fc2ブログ

2月14日(土)牧野が池管理事務所前に集合

牧野が池緑地公園内にて、活動している方々から、相談があり
個々の活動情報を持ち寄り、点の活動を繋げてほしい。
との要望をいただきました。

どういう考えでの要望なのか?は、まだ聞いていませんが
私の知人の方々にも声をかけ、連絡をしたところ
園内の猫の状況を各自が把握し
今後、どう展開していくかを話し合いたいとの意見もあり、
会合を持つことに。

牧野が池緑地公園内で
個人での活動をしている方がいましたら
是非、参加いただければと思います。
当日、管理事務所の職員の方も立会いくださいます。

2月14日(土曜)14時
牧野が池緑地管理事務所、休憩場所
http://aichi-koen.com/makino/

活動の経緯
2007年 Cat paw club設立後、支援募集
牧野が池緑地公園内にいる猫にTNR活動を開始し、
全頭の不妊手術を行う
人なれしている猫を保護し、譲渡し、現場の猫を減らしました。

2010年 県知事許可を取った外付けのシェルターを設置し、
ボランティア登録を行った上での公園猫活動を開始。
m6s_20150208023806fe3.jpg

2011年 シェルターを破壊された他、
猫への虐待行為、嫌がやせが数件発生
園内ボランティアと話し合いをし、
目立つシェルター設置をやめて、
木々で分からない様式のシェルターに移行することに
(この時点で、公認ボランティア=行政協同と言う形式の活動ではなくなったことになります)

遺棄された猫の保護、譲渡、TNR活動、清掃活動を
各ボランティアさんが、各自で行っていました。

2013年、再度、現場で活動するボランティアから
管理事務所登録ボランティアとしての活動にしたいとの要請有。

県の管轄事務所に訪問し、相談をしましたが
その際に、毎月の報告を怠っていたと、園内ボランティアを卑下する
発言をした担当の女性職員に、反論の事情を知る私自身が、遺憾を感じ、
協同を心が拒否し、未登録にて活動継続に。

★拒否の理由
毎月報告になってからは、公認申請を行っていませんので
毎月報告の義務はないと思います。
また、過去、報告が遅れた事例に関しては、
貴方は、パソコンが出来るでしょうが、
園内で活動している方々は出来ないから、遅れたに過ぎず。
こうした手続きをサポートする私も、都度、サポートする時間余裕がなく
現場側の報告の遅れが、公認継続が難しい状況と判断したので申請しませんでした。

ですが、申請していないこの数年も、行政の規定は把握していますので、
適正管理を守り、遺棄以外で、猫は増えていません。

紙面優先。それが貴方の判断の基本でしょうが、
=※ボランティアの活動への管理能力に至っていない実例もある。
登録し、報告している=園内猫の管理能力ありではない。

報告と言う紙面判断でしか、現状を判断せず
だからと言う理由で、=活動する人の人格否定するは、発言が極端過ぎる。
管理能力があるとは思えない。等、言葉が過ぎませんか?

この2年、許可申請を貼ったシェルターを勝手に設置していた事実はなく、
自然の素材でのシェルターのみ。
県許可のシェルターを勝手に設置の事実もないのに、
その疑った言い方は何なのでしょう?

再度、勝手に設置していた事実はないのですか?と言うので
もしあったら、牧野が池管理事務所から、報告が来るのでは?
管理する側が、把握していない=現場での問題はない。という事では?
その確認も業務では?
それをしていないで、想像で人を疑う発言をするのですね。
実際に、猫が増えないように活動しているのは、園内の市民ボランティアであり
私財を使用した上での活動ですよ。言葉が過ぎます。

職員の返答は無し。記入方法の説明に入ったが
一応、園内ボランティアさんから頼まれたので書類はいただきます。と言い
その場で、申請書の提出を拒否し、持ち帰って、相談してくると伝え、その場を立った。

