fc2ブログ

熊本地震 救済活動協力から帰宅しました

愛知・地域ねこ応援団blogと重なりますが、Cat paw club支援者の皆様にご報告させていただきます。

被災地救援活動への支援協力をいただき、
6日から10日まで、熊本被災猫救援活動へ出向いていました。
全日、車中泊で、体がパンパンに張っておりますが、どうにか意識は戻りました。(笑)
順に、地区ごとに分け、活動報告をいたします。

熊本地震による迷子猫の捜索活動と共に、
迷い猫捜索エリアで、放浪している猫たちの現状調査も今回は行ってきました。
レポートを、熊本市動物行政へ提出し、飼い主のいない猫TNR活動を要望します。

数か所、活動しましたが、
問題が深刻な益城町安永地区の状況をレポートします。

横に通っているのが県道28号線。
この場所、50m四方だけで、12匹を確認しました。
DSC06526.jpg

福島の時もそうでしたが、潜んでいる猫たちは、空腹の限界になると、道端に出てくる傾向があります。
交通量がある昼間は、潜んでいても、早朝、日が昇る少し前なら会えると思い、回っていきます。

近くにある支援物資配給場所の前で、キジ白の猫を見かけたので車を止め、
フードの音をさせ、声掛けしていきます。
見かけたシロキジ、白黒猫は、私を見て家屋の奥へ逃げてしまいました。
水とフード、缶詰を3匹分ほど置き、場所を移動する前に行くと
フードは少し残っていましたが、水も缶詰も空っぽになっていました。

20160609_051502.jpg
崩壊した建物の中から、茶白猫が姿を見せてくれました。
毛並みのきれいな猫で表情も柔らかく思いましたので、
飼い猫かもしれないと思い、捕獲器を仕掛けましたが、入ってくれませんでした。

20160609_051423.jpg
地区のごみ置き場が近くにありましたが、ここにも黒猫が座って誰かを待っているように見えました。
フード、レトルト一袋を置くと、静かにゆっくり食べてくれました。
人との接触のある食べ方なので、飼い猫、もしくは外飼いの猫に推測しました。

DSC06527.jpg
上の黄色い建物から、同じシロキジがもう一匹顔を出していました。
少し大きさが違いますが、若い兄弟かと思います。

近隣に人が住んでいない場所。
全頭保護出来ず、熊本に居る間しか、ご飯をあげれない。
…本当に、本当に胸が痛いです。

ご飯の用意をしながら、ご飯しかあげれない自分が情けなく、
残された猫たちが気の毒で、悔しくて…涙が流れました。

DSC06525.jpg
そんな中、私と目が合った、このチヤトラの目の強さに、救われた思いがしました。
「大丈夫、僕たちは、ここで生きていく」そう言っているように見えました。

面倒を見てくれていた方が、居たのでしょうか?
さび猫、チヤトラ、チヤトラ、白黒、三毛猫…
たくさんの猫が米穀屋さんの駐車場や壊れた家屋にいました。

たっぷりまたたびをふりかけたフードと缶詰、水もたっぷりおいてきました。
住民が住んでいたら、ご飯をあげて欲しいとお願いもできますが、周囲は崩壊宅だらけ。

20160608_184225.jpg

飼い主のいなくなった猫たち、飼い主のいない猫は、不妊手術が是非になります。
近隣の方に、給仕協力していただき、地元ボランティアさんと連携してTNR活動を行ってもらう。

もしくは、給仕協力者がいない場合、救助活動者が連携しての給仕、TNR活動を行う。
または、全頭保護しか…命を救う道はないわけですが
このエリアは、後者です。

被災者の心に寄り添う活動として、飼い猫探しの為、積極的に捕獲器を設置しています。
DSC06511.jpg

現状、資金がない。活動時間がない。という事情で
迷い猫以外の猫が入った場合は、離されている状況です

勿論、ケガや人なれしている猫は、最寄りの動物病院に運び治療をしてもらっています。
症状によって、人なれしている猫は、入院保護してもいます。
但し、皆さん、資金薄の中、出来る範囲での活動しか…出来ません。

私も、今回、活動資金ぎりぎりで熊本入り。
妊娠している猫、人なれしている猫は、TNRもしくは、治療後、保護する覚悟で現地入りしました。

ですが、多くの猫たちへの命を繋ぐ住民がいないエリアの猫たちをすべて保護することも出来ない事。
住民がいる給仕可能なエリアにおいてさえ、
飼い主のいない猫たちへのTNR活動を終える資金がない…現状に苦しみました。

現地で活動継続されている方々も、皆さん思いは同じ…
捕獲器を仕掛けた責務を取り、飼い猫以外の猫が入った場合、TNR活動と併用する。
そんな充実した迷い猫捜索を行いたい思いでいると思います。

捕獲したい猫以外は、入ってほしくない心情…
活動している方々なら、ご理解くださるかと思います。

同じ安永地区
飼い猫が戻ってこないという事があり、柱が折れている中、支え、
自宅と避難所での暮らしを継続しながら、倉庫を猫部屋にし
逃亡した猫の帰りを待っているお宅の捕獲器管理をうささんから引き継ぎました。
DSC06509.jpg

自宅周辺、数件のお宅のみ、暮らしている状況。周囲ほとんどの家屋が崩壊されていました。
20160608_155756.jpg
飼い主がいなくなった崩壊家屋で、3匹の猫の姿を見ました。

その内、1匹がケガ?かと思いましたが、疥癬症状に思いましたので
捕獲器を仕掛け、すぐに入ってくれましたので、翌日、動物病院に搬入し
注射は無理なので、レボリューションをいただき、差し、リリースしました。
DSC06522.jpg

