c


1/21
    きゃらちゃん(まだらちゃん)の近況ですが、
    とても賢くてびっくりしてます。
    まさらの性格がとってもまろやかになりました。
    おそらくきゃらちゃんが人間との付き合い方を教えてくれたんでしょうね。

    2匹で一緒に行動していることが多くなりました。
    今日も一緒に寝ていました。

    ちょいちょい、きゃらちゃんがおねえさんぶって
    まさらのごはんをとったり、寝床を取ったりしてますが、
    いいバランスでよかったと思います。

20101月26日 正式譲渡決定です

まだらも、保護した当時、入院 
3匹を不妊手術出来る多額の治療費支援をお振込みいただきました
次の猫へと繋げさせていただきますね。ありがとうございました


まさら&きゃらちゃん仲良く、そして元気で





ランキングに参加しています。
それぞれ一回クリックお願いします!

FC2Blog Ranking

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ

里親募集強化の為、地域猫から猫ボランティア・保護活動へ一時移動いたします。

吉くん&和ちゃん

りりママです
命のリレーのアンカー走者である
里親様へと譲渡した猫さんたちの写真をやっと編集し上げました。
一気にアップ頑張ります。

家事をするにはありがたい晴天続きのゴールデンウィーク
衣替えをしながら、休息ついでにブログアップ
いつもの事ながら、忙しい毎日を過ごしています。

2010年1月9日 

①和(のどか)♀
20100109a.jpg


里親様宅には、2009年12月年末に、黒猫・タンゴくんが先に譲渡済み

    無事にタンゴ君のトライアル始まりました。
    まだ、慣れなくて・・・ゲージの中の箱に入ったままなのですが
    ゆっくり、ゆっくり我が家に慣れてくれればと思います。
  
    あと、もう1匹の件ですが、ほくろちゃんと心に決めていますので
    ほくろちゃんとのトライアルをお願いいたします。
    タンゴくんも知らない人間にはとってもおびえていますので
    ほくろちゃんとは気が合うのかな?と思っています。

    治療費支援の件も、全額きちんとお支払いさせていただきます。
    大切な命をお預かりするわけですから、当然だと思っています。

20100109b
臆病な二匹
人なれしていなくても家族として迎えてくれる気持ちに、心から感謝です


    タンゴ君ですが・・・夜の間に うんちもおしっこも 上手にできていました。
    これは嬉しかったです。
  
    私達も、多分、人の気配が無いほうがしやすいかな?と思い、
    昨夜は早めに寝室に引っ込みました。
    タンゴ君には、3段あるゲージ内で、夜は過ごしてもらったのですが
    一番上の段のネコベットが下に落ちていて(笑)
    本にゃんは2段目のベットに鎮座しておりました

    そして、おトイレのお掃除をした後、お顔を見たら・・・
    我が家に来て、初めて声を聞かせてくれました!!
    うれしくて、ちょっと泣きそうになりました。
    なでなですると、ちょっと目がトロ~ンともなってくれて・・・

    まだ、ちょっと緊張してるようなので(震え等は無いです)
    距離を置きつつ、過ごしたいと思っています。

吉・はじめ♂
20100109c.jpg
保護された当時は、幼かったのに・・・すごく立派な♂猫に成長

1月17日に、家の子宣言をいただきました

   2匹の仲が良くなるのに時間がかかるのは覚悟済みです!
   実家での実例を聞いているので、あせらずに頑張ります。

  今日は、ゲージの上においてあげたベッドで熟睡中ののどかちゃんに
  はじめ君がパンチを繰り出してしまい、ハラハラしましたが・・・
  (はじめ君は、のどかちゃが無防備な時に手が出ます)
  怪我をするような攻撃ではなく、逆にのどかちゃんはまったく動じず・・・
  のどかちゃんの太っ腹精神に脱帽ですm(_ _)m
 

   そんな折・・・
  以前はのどかちゃんがいると近寄れなかったはずのタワーの下で
  はじめ君がうとうと寝る・・・そんな光景も見れるようになってきました。
    少しずつ、少しずつ、距離は縮まっているのかな?と淡い期待を抱いています。

  真夜中に遊んでいたのどかちゃん・・・
  今日は、キッチンの電気が着いていて、TVの音が聞こえていても
  一人なら遊べるようになりました
  真夜中だって、かまいません!!ちゃんと遊んでくれることが、なにより嬉しいです。
   だって、それだけ家に慣れてくれたってことですから!