行政の規約は理解している。
当初のみ、私がサポートしていたが、
継続の報告が負担だからと言うので、申請をせずにいた。
だけれど、その2年、現場のボランティアの方々は、
自分たちで問題が起きないように配慮し、
活動を継続していることは、把握もしていた。

※部分
公認ボランティア=報告は、理解できる。
報告=信頼おける公認ボランティアではない。と、
私が発言した理由は、
数年前、私が関わり県の公園で同様のシェルターを置き、
ボランティア登録していた団体の苦情がこちらに入り
きちんと活動行っている他の公認ボランティア団体の
足を引っ張る行為になると判断し
その公園の管理事務所で、苦情が数件入った団体と話し合いを持ったことがあります。

こちらは、市民からの現場の写真と言う証拠写真も持っていたが
その現状の事実は、無いのかと質問した際に、
その団体代表は「きちんとやっています。」と発言し、開いた口がふさがらなかった。
偶々、その写真を持って参加するはずの方が、時間を間違えて、不参加になり
後に、虚偽と言う証明の写真と、その団体への指導を管理事務所に要請したことが。

法人の代表を兼ねている関係上、多くの情報が自然と集まります。
行政公認ボランティア=正解ではないという実例は、他にも多く知っています。
勿論、きちんと活動行っている公認ボランティア団体もあります。

県知事許可書をいただき、管理事務所登録という段階は、
私自身が関与した事。
どう活動しなければならないかは、把握しているわけで…
認定を受ける側の責務も分かっています。
現状、現場で活動している方々には、その対応ができないと、私自身が判断したから
2年間、申請せずに、いました。

公認ボランティアでなくても、
懸命に現場で活動しているボランティアの方々が
こう言う考えの行政職員も元、管理される関係を、私は協同とは思えないし
そこまで、行政にへつらわなくても、結構と判断。
公認の活動でなくても、常識や良識を持った活動は可能なのだから。
環境も猫たちも守る努力は、出来る。のだから。

行政公認の立ち位置での活動を優先する方もいるでしょう。
ですが、牧野が池のボランティアの方々の場合
規定に従って、毎月の報告を提出する等、無理を強いる事になります。
この職員の発言を聞き、
ボランティア活動する方々にそれを依頼する気にはなりませんでした。

2013年~2014年
市民ボランティア協力という立ち位置で
遺棄された猫の保護、譲渡、TNR活動、清掃等、
各ボランティアさんが、各自で行っており
遺棄数は、2007年活動開始前より、軽減し、数年0でしたが
この2013年2014年の2年間で10匹程の遺棄があったそうですが
都度、保護や不妊手術を行い、増やさない活動は継続出来ています。

2015年
今回、面識のない園内で活動するボランティアさんから相談あり。
私の知人ボランティアとの会合を提案
園内の活動の方向性を決めるため、2015年2月14日 会合決定した次第です。




動物の不幸を生み出しているのは、私たち人間ではないでしょうか?
一人でも多くの方が、遺棄や飼育崩壊、虐待、飼育放棄のない社会を
目指して下さいますように!。


にほんブログ村
にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



某公園の猫たちの今

某公園猫のTNR活動の報告です。
12月、メスを捕獲し、リリースを終えました。
他5匹程を確認しておりましたが、内3匹は耳カット有の手術済の猫とのこと
一匹は、11月に交通事故で亡くなっていたらしく。
未手術猫は、子猫を含む2匹となりました。
_____________

10月25日
・♀1匹、♂2匹 
不妊手術、ワクチン、レボリューション等 27,648円
・♂1匹 るい
不妊手術、ワクチン、レボリューション、便の検査、ウィルス検査 11,580円
11月3日
・♂1匹、不妊手術、レボリューション 6,696円
11月26日
るっち♂保護・ワクチン3種、ウィルス検査、便検査と駆虫薬、9,400円
12月1日
・るい♂ワクチン2回目 便検査 マイクロチップ装着7020
12月22日
るっち♂去勢手術、マイクロチップ装着、風邪薬、真菌の薬 12,960円
12月22日
・♀ 不妊手術、レボリューション 6,696円
12月22日
・レボリューション6個7,776円
手術済の猫と疥癬猫用
__________
 計89,776円