他、倉庫においているご飯を食べに来ている猫に会いました。
どうやら、妊娠しているらしく、奥様によると足元まで寄ってくるほど慣れたとのこと
捕獲器に入ったら、保護しようと思い、数日間通いましたが、私を避けるように…
その後、姿を見せず、引き続き、捕獲をお願いしてはいますが、今の時点では捕獲できていません。
DSC06508.jpg

6月9日、夕方18時過ぎ。
朝夕、捕獲器確認と給仕を行っていたお宅で、奇跡が起きました。

4月14日の地震発生時に脱走していたぷーちゃんが捕獲器に入っている!?
との連絡が入りました。

大分から現地入りしていた後藤さんと一緒に、お宅に伺いました。
多くのCDCA登録ボランティアさんが連携し、繋いできた結果です。

DSC06532.jpg

56日ぶりに、家族と再会したぷーちゃん!
7㎏ある体格良しの猫。元気そうです!

DSC06535.jpg

衰弱は見られませんでしたが、動物病院へ搬入し、体重を見てびっくり!しました
7㎏ほどあった体重が5,4㎏。1,6㎏も痩せていました。

DSC06538.jpg

ぷーちゃんの姿を一度も見かけたことがなく、探し回るのも、心痛だったようです。
お子さんも泣いて喜ばれたそうです
DSC06539.jpg

仕事場から動物病院へ駆け付けたご主人も、「プーだ!間違いないな」と喜ばれていました。
DSC06542.jpg
近くにいたのに、地震で怖い思いをしたから、お家へ戻ることが出来なかったのでしょう。
プーちゃんは、少しずつ顔のきつさも和らぎ、元気に過ごしているとのこと。
再会の現場に、立ち会え、感動を目のあたりにしました。

熊本救済活動の必要性をご理解くださり、ご支援いただいた皆様のご協力のお陰です。
支援協力いただきまして、ありがとうございました。

前回の熊本での活動の際に、地震の際に逃亡したジュリーちゃん捕獲をお手伝いし、
無事捕獲成功したのですが、ご家族からお礼のお手紙とご支援をいただきました。
前回の熊本での活動はこちらからご覧ください

被災地での活動は、心痛める現実と向き合い、心痛も多いのですが
再会できるご家族の存在は、捜索を続けている皆様の、そして、私たち活動する者にも励みになります。
20160603_161804.jpg

-------------------------------------------------
以下は、熊本での活動を連携しているCDCAの記事です。

※熊本地震により愛猫が脱走してしまい、
懸命に探されている飼い主様、
どうか諦めずにご相談ください。
記事にある以外にも保護された子がいます。
CDCAでは捕獲器の設置、貸し出し、
捜索アドバイスをさせて頂いています。。
全国の皆様からのご支援により捕獲器を送って頂いたり、
購入させて頂きました。
探されている飼い主様のご費用などのご負担は
一切ありません。
捜索ご希望の方はご連絡お待ちしております。

☆CDCA民間災害時動物救済本部 FBページ
https://www.facebook.com/cdca.animal/

☆CDCA 一般社団法人 民間災害時動物救済本部
http://cdca.jp

☆ボランティアさん募集ページ
(お問い合わせはメールフォームからお願い致します)
http://cdca.jp/volunteer.html

☆熊本地震による現地活動の為の
ご支援(フード)のお願い。
只今、特に猫のフードが不足しています。
物資宛先
〒861-1214
熊本県菊池市泗水町田島2396
綱岡様内
CDCA動物救済本部宛
090-3815-2924

☆活動継続のためのご寄付のお願い
http://cdca.jp/kifu_shuushihoukoku.html
___________________________________________

まだまだ多くの飼い主様が、逃亡した猫を探しています。
DSC06486.jpg

多くの飼い主様が、私たちボランティアのサポートを必要としています。
救助活動の必要性をご理解いただき、ご支援のご協力をお願いいたします


三菱東京UFJ銀行  浄心支店(じょうしんしてん)
(普通口座)3078894
 一般社団法人愛知・地域ねこ応援団

名前の前に「被災」または「熊本」と入れていただければと思います
後日、収支はblogにて報告させていただきます
----------------------------------------------------------

熊本被災猫たちへ支援が届くように、シェア、拡散、いいね。お願いいたします。
スポンサーサイト



5月19日熊本入り延期します

被災地での救助活動のご理解をいただき、
ご支援を振込くださった皆様、ありがとうございます。

この場にてのお知らせで申し訳ございませんが
皆様、blogを見てくださっていると思いますので…

皆様のおかげで、再訪出来る準備は出来ましたが
2011年7月に被災地・福島で保護したゆっこ♀の病状が、
いよいよ…落ち着かないため、
19日に予定していた熊本入りを延期させていただきます。
DSC01087_convert_20120127221351.jpg

やせ細り、保護した当時に戻った様子に心痛みます。
20160515_231835.jpg

保護当時、すごく衰弱してましたし、
ウィルス検査の結果が、白血病キャリアでしたので心配していましたが、
食欲があることが幸いし、その後、毛つやも良くなり、
この4年と10ヵ月、それなりに、元気に過ごしていたのですが…
徐々に食欲が落ち…11日頃から、元気がなく、食欲もなくなってきました。
治療を受け、毎日点滴をし、食欲は戻っていましたが、また、食欲低下凹
その繰り返しが続いています。

看取りの覚悟をしないとならない・・・
低体温症状もあり、
今は、ゆっこの傍にいてあげたいと思います。

----------------------------------------------------------
Cat paw clubは、現在支援金募集は、公開していないのですが
今回、被災地活動における支援募集先の愛知・地域ねこ応援団への
振り込み以上のご支援をいただいてあります。
長きにわたり、私を応援して下さる支援者の皆様方に
心からの感謝と喜びをお伝えさせていただきます。