  先日もNHKの番組を見て・・・
  なんでこんな可愛い、儚い命を粗末に扱うのかと、心が痛みました。
  そして、私達夫婦には はじめ君ものどかちゃんも・・・もう、なくてはならない家族です
  2にゃんのいない生活は、もう考えられません。

  大切な命・・・
  2つも預けていただき、本当にありがとうございます!!

20100109d.jpg

怯えながら・・・外で過ごしていた幼少時代
自分たちを愛してくれる家族の愛情に包まれ、暮らす幸せを感じていることでしょう

和ちゃんは、保護当時、ものすごい風邪を引いて入院を経て、回復しました。
20匹もの大家族のお宅に保護されましたが、
大人の猫たちに怯えて、ご飯を食べれず、栄養失調にもなりました。
2匹の治療費支援も多額な金額でしたのに、全額支払いただきましたこと
心から感謝いたしますありがとうございました


暫く、距離感のあった2匹ですが…今頃は、きっと2匹仲良く過ごしていることでしょう
末永く、宜しくお願いいたします。

里親様である比呂さんのブログ
ぐーたらエヴリデイ







ランキングに参加しています。
それぞれ一回クリックお願いします!

FC2Blog Ranking

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ

里親募集強化の為、地域猫から猫ボランティア・保護活動へ一時移動いたします。

すばるコレクション

八十八夜です。

3月20日に里親様宅に旅立った「すばる」
「すばる」の里親様からたくさんの写真が届きました。


4月18日
里親様(御主人様)からの

 「先ずすばる君の近況ですが、我が家にはすっかり慣れて、
  日中は家中所狭しと走り回っています。
  初日のみ夜泣きをしたものの、その後は昼間の疲れもあってか
  ぐっすり静かに眠っています。」


すばる 見つめる。 

pCIMG1328_convert_20100503230809.jpg




すばる 狙う。

100416_213020.jpg



 
  「食欲も旺盛で我が家にやって来た時より一回りも二回りも
   大きくなったような気がします。
   さすが男の子といった感じです。
   四六時中一緒にいる妻にはすっかり懐いていますが、
   私には未だ警戒心があるようで、
   打ち解けるにはもう少し時間が必要なようです。」


すばる 眺める。
pCIMG1365_convert_20100503225034.jpg


  すばる君を受け入れるに当たっては、一度もペットを飼った事がない私に
  とっては、正直少々不安もありました。
  しかし、その不安も全くの杞憂であったと思っています。
  今となっては、すばる君を譲っていただいたこと大変感謝しております。」


すばる 甘える。

pCIMG1339_convert_20100503230600.jpg


 


4月20日

里親様(奥様)からの

  「すばるは可愛いです。
  「すばちゃん」と呼ぶと「ニャニャニャ」と返事をしてくれます。
   また、寝ている時に呼ぶと耳をピクピク動かして聞いてるよと
   合図してくれます。」
   
すばる 振り返る。

CIMG1350_convert_20100503230419.jpg




  「やんちゃな面もあって、テーブルの上には上がらないでと
   何回言ってもダメですね。
   特に早くご飯が欲しい時なんかは、テーブルの上に乗っては
   私がすばるを下ろすの繰り返しでご飯をくれるまでやり続けます。
   結局私が負けて少し早い時間にご飯をあげてしまうんですけど。」


すばる 眠る。 
CIMG1364_convert_20100503230217.jpg



  「キッチンにはよく入ってきます。
   私が洗い物をしていると足元でうずくまって寝ています。
   その姿や寝顔を見ると本当に可愛いなと思います。」


すばる ぐっすり眠る。   
pCIMG1361_convert_20100503230012.jpg




ランキングに参加しています。
それぞれ一回クリックお願いします!