高速代8往復分 12,320円 清家負担

I 様 30,000円(公園猫のご相談者の方)
M様 20,000円(毎月のご支援に加算してのご支援をいただきましてありがとうございます。)
 計 50,000円
-39,776円

12月25日るい&るっち里親様から、
治療費支援5万の他、2万円もの寄付をいただきました。
残金30,224円で、残り2匹の手術を行いたいと思います。
引き続きのご支援、ご協力を宜しくお願い致します。

新しいお家で寛ぐ、るいくんとるっちくん
P8063632_20150107071907219.jpg
P8063616_20150107071907091.jpg
兄弟2匹一緒に迎えて下さったご家族に心から感謝申しあげます。
また、公園事情を知り、次の猫へのご支援もいただき、ありがとうございました。

治療もしてあげれないのに、子猫を手放そうとしないホームレスさん…
残り2匹を渡していただけるように説得し、手術と治療をしたいと思っています。

この公園に住むホームレスキャットへの
フード等、ご支援協力を宜しくお願い致します。

★支援送付住所 057-320 名東 極楽センター止め
宛先) 公園猫支援物資担当 清家照美 
連絡先) 08047316440

★支援振込口座
振込の際には、お名前の前に公園猫とご記入
もしくはメールにてお知らせをお願い致します
三菱東京UFJ銀行
植田支店
普通口座 3803327
キャットパウクラブ


フード、レトルトのメーカーは問いません
開封済みのものでも賞味期限内であれば大丈夫です。

★支援物資をお渡しした際には、画像にて紹介致します。
支援金は、手術と治療費に使用させていただきます。
後に、blogにて収支報告させていただきます。
ホームレスのおじさんとホームレスキャットへのご支援、宜しくお願い致します


ランキングに参加しています。
動物の不幸を生み出しているのは、私たち人間ではないでしょうか?
一人でも多くの方が、遺棄や飼育崩壊、虐待、飼育放棄のない社会を
目指して下さいますように!。


にほんブログ村
にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村


玉桜基金のご紹介

当会へも、そして、私が代表を務める一般社団法人 愛知・地域ねこ応援団へも
多額の寄付をして下さった吉川様の事を紹介させていただきたいと思います。

まず、吉川様の寄付がきっかけで設立された、
石川県で活動されている「特定非営利活動法人猫の避妊と去勢の会 」の
玉桜基金」のことをご紹介させていただきます。

tamazakura_img.jpg

本基金は、石川県内にお住まいの方からご寄附を賜ったことにより設立されました。
この方が可愛がっておられた2匹の猫たち「玉緒ちゃん」と「桜ちゃん」から名付けられたもので、あらゆる地域で“野良猫”として生きていかなくてはならない境遇の猫たちを不憫に思い、また不幸に生まれてくる命を一匹でも減らしたいという、猫たちに対する温かいご意思を、より多くの方々に知って頂き、不幸の連鎖を止めるための基金なのです。

玉桜基金の目的
本基金は、飼い主のいない猫への「避妊去勢手術」である※TNR の普及を第一番の目的としています。
その猫一代限りの寿命を全うさせ、不幸な命をこれ以上増やさないことを目指した、当会の実施する「飼い主のいない猫対策事業」における年間活動のキャンペーン時に、避妊去勢手術の助成金として充てられます。

※ TNR とは
・Trap(トラップ) 捕獲器などで捕まえて
・Neuter(ニューター) 避妊去勢手術をして、
・Return(リターン) 元の場所に戻す。
の頭文字を取った用語で、世界で使用されています。

現在、各地域において個人的に活動されている方はいらっしゃいます。
しかし、地域の問題として解決するにはどうすれば良いのでしょうか。
排除するだけでは問題の解決には至りません。
人も猫も同じ命として優しく見守っていける街づくりを目指すため、
「地域猫活動って何?」ということを考えることから一緒に始めませんか。