大変なことがあるたびに、助けて下さる皆さんの存在が、
活動への励みや士気となり、根気に繋がっております。
Cat paw clubを長く見守って下さっていること、本当に、本当にありがとうございます。

----------------------------------------------------------
いつもご協力のお願いばかりで恐縮ですが、
被災地への動物支援活動の必要性をご理解いただき
継続的な熊本入りへのご協力をお願いいたします。


★三菱東京UFJ銀行  浄心支店(じょうしんしてん)
(普通口座)3078894
 一般社団法人愛知・地域ねこ応援団

名前の前に「被災」と入れていただければと思います
後日、収支はblogにて報告させていただきます。

----------------------------------------------------------
活動応援をお願いします。

にほんブログ村
にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村

近況報告色々

ご無沙汰して申し訳ありません。
保護猫たちへのご支援を継続して寄付頂いています方、
本当に、本当に助かっています。ありがとうございます。

腱鞘炎がきっかけで、長くバイトを休んでいます。
何が良かったのか?7月のある日…
サプリメントを2種類飲み始めた数日後、気づけば痛みは軽減し
パソコンも痛みなく打てるように回復しています。
秋には職場復帰をと思っています。

私のバイトは、猫たちの保護にかかる費用ねん出の為のバイトですが
それが0となり、一時はどうなる事か?と正直…ハラハラしていました。
この間、支援物資を送って下さったり、
寄付をお振込みいただいた方々には、心より感謝申します。

1436896991495.jpg
こちらのペレットを使用していますが、毎月100㎏が必要なので、
お金がないときは、支援物資のトイレ砂が重宝しました。
昨日、飼育放棄された長久手猫たちの部屋に使用しました。ありがとうございます!

そして、いつも応援下さっている吉川様より、
今年も100万という多額の寄付をいただきまして
残念ながら、口内炎治療を続けていた2匹が、5月、6月に他界しましたが
吉川様の寄付のお蔭で、十分な治療と(病気の猫が6匹います)
療養食を食べさせてあげれました。

現在、4兄弟の内2匹が相次いでリンパ腫になったので
家系かと思い、譲渡対象から外し、保護猫に切り替えた猫2匹の内、
1匹が、同じ部位のリンパ腫になりましたが凹
その子にも、十分な治療を受けさせてあげれています。
とてもいい子なので…この兄弟3匹目の看護する今、心底、心…折れています。
睡眠不足な日々を送り、貧血気味ですが
残り少ないので…頑張って傍にいて撫でてあげたいと思います。
私の寿命をあげてもいいから、生きてほしかったですが、もう手はないようです凹

私が保護する猫は、「譲渡」を基準に保護してなく
基本的に、その多くはTNR活動で猫と出会います。
エリアにて、生きていけない環境の猫や
病気の猫が多いので、里子にも行けない猫も多くいます。
皆様の、そして、吉川様の支援がなかったら…
我が家の保護猫たちは、今、こうしていたのかと?思います。

こういう事情ある猫たちを家族に迎えて下さる方が、一人一人と増えて行けば…
私は、他の活動をする時間が増え、ありがたいのですが
大人の猫が多いので、なかなか迎えて下さる方もなく…
それでも、気長に、縁を求め、譲渡出来る猫たちに良縁をと思います。

一円の無駄使いなく、全ての寄付は、
治療費>餌代>トイレ砂>爪とぎ等の雑費に使用させていただいています。
私の腱鞘炎も、もう間もなく、完治します。
崩壊だけはしないように!頑張ります。

猫部屋1(ウィルス検査マイナス組の部屋)
DSC05556_201507150352562af.jpg

猫部屋2(長久手猫・牧野が池猫がいます。全頭ウィルス検査マイナス組です)
1436896905473_20150715035257331.jpg

DSC05557_201507150352546cd.jpg

DSC05567_20150715035255146.jpg

DSC05564_20150715035253baf.jpg
長久手猫

DSC05568_20150715035252031.jpg
牧野が池猫

和室には、エイズキャリア猫と腎不全治療中の猫たちがいます
1436896937636.jpg
1436896929484.jpg

そして、ワンルームの一階には、愛犬4匹と10匹程が仲良く過ごしています。
1436896962864.jpg
長久手猫・もずく♀
DSC05476.jpg
日進市保護猫・拓♂
1433964184350.jpg
拓のママは、怪我をしているので、数か月の予定で保護しています。
庭にて、面倒を見て下さっていた方が引き続きお世話下さるので
治り次第、リリース予定です。

そして、TNR活動も毎週3匹から10匹程行っています。
こちらは、愛知・地域ねこ応援団の寄付から、
手術費用一匹5000円を補助してくれる基金を利用しています。


他にも諸々ご報告は溜まっていますが、
今日は、この辺で…
ご無沙汰していた数か月、自身の通院を継続しながら、
支援者の方々のお蔭様で、飼育崩壊せずに、過ごせています。
ありがとうございます!!!