FC2Blog Ranking

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ

里親募集強化の為、地域猫から猫ボランティア・保護活動へ一時移動いたします。





名古屋市政関係の方々へ見て欲しい記事

2007年10月の中日新聞の記事

のら猫と共生へ 国際会議で報告
増え続けるのら猫対策として、欧米で普及してきた「TNR」(トラップ・ニューター・リターン)。
ケージで捕獲して不妊去勢手術を施し、元の場所に戻してやることで、
繁殖せずに穏やかに暮らしてもらうという方法だ。

東京都内のホテルで「IAHAIO(人と動物の関係に関する国際会議)東京大会」が開かれた。
そのワークショップ「のら猫・その問題と解決法」で、いくつかの成功例が報告された。

米国フロリダ州のオレンジカウンティーでは、自治体と愛護団体がTNRを1995年に始めた。
のら猫の捕獲・安楽死という従来の数の制限方法から、TNRに変更、子猫はなるべく手術後に譲渡をすすめた。
従来の安楽死では6年間で百万ドル(約一億一千万円)以上の予算がかかっていたが、
TNRは、半分の約44万ドルですんだ。
ちなみに一匹の手術とその関連費用は平均56ドル。

手術後の猫にはケンカやマーキングがなくなったためか、猫の苦情電話も激減した。
都市型のTNRの成功例といわれている。

米国の研究者によると、テキサス州の大学で、九年前から
キャンパス内ののら猫を対象に繁殖制限の比較調査が行われている。
75%の猫を安楽死させるよりも、75%の猫にTNRを行った方が、より猫の数が減ってきているという。

近年米国で定着してきたTNRだが、ヨーロッパでも以前からその試みは行われている。
イギリスの愛護団体「SNIPインターナショナル」のJ・レムフリー博士によると、
イギリスでTNRが始まったのは、1970年代。
ロンドンのリージェントパークにすむ猫たちに、不妊去勢をして放す方法を試したところ、
猫たちの生活に悪影響は見られなかった。
のら猫の福祉を考えた上で、繁殖コントロールできる方法として、
やがてTNRはイタリアや、一部のイスラム圏に普及。最近はシンガポールや台湾などにも広まりつつある。
日本でもTNRは地域猫活動の要だ。
一方、TNRが立ち遅れているのはオーストラリアやニュージーランド。
ペット猫が人気の一方、野生化した「野ねこ」が他の野生生物の繁殖を脅かして害獣扱いされている。
「野生猫はのら猫より捕獲が難しい。繁殖制限をどう進めるか考えなければいけない」と
ニュージーランド・オークランドの愛護団体「SPCA」のB・ケリッジさんは、今後の課題を指摘した。

数千年の間に世界に広がり、人間と関係を保ちつつ、ごく近い場所で生きるライフスタイルを定着させた猫たち。
その自然な生き方を保つには、TNRという人的介入が、今最も適切な方法となっている。

(中日新聞記事から)




「猫にエサをやるな」の看板だけでは、この問題は解決などしない!!
先日開催されたタウンミーティングで、この件を発言させてもらった。

ppDSCN0454_convert_20100312225808.jpg

当会で会員さんたちと、1年と言う長い年月と50万円にも及ぶ経費を捻出し、
活動を進めている20本公園(勝手に命名)
この看板の撤去を求めて、要望を続けているが・・・まったく撤去の兆しが見えない凹

ねこにエサをあげないで下さい=ここに捨てれば、猫はエサをもらえますよ
こんな看板こそが、時代にそぐわない、迷惑な看板なのだ!!
看板を立てる際に、一般市民への調査をしたのか?皆の意見を聞いたのか?
ちょっと、角度を変えれば、小学生にも分かる!こんなものに多額のお金を使うなんて!?
正々堂々と立てていることが、恥ずかしくないのだろうか?


20本公園活動レポート

捕獲施術頭数

捕獲月    total    ♂    ♀
2009年3月    9     5    4
2009年4月    9     2    7
2009年5月    9     4    5
2009年10月    1     0    1
2009年11月    9     3    6
2009年12月    6     5    1
2010年1月    3     3    0
2010年2月    3     1    2
__________________
total      49    23    26

里親様譲渡数 は6匹の大人の猫を含み ♂ 10 ♀ 20 計30匹に及ぶ
33匹の猫たちが一年間に捨てられる公園が、名古屋市内に他にあるのだろうか?
知っている方がいたら、教えて欲しい!