また、「玉桜基金」の目的に賛同してくださる方々のご寄附による支援も随時受け付けております。 今後とも変わらぬご支援とご理解のほど宜しくお願い申し上げます。


吉川様は、名古屋市で事業を営んでいましたが、
数年前に、病に倒れ…現在は、石川県の故郷で暮らしています。

「あらゆる地域で“野良猫”として生きていかなくてはならない境遇の猫たちを不憫に思い、
また不幸に生まれてくる命を一匹でも減らしたいという、
猫たちに対する温かいご意思」の支援を継続して下さっている方です。

出会いは、数年前…
見ず知らずの私の活動をblogでご覧いただき、ご支援をいただいたのが始まりです。
その後、2013年5月21日に、名古屋に来た際に、初めてお会いできましたが
その際に、支援活動を始めたきっかけをお話くださいました。

凛とした気丈な方ですが、病を抱えています。
同級生と言う事もあり、フランクにお付き合いさせていただいています。
時に、私の夢にも登場し、
顔を見るまで、落ち着かないほど、気になって仕方ないときもあります。
「石川に行きます」と連絡をすると、「肺炎で入院してたの~」と、
私の胸騒ぎ時期と重なり、驚きもしました。

辛い症状が続くこともあるでしょうに・・・
猫たちへの支援をご自身の励みにもして下さっています。
活動や収支の報告の遅れを責めることもなく
私の体調不良への配慮もして下さる、お優しい方です。

そういう方だからこそ、
吉川様の支援金が、彼女の魂の塊のように思い、
真摯な思いで、支援金に向き合い、
彼女の思いを実現する活動である事を、常に意識しています。

玉桜基金と名付け、基金設立した、猫の避妊と去勢の会の方も、
支援者に真摯に向き合って活動されている方なのでしょう。
支援者様の思いをくみ取れる方なのですから…
吉川様の病状が悪化なく、穏やかに過ごされる日が続きますように…の願いを込め
「玉桜基金」石川県の猫たちへのご支援、私からも宜しくお願い致します。

そして、「玉桜基金」の手術費用助成キャンペーンを利用して
石川県の飼い主のいない猫たちへのTNR活動のご参加も宜しくお願い致します
不幸な猫がいなくなりますように…の思いを一つにし、活動始めて欲しいです。

愛知・地域ねこ応援団では、吉川様の他にも、病を機に、
「飼い主のいない猫たちの手術費用のみに使用ください」と
多額のご支援を下さった方がいます。

その際、その思いを受け、その方のお名前を付けてと提案しましたが、
名前は出さないでほしいという希望もあり、単純に「TNR基金」と言う
玉桜基金と比べますと、何とも可愛げのない名前の基金を設立させていただきました。

様々な、思いを持ってのご寄付やご支援があるからこそ、
1000匹を超える頭数の手術を施し、不幸な命を増やさない事が出来ました。

私自身も…病を抱えている身ですので
いつまで、猫たちへの応援の活動が出来るかは分かりません。
ですが、人生の終わりに
外の猫たちが暮らしやすい社会となっているよう…
リリース後の猫たちが穏やかに暮らせるように…
今後も、行動し続けたい。と思っています。

決算作業を行いながらの年の瀬…
「TNR基金」に、ご支援いただき、活動協力いただきました
皆様に、心からの感謝を申し上げます。



ランキングに参加しています。
動物の不幸を生み出しているのは、私たち人間ではないでしょうか?
一人でも多くの方が、遺棄や飼育崩壊、虐待、飼育放棄のない社会を
目指して下さいますように!。


にほんブログ村
にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村




公園猫収支報告①

10月25日
2か所の協力病院へ搬入。
・♀1匹、♂2匹 
不妊手術、ワクチン、レボリューション等 27,648円
・♂1匹
不妊手術、ワクチン、レボリューション、便の検査、ウィルス検査 11,580円