動物の不幸を生み出しているのは、私たち人間ではないでしょうか?
一人でも多くの方が、遺棄や飼育崩壊、虐待、飼育放棄のない社会を
目指して下さいますように!。


にほんブログ村
にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村


テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット

2月14日(土)牧野が池管理事務所前に集合

牧野が池緑地公園内にて、活動している方々から、相談があり
個々の活動情報を持ち寄り、点の活動を繋げてほしい。
との要望をいただきました。

どういう考えでの要望なのか?は、まだ聞いていませんが
私の知人の方々にも声をかけ、連絡をしたところ
園内の猫の状況を各自が把握し
今後、どう展開していくかを話し合いたいとの意見もあり、
会合を持つことに。

牧野が池緑地公園内で
個人での活動をしている方がいましたら
是非、参加いただければと思います。
当日、管理事務所の職員の方も立会いくださいます。

2月14日(土曜)14時
牧野が池緑地管理事務所、休憩場所
http://aichi-koen.com/makino/

活動の経緯
2007年 Cat paw club設立後、支援募集
牧野が池緑地公園内にいる猫にTNR活動を開始し、
全頭の不妊手術を行う
人なれしている猫を保護し、譲渡し、現場の猫を減らしました。

2010年 県知事許可を取った外付けのシェルターを設置し、
ボランティア登録を行った上での公園猫活動を開始。
m6s_20150208023806fe3.jpg

2011年 シェルターを破壊された他、
猫への虐待行為、嫌がやせが数件発生
園内ボランティアと話し合いをし、
目立つシェルター設置をやめて、
木々で分からない様式のシェルターに移行することに
(この時点で、公認ボランティア=行政協同と言う形式の活動ではなくなったことになります)

遺棄された猫の保護、譲渡、TNR活動、清掃活動を
各ボランティアさんが、各自で行っていました。

2013年、再度、現場で活動するボランティアから
管理事務所登録ボランティアとしての活動にしたいとの要請有。

県の管轄事務所に訪問し、相談をしましたが
その際に、毎月の報告を怠っていたと、園内ボランティアを卑下する
発言をした担当の女性職員に、反論の事情を知る私自身が、遺憾を感じ、
協同を心が拒否し、未登録にて活動継続に。

★拒否の理由
毎月報告になってからは、公認申請を行っていませんので
毎月報告の義務はないと思います。
また、過去、報告が遅れた事例に関しては、
貴方は、パソコンが出来るでしょうが、
園内で活動している方々は出来ないから、遅れたに過ぎず。
こうした手続きをサポートする私も、都度、サポートする時間余裕がなく
現場側の報告の遅れが、公認継続が難しい状況と判断したので申請しませんでした。

ですが、申請していないこの数年も、行政の規定は把握していますので、
適正管理を守り、遺棄以外で、猫は増えていません。

紙面優先。それが貴方の判断の基本でしょうが、
=※ボランティアの活動への管理能力に至っていない実例もある。
登録し、報告している=園内猫の管理能力ありではない。

報告と言う紙面判断でしか、現状を判断せず
だからと言う理由で、=活動する人の人格否定するは、発言が極端過ぎる。
管理能力があるとは思えない。等、言葉が過ぎませんか?

この2年、許可申請を貼ったシェルターを勝手に設置していた事実はなく、
自然の素材でのシェルターのみ。
県許可のシェルターを勝手に設置の事実もないのに、
その疑った言い方は何なのでしょう?

再度、勝手に設置していた事実はないのですか?と言うので
もしあったら、牧野が池管理事務所から、報告が来るのでは?
管理する側が、把握していない=現場での問題はない。という事では?
その確認も業務では?
それをしていないで、想像で人を疑う発言をするのですね。
実際に、猫が増えないように活動しているのは、園内の市民ボランティアであり
私財を使用した上での活動ですよ。言葉が過ぎます。

職員の返答は無し。記入方法の説明に入ったが
一応、園内ボランティアさんから頼まれたので書類はいただきます。と言い
その場で、申請書の提出を拒否し、持ち帰って、相談してくると伝え、その場を立った。

行政の規約は理解している。
当初のみ、私がサポートしていたが、
継続の報告が負担だからと言うので、申請をせずにいた。
だけれど、その2年、現場のボランティアの方々は、
自分たちで問題が起きないように配慮し、
活動を継続していることは、把握もしていた。

※部分
公認ボランティア=報告は、理解できる。
報告=信頼おける公認ボランティアではない。と、
私が発言した理由は、
数年前、私が関わり県の公園で同様のシェルターを置き、
ボランティア登録していた団体の苦情がこちらに入り
きちんと活動行っている他の公認ボランティア団体の
足を引っ張る行為になると判断し
その公園の管理事務所で、苦情が数件入った団体と話し合いを持ったことがあります。

こちらは、市民からの現場の写真と言う証拠写真も持っていたが
その現状の事実は、無いのかと質問した際に、
その団体代表は「きちんとやっています。」と発言し、開いた口がふさがらなかった。
偶々、その写真を持って参加するはずの方が、時間を間違えて、不参加になり
後に、虚偽と言う証明の写真と、その団体への指導を管理事務所に要請したことが。

法人の代表を兼ねている関係上、多くの情報が自然と集まります。
行政公認ボランティア=正解ではないという実例は、他にも多く知っています。
勿論、きちんと活動行っている公認ボランティア団体もあります。

県知事許可書をいただき、管理事務所登録という段階は、
私自身が関与した事。
どう活動しなければならないかは、把握しているわけで…
認定を受ける側の責務も分かっています。
現状、現場で活動している方々には、その対応ができないと、私自身が判断したから
2年間、申請せずに、いました。

公認ボランティアでなくても、
懸命に現場で活動しているボランティアの方々が
こう言う考えの行政職員も元、管理される関係を、私は協同とは思えないし
そこまで、行政にへつらわなくても、結構と判断。
公認の活動でなくても、常識や良識を持った活動は可能なのだから。
環境も猫たちも守る努力は、出来る。のだから。

行政公認の立ち位置での活動を優先する方もいるでしょう。
ですが、牧野が池のボランティアの方々の場合
規定に従って、毎月の報告を提出する等、無理を強いる事になります。
この職員の発言を聞き、
ボランティア活動する方々にそれを依頼する気にはなりませんでした。