コンクリートにステンレス仕様のご立派!な看板を
立てる工費があるのならTNRする方がはるかに効率的なのに!

当会に、その資金を回してくれれば喜んで活動させてもらったのに!!と、嫌味さえ言いたくなる。
再度の話し合い要求にも応じず、「考え方の相違」と面談拒否!している管理組合
あなた方の考えを聞かせてもらいたい!

タウンミーティングの際に、
看板の無意味さ、話し合いに応じてくれない管理組合の事
この看板で問題は解決していない現状報告をし、私たち一般市民が先行するのではなく
行政に行動を起こしてもらわねば、猫の問題は、解決しない。
一般市民をいい方向に導くのが行政の役割、
是非、行政からアクションを起こして欲しいと、切望の思いで発言した。
最後に「今年も子猫の遺棄の多い時期ですが、この活動を毎年しなければならないのか?
無意味な看板の撤去を早々にしてもらわないと、本当に困るんです。
捨てられた猫たちを見るたびに…本当に疲れてヘロヘロなんです」と結んだ

会場から笑いが・・・
ダンボールに捨てられた猫を見るだけで、私は力が抜ける。
その表現は、ヘロヘロしかなかったのだ。笑

要所要所で賛同の声もあったし、一気に思いを吐いたのですっきりもした。
私の発言の回答の後、
河村市長「地域猫プロジェクトを作ってもいい」と回答してくれた
「な~!」と名古屋市健康福祉局の担当者に問いかけてもいただけた。

担当者の返事がなかったのが気になるが(笑)
武士に二言はございませんよね?
この件、書類作成をし、Cat paw clubの提案書をまとめて提出の予定。

20本公園の私たちにとっては迷惑極まりない看板の撤去のお願いの署名活動も、開始したい!!
ご賛同いただき、協力いただける方がいましたら、メールフォームよりお問い合わせ下さい
郵送にて、撤去要請文書と署名活動用紙などの書類を送らせていただきます。



dl_k.gif
これに変えるべき!!!


世の中の流れを把握して、一般市民を率いるのが行政だと思う
河村市長の一言に、救われた思いがした。
猫の問題に関して、「取り組む必要を感じていない」と前市長は言い放った
命に優しい街づくりをしなければ、人に優しい街づくりなど出来るものか!と思った日から
政治と猫問題は関係あるのだと悟った。
藤野真紀子女史の不在の今、頼りに思う議員も市議会議員もいない。凹
一般市民が立ち上がらなければ、行政は動かない。動けないのかも知れない。
活動を続け、賛同者を増やすしかないのだろうか?


2010/3/16の日経新聞には
環境省は15日までに、住宅密集地での犬や猫の飼い方に関するガイドラインをまとめた。
一般の飼い犬、飼い猫の扱い方やマナーに加え、飼い主がいない猫に不妊手術をした上で
ボランティアが世話をする「地域猫」に対する取り組み方も示しているのが特色。
今後、地方自治体の飼育ルールづくりに生かす。
指摘は「犬や猫の起こしたトラブルは、すべて飼い主の責任」と明記。

中略
地域猫については、
「野良猫を排除するのではなく、地域住民が飼育管理する事でトラブルを無くすための試み」と評価。
ただ、「一方的に行なえば人間同士のトラブルの原因になりかねない」として
猫嫌いの人を含めた住民の合意が必要と指摘、
活動の代表者を決め、苦情も真摯に受け止めるよう求めている。
以下略




是非!!!実現する名古屋市政であって欲しいと切に願う。

                                         りりママ



ランキングに参加しています。
それぞれ一回クリックお願いします!

FC2Blog Ranking

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ

里親募集強化の為、地域猫から猫ボランティア・保護活動へ一時移動いたします。
ショッピング支援
☆楽天






☆オリジナルTNR猫グッズ

T.N.R_10(バッグ)
T.N.R_7(缶バッジ)


「にゃぬ~ン王国」のゆさんがデザイン支援をしてくれました。
売り上げの一部が猫たちの治療・不妊手術に使用されます。



カレンダー
04 | 2010/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最近の記事
検索フォーム
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
月別アーカイブ
QRコード
QR
カーソルの周りをきらきら