2013年~2014年
市民ボランティア協力という立ち位置で
遺棄された猫の保護、譲渡、TNR活動、清掃等、
各ボランティアさんが、各自で行っており
遺棄数は、2007年活動開始前より、軽減し、数年0でしたが
この2013年2014年の2年間で10匹程の遺棄があったそうですが
都度、保護や不妊手術を行い、増やさない活動は継続出来ています。

2015年
今回、面識のない園内で活動するボランティアさんから相談あり。
私の知人ボランティアとの会合を提案
園内の活動の方向性を決めるため、2015年2月14日 会合決定した次第です。




動物の不幸を生み出しているのは、私たち人間ではないでしょうか?
一人でも多くの方が、遺棄や飼育崩壊、虐待、飼育放棄のない社会を
目指して下さいますように!。


にほんブログ村
にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村

某公園の猫たちの今

某公園猫のTNR活動の報告です。
12月、メスを捕獲し、リリースを終えました。
他5匹程を確認しておりましたが、内3匹は耳カット有の手術済の猫とのこと
一匹は、11月に交通事故で亡くなっていたらしく。
未手術猫は、子猫を含む2匹となりました。
_____________

10月25日
・♀1匹、♂2匹 
不妊手術、ワクチン、レボリューション等 27,648円
・♂1匹 るい
不妊手術、ワクチン、レボリューション、便の検査、ウィルス検査 11,580円
11月3日
・♂1匹、不妊手術、レボリューション 6,696円
11月26日
るっち♂保護・ワクチン3種、ウィルス検査、便検査と駆虫薬、9,400円
12月1日
・るい♂ワクチン2回目 便検査 マイクロチップ装着7020
12月22日
るっち♂去勢手術、マイクロチップ装着、風邪薬、真菌の薬 12,960円
12月22日
・♀ 不妊手術、レボリューション 6,696円
12月22日
・レボリューション6個7,776円
手術済の猫と疥癬猫用
__________
 計89,776円

高速代8往復分 12,320円 清家負担

I 様 30,000円(公園猫のご相談者の方)
M様 20,000円(毎月のご支援に加算してのご支援をいただきましてありがとうございます。)
 計 50,000円
-39,776円

12月25日るい&るっち里親様から、
治療費支援5万の他、2万円もの寄付をいただきました。
残金30,224円で、残り2匹の手術を行いたいと思います。
引き続きのご支援、ご協力を宜しくお願い致します。

新しいお家で寛ぐ、るいくんとるっちくん
P8063632_20150107071907219.jpg
P8063616_20150107071907091.jpg
兄弟2匹一緒に迎えて下さったご家族に心から感謝申しあげます。
また、公園事情を知り、次の猫へのご支援もいただき、ありがとうございました。

治療もしてあげれないのに、子猫を手放そうとしないホームレスさん…
残り2匹を渡していただけるように説得し、手術と治療をしたいと思っています。

この公園に住むホームレスキャットへの
フード等、ご支援協力を宜しくお願い致します。

★支援送付住所 057-320 名東 極楽センター止め
宛先) 公園猫支援物資担当 清家照美 
連絡先) 08047316440

★支援振込口座
振込の際には、お名前の前に公園猫とご記入
もしくはメールにてお知らせをお願い致します
三菱東京UFJ銀行
植田支店
普通口座 3803327
キャットパウクラブ


フード、レトルトのメーカーは問いません
開封済みのものでも賞味期限内であれば大丈夫です。

★支援物資をお渡しした際には、画像にて紹介致します。
支援金は、手術と治療費に使用させていただきます。
後に、blogにて収支報告させていただきます。
ホームレスのおじさんとホームレスキャットへのご支援、宜しくお願い致します


ランキングに参加しています。
動物の不幸を生み出しているのは、私たち人間ではないでしょうか?
一人でも多くの方が、遺棄や飼育崩壊、虐待、飼育放棄のない社会を
目指して下さいますように!。


にほんブログ村
にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村


玉桜基金のご紹介

当会へも、そして、私が代表を務める一般社団法人 愛知・地域ねこ応援団へも
多額の寄付をして下さった吉川様の事を紹介させていただきたいと思います。

まず、吉川様の寄付がきっかけで設立された、
石川県で活動されている「特定非営利活動法人猫の避妊と去勢の会 」の
玉桜基金」のことをご紹介させていただきます。

tamazakura_img.jpg

本基金は、石川県内にお住まいの方からご寄附を賜ったことにより設立されました。
この方が可愛がっておられた2匹の猫たち「玉緒ちゃん」と「桜ちゃん」から名付けられたもので、あらゆる地域で“野良猫”として生きていかなくてはならない境遇の猫たちを不憫に思い、また不幸に生まれてくる命を一匹でも減らしたいという、猫たちに対する温かいご意思を、より多くの方々に知って頂き、不幸の連鎖を止めるための基金なのです。

玉桜基金の目的
本基金は、飼い主のいない猫への「避妊去勢手術」である※TNR の普及を第一番の目的としています。
その猫一代限りの寿命を全うさせ、不幸な命をこれ以上増やさないことを目指した、当会の実施する「飼い主のいない猫対策事業」における年間活動のキャンペーン時に、避妊去勢手術の助成金として充てられます。

※ TNR とは
・Trap(トラップ) 捕獲器などで捕まえて
・Neuter(ニューター) 避妊去勢手術をして、
・Return(リターン) 元の場所に戻す。
の頭文字を取った用語で、世界で使用されています。

現在、各地域において個人的に活動されている方はいらっしゃいます。
しかし、地域の問題として解決するにはどうすれば良いのでしょうか。
排除するだけでは問題の解決には至りません。
人も猫も同じ命として優しく見守っていける街づくりを目指すため、
「地域猫活動って何?」ということを考えることから一緒に始めませんか。

また、「玉桜基金」の目的に賛同してくださる方々のご寄附による支援も随時受け付けております。 今後とも変わらぬご支援とご理解のほど宜しくお願い申し上げます。


吉川様は、名古屋市で事業を営んでいましたが、
数年前に、病に倒れ…現在は、石川県の故郷で暮らしています。

「あらゆる地域で“野良猫”として生きていかなくてはならない境遇の猫たちを不憫に思い、
また不幸に生まれてくる命を一匹でも減らしたいという、
猫たちに対する温かいご意思」の支援を継続して下さっている方です。

出会いは、数年前…
見ず知らずの私の活動をblogでご覧いただき、ご支援をいただいたのが始まりです。
その後、2013年5月21日に、名古屋に来た際に、初めてお会いできましたが
その際に、支援活動を始めたきっかけをお話くださいました。

凛とした気丈な方ですが、病を抱えています。
同級生と言う事もあり、フランクにお付き合いさせていただいています。
時に、私の夢にも登場し、
顔を見るまで、落ち着かないほど、気になって仕方ないときもあります。
「石川に行きます」と連絡をすると、「肺炎で入院してたの~」と、
私の胸騒ぎ時期と重なり、驚きもしました。

辛い症状が続くこともあるでしょうに・・・
猫たちへの支援をご自身の励みにもして下さっています。
活動や収支の報告の遅れを責めることもなく
私の体調不良への配慮もして下さる、お優しい方です。

そういう方だからこそ、
吉川様の支援金が、彼女の魂の塊のように思い、
真摯な思いで、支援金に向き合い、
彼女の思いを実現する活動である事を、常に意識しています。

玉桜基金と名付け、基金設立した、猫の避妊と去勢の会の方も、
支援者に真摯に向き合って活動されている方なのでしょう。
支援者様の思いをくみ取れる方なのですから…
吉川様の病状が悪化なく、穏やかに過ごされる日が続きますように…の願いを込め
「玉桜基金」石川県の猫たちへのご支援、私からも宜しくお願い致します。

そして、「玉桜基金」の手術費用助成キャンペーンを利用して
石川県の飼い主のいない猫たちへのTNR活動のご参加も宜しくお願い致します
不幸な猫がいなくなりますように…の思いを一つにし、活動始めて欲しいです。

愛知・地域ねこ応援団では、吉川様の他にも、病を機に、
「飼い主のいない猫たちの手術費用のみに使用ください」と
多額のご支援を下さった方がいます。

その際、その思いを受け、その方のお名前を付けてと提案しましたが、
名前は出さないでほしいという希望もあり、単純に「TNR基金」と言う
玉桜基金と比べますと、何とも可愛げのない名前の基金を設立させていただきました。

様々な、思いを持ってのご寄付やご支援があるからこそ、
1000匹を超える頭数の手術を施し、不幸な命を増やさない事が出来ました。

私自身も…病を抱えている身ですので
いつまで、猫たちへの応援の活動が出来るかは分かりません。
ですが、人生の終わりに
外の猫たちが暮らしやすい社会となっているよう…
リリース後の猫たちが穏やかに暮らせるように…
今後も、行動し続けたい。と思っています。

決算作業を行いながらの年の瀬…
「TNR基金」に、ご支援いただき、活動協力いただきました
皆様に、心からの感謝を申し上げます。



ランキングに参加しています。
動物の不幸を生み出しているのは、私たち人間ではないでしょうか?
一人でも多くの方が、遺棄や飼育崩壊、虐待、飼育放棄のない社会を
目指して下さいますように!。


にほんブログ村
にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村




公園猫収支報告①

10月25日
2か所の協力病院へ搬入。
・♀1匹、♂2匹 
不妊手術、ワクチン、レボリューション等 27,648円
・♂1匹
不妊手術、ワクチン、レボリューション、便の検査、ウィルス検査 11,580円

11月3日
・♂1匹、不妊手術、レボリューション 6,696円
__________
合計45,924円

I 様 30,000円(公園猫のご相談者の方)
M様 20,000円(毎月のご支援に加算してのご支援をいただきましてありがとうございます。)
尚、片道50分近くかかりますので、今回都市高移動しています。
往復高速代1540円X6回分は、CPC支援とさせていただいています。

10月25日に保護した「るい」くんの近況を
DSC02257.jpg
暫し、ケージにて大人しくしていましたが、
苛めも受けず、上手に溶け込んでいける様子で、
11月より、室内を自由にさせています。
DSC02276.jpg
守山レスキューの際に保護し、預かり宅から我が家へ移動した
もふもふちゃんと相性が良いようで、二匹でよく遊んでいます。
DSC02274.jpg

るい君の弟君も、保護できる準備が整いましたので、
来週早々にはお迎えに行きます。
DSC02272.jpg

DSC02291.jpg
甘えん坊で、パソコン作業中も甘えに来ます。
11月16日には、二匹一緒に里親譲渡会にも参加します。
譲渡会情報は、↑をクリックしてご覧ください。
沢山の子猫たちが参加予定です。
皆様、お誘いあわせの上、お越しくださいませ。
DSC02292.jpg

もふもふちゃんも参加します。
一年保護され、未だに縁のない子です。
大きな体ですが、子供のように遊び、仕草の可愛い子です。
一緒に保護された黒猫2匹も参加します。
不憫な子たち・・・よいご縁をいただけますように!
DSC02299.jpg

寒さが厳しくなる前に…
まずは、メスを捕獲し、残り5匹程の不妊手術を終えたいと思っています。
引き続きの応援を宜しくお願い致します。

この公園に住むホームレスキャットへの
不妊手術費用&フード等、ご支援協力を宜しくお願い致します。

★支援送付住所 057-320 名東 極楽センター止め
宛先) 公園猫支援物資担当 清家照美 
連絡先) 08047316440

★支援振込口座
振込の際には、お名前の前に公園猫とご記入
もしくはメールにてお知らせをお願い致します
三菱東京UFJ銀行
植田支店
普通口座 3803327
キャットパウクラブ


フード、レトルトのメーカーは問いません
開封済みのものでも賞味期限内であれば大丈夫です。

★支援物資をお渡しした際には、画像にて紹介致します。
支援金は、手術と治療費に使用させていただきます。
後に、blogにて収支報告させていただきます。
ホームレスのおじさんとホームレスキャットへのご支援、宜しくお願い致します


ランキングに参加しています。
動物の不幸を生み出しているのは、私たち人間ではないでしょうか?
一人でも多くの方が、遺棄や飼育崩壊、虐待、飼育放棄のない社会を
目指して下さいますように!。


にほんブログ村
にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村


某公園の猫たち その2

活動の経過報告を
11月3日に捕獲作業に行きましたが、目当ての♀猫ちゃんが出てこず・・・
この日は、♂を一匹捕獲し、病院へ搬送。
11月5日、手術が終わった♂キジトラ君をリリースしに
お天気のいい日で、猫たちもまったりしていました。
DSC02216.jpg

南区のT様からフード支援をいただきました。
沢山のフード、ありがとうございました。
DSC02246cc.jpg

DSC02252c.jpg

我が家に支援いただいた缶詰も差し入れしましたら、
めったに食べれないのか!?と思うほど、凄い勢いで食べていました。
DSC02191.jpg

先にTNRした♂ねこくんも元気そうです
DSC02245.jpg
この子も先に手術をした女の子♀です。
手術済の耳カットが手術済のしるしと言うことを知っていただくために、
近隣にチラシ100枚配布しました
DSC02252cc.jpg

この子は、数年前に他のボランティア活動されている方が手術をして下さったそうです。
耳カットが残っていますね。
DSC02220c_20141106125812ce3.jpg
おじさんが可愛がっているのでしょう。とても人になれています。
DSC02206.jpg

オッドアイの子猫♂。4カ月くらいでしょうか?
未だ、おじさんにしか身体を触らせませんが、
懐いてくれる頃、寒くなる前には、許可をいただき保護したいと思っています。
DSC02224.jpg

身体の中に夏に蚊に刺された結果の条虫がいたようで、すごく体をなめていた子猫♂
DSC02223.jpg
10月末に、風邪もひいていたようなので、風邪薬を差し入れしましたが
その後、痒いのか、しきりに体をなめるようになったそうです。
公園近くに住む近所の方が見かねて、動物病院に行ってくれたそうで、
風邪も回復して、とっても健康になっていました。
上の写真が10月末日、↓が11月3日撮影です。
DSC02250.jpg
何と!!素晴らしいポーズ♪
この子を含む子猫は、保護→譲渡会→里親に出す。事をおじさんに相談していますが
未だ、いい返事はいただけていません。
唯一、この子の兄弟猫♂が体調が悪かったので、保護できています。

我が家に保護されている仮の名・るい君です
↑の兄弟猫より一回り身体も大きく、体調も回復したので、去勢手術も済ませました。
DSC02225.jpg
レボリューション一回目投与完了・ウィルス検査エイズ白血病共に-・便検査異常なし
DSC02228.jpg
次回、11月16日にコープ本山で開催される譲渡会に参加しますので、宜しくお願いします。
先に紹介した兄弟猫と違うのは、尾っぽの長さと体格のみ。
るい♂くんの尾っぽは、短いです。
人なれに関しては、るい♂はだれにでもごろニャンです。
DSC02231.jpg

寒さが厳しくなる前に…
子猫を保護し、そして、残り数匹の不妊手術を終えたいと思っています。
引き続きの応援を宜しくお願い致します。

この公園に住むホームレスキャットへの不妊手術費用&フード等、ご支援協力を宜しくお願い致します。

★支援送付住所 057-320 名東 極楽センター止め
宛先) 公園猫支援物資担当 清家照美 
連絡先) 08047316440

★支援振込口座
振込の際には、お名前の前に公園猫とご記入もしくはメールにてお知らせをお願い致します
三菱東京UFJ銀行
植田支店
普通口座 3803327
キャットパウクラブ


フード、レトルトのメーカーは問いません
開封済みのものでも賞味期限内であれば大丈夫です。

★支援物資をお渡しした際には、画像にて紹介致します。
支援金は、手術と治療費に使用させていただきます。後に、blogにて収支報告させていただきます。
ホームレスのおじさんとホームレスキャットへのご支援、宜しくお願い致します。



ランキングに参加しています。
動物の不幸を生み出しているのは、私たち人間ではないでしょうか?
一人でも多くの方が、遺棄や飼育崩壊、虐待、飼育放棄のない社会を
目指して下さいますように!。


にほんブログ村
にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村





某公園の猫たち

久しぶりにネットを開け、久しぶりの更新です
私個人での活動の他、猫に出会った方々からのご相談を受け、
出来る範囲でサポートをしているのですが、
10月、名古屋市内、某公園にて、一人で小屋を張り、
猫たちと暮らしているホームレス猫たちの現状の相談を受け、
面倒を見ている方が、ホームレスと言う事情有、
久しぶりに、自らでTNR活動を開始しています。

DSC02174.jpg
おじさんの話では、14,5匹との事ですが、
捕獲のために開けた缶詰の匂いに連れられて、公園に来た猫を
「この子は、よその子」と言うので、
多分、14,5匹以上の猫たちが周辺に生息している様子です。

DSC02178.jpg
4,5年前に、ボランティア活動している方が、
一匹の猫は手術して下さったそうで、耳カットがされていました。

10月24日3匹を捕獲器にて捕獲し、♀・♂・♂の手術を済ませました。
残り、10匹・・・
私ごとですが、11月、もう間もなく…療養に入る為、
来週には活動を終えなければなりません。
捕獲器を5台用意し、2回往復で済むように、稼働しようと思っています。


この公園に住むホームレスキャットへの不妊手術費用&フード等、ご支援協力を宜しくお願い致します。

★支援送付住所 057-320 名東 極楽センター止め
宛先) 公園猫支援物資担当 清家照美 
連絡先) 08047316440

★支援振込口座
振込の際には、お名前の前に公園猫とご記入もしくはメールにてお知らせをお願い致します
三菱東京UFJ銀行
植田支店
普通口座 3803327
キャットパウクラブ


フード、レトルトのメーカーは問いません
開封済みのものでも賞味期限内であれば大丈夫です。

★支援物資をお渡しした際には、画像にて紹介致します。
支援金は、手術と治療費に使用させていただきます。後に、blogにて収支報告させていただきます。
ホームレスのおじさんとホームレスキャットへのご支援、宜しくお願い致します。

DSC02177.jpg



ランキングに参加しています。
動物の不幸を生み出しているのは、私たち人間ではないでしょうか?
一人でも多くの方が、遺棄や飼育崩壊、虐待、飼育放棄のない社会を
目指して下さいますように!。


にほんブログ村
にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村





初体験!ツバメの保護&リリース

手乗りツバメ
DSC01804.jpg
6月27日職場の天井から落ちて衰弱しているところを保護。
飛ぼうとしても飛べない様子。
→地面にじっとして動かなくなったため、
→職場の方が段ボールに入れていた。
→誰も持って帰っていないのを確認し、
→していたマスクをタンカにして、ツバメを包んんで連れ帰った。

DSC01807.jpg
→高さのあるケージを支援でいただいていたので、
それに止まり木を置き、綿毛布、鳥の巣などを入れて鳥小屋に。
→取りあえず、小鳥用の「粟」を湯でふやかし、強制給仕。
→猫の毛布を切り、小さなダンボールに敷き、ツバメを入れて休ませた。
当日は、じっとしたままで、心配していた。

DSC01815.jpg
骨折はなく、温めて、強制給仕を試みる。
餌は生が良いとの事で、缶詰や生の虫を与える。
→全く飛ばずで、泣かず…数日間は心配な状態だった。
が、何とか生き延びたようで、
一週間ほどで、私が傍に行くと口を開けて餌をねだるように

鳥は、(昔、父が目の見えないメジロを保護した時に触った位)触ったこともないが、
いやはや~可愛い!!!

DSC01813_20140809060513993.jpg
仕事から戻って、猫のいない寝室で、とび練習を毎日続けたが、なかなか飛べず
消防車でも出動してもらわないと戻せない高い位置にいる親兄弟の巣に、
戻そうと思っていたので、飛べないと戻せない。
焦ったが、7月15日に大丈夫そうな飛びを見せてくれたので
16日に、30分早く職場に行き、リリース。

★キャリーの蓋をあけてもとびたたず、ご飯をねだり、大きな口を開けて、要求の声。
その声に数匹のツバメが迂回し、あの子は、ご飯を食べていたのだけれど、
飛ぶツバメを見るので、手のりさせて、高く腕を伸ばしたら、飛び立っていきました。

一瞬、落ちると思いましたが、上手に高く飛び、天井近くに止まっていました。
他の子は、いつもの場所に戻りましたが、保護していた子は、
10分ほど首を左右に???という感じで振りながら、
その後、迂回しているツバメと一緒に迂回を始め、それ以後は数が多いので確認が取れていません。

その後、バイトの時間。
バイト中も天井が気になる私。
一羽でいるツバメを見ると、あの子ではないかと心配にもなりましたし、
いつも呼ぶようにチッチと声もかけましたが、確認できませんでした。
仲間たちとうまく混じれたか?ご飯を食べれているか・・・すごく気になり、
今朝は起きたら、幻聴があり、あの子の鳴き声が聞こえるほど。
頑張って生きてくれていることを祈るしかないです。
鳥って初めてでしたが、動物は、ほんと、どの子も可愛いものですね。
(★ FBへの投稿コピー文)

その後、19日に、職場の方に、泣きながら、旋回するツバメがいると聞き、見に行き
私に、おねだりする仕草のあの子を発見!?
その後は、確認取れていませんが、
19日に、もう一羽、二羽で、同じ場所に停まっていたので
他の子から、導かれて、餌も取っているのだと思います。
きっと!!!生きてくれていると思います。

・ツバメは飼育許可がいるらしく、名古屋市にも野鳥の会という保護施設があるとの事
リリース出来ない場合は、保護してもらうつもりでしたが、
上手く、行って、本当に良かったです。
今後は、猫だけでなく、ツバメを保護して困った方がいましたら、ご相談ください。(笑)



里親募集ランキングに参加しています。
動物の不幸を生み出しているのは、私たち人間ではないでしょうか?
一人でも多くの方が、遺棄や飼育崩壊、虐待、飼育放棄のない社会を目指して下さいますように!



にほんブログ村

にほんブログ村
ショッピング支援
☆楽天






☆オリジナルTNR猫グッズ

T.N.R_10(バッグ)
T.N.R_7(缶バッジ)


「にゃぬ~ン王国」のゆさんがデザイン支援をしてくれました。
売り上げの一部が猫たちの治療・不妊手術に使用されます。



カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最近の記事
検索フォーム
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
月別アーカイブ
QRコード
QR
カーソルの周りをきらきら