11月3日
・♂1匹、不妊手術、レボリューション 6,696円
__________
合計45,924円

I 様 30,000円(公園猫のご相談者の方)
M様 20,000円(毎月のご支援に加算してのご支援をいただきましてありがとうございます。)
尚、片道50分近くかかりますので、今回都市高移動しています。
往復高速代1540円X6回分は、CPC支援とさせていただいています。

10月25日に保護した「るい」くんの近況を
DSC02257.jpg
暫し、ケージにて大人しくしていましたが、
苛めも受けず、上手に溶け込んでいける様子で、
11月より、室内を自由にさせています。
DSC02276.jpg
守山レスキューの際に保護し、預かり宅から我が家へ移動した
もふもふちゃんと相性が良いようで、二匹でよく遊んでいます。
DSC02274.jpg

るい君の弟君も、保護できる準備が整いましたので、
来週早々にはお迎えに行きます。
DSC02272.jpg

DSC02291.jpg
甘えん坊で、パソコン作業中も甘えに来ます。
11月16日には、二匹一緒に里親譲渡会にも参加します。
譲渡会情報は、↑をクリックしてご覧ください。
沢山の子猫たちが参加予定です。
皆様、お誘いあわせの上、お越しくださいませ。
DSC02292.jpg

もふもふちゃんも参加します。
一年保護され、未だに縁のない子です。
大きな体ですが、子供のように遊び、仕草の可愛い子です。
一緒に保護された黒猫2匹も参加します。
不憫な子たち・・・よいご縁をいただけますように!
DSC02299.jpg

寒さが厳しくなる前に…
まずは、メスを捕獲し、残り5匹程の不妊手術を終えたいと思っています。
引き続きの応援を宜しくお願い致します。

この公園に住むホームレスキャットへの
不妊手術費用&フード等、ご支援協力を宜しくお願い致します。

★支援送付住所 057-320 名東 極楽センター止め
宛先) 公園猫支援物資担当 清家照美 
連絡先) 08047316440

★支援振込口座
振込の際には、お名前の前に公園猫とご記入
もしくはメールにてお知らせをお願い致します
三菱東京UFJ銀行
植田支店
普通口座 3803327
キャットパウクラブ


フード、レトルトのメーカーは問いません
開封済みのものでも賞味期限内であれば大丈夫です。

★支援物資をお渡しした際には、画像にて紹介致します。
支援金は、手術と治療費に使用させていただきます。
後に、blogにて収支報告させていただきます。
ホームレスのおじさんとホームレスキャットへのご支援、宜しくお願い致します


ランキングに参加しています。
動物の不幸を生み出しているのは、私たち人間ではないでしょうか?
一人でも多くの方が、遺棄や飼育崩壊、虐待、飼育放棄のない社会を
目指して下さいますように!。


にほんブログ村
にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村


某公園の猫たち その2

活動の経過報告を
11月3日に捕獲作業に行きましたが、目当ての♀猫ちゃんが出てこず・・・
この日は、♂を一匹捕獲し、病院へ搬送。
11月5日、手術が終わった♂キジトラ君をリリースしに
お天気のいい日で、猫たちもまったりしていました。
DSC02216.jpg

南区のT様からフード支援をいただきました。
沢山のフード、ありがとうございました。
DSC02246cc.jpg

DSC02252c.jpg

我が家に支援いただいた缶詰も差し入れしましたら、
めったに食べれないのか!?と思うほど、凄い勢いで食べていました。
DSC02191.jpg

先にTNRした♂ねこくんも元気そうです
DSC02245.jpg
この子も先に手術をした女の子♀です。
手術済の耳カットが手術済のしるしと言うことを知っていただくために、
近隣にチラシ100枚配布しました
DSC02252cc.jpg

この子は、数年前に他のボランティア活動されている方が手術をして下さったそうです。
耳カットが残っていますね。
DSC02220c_20141106125812ce3.jpg
おじさんが可愛がっているのでしょう。とても人になれています。
DSC02206.jpg

オッドアイの子猫♂。4カ月くらいでしょうか?
未だ、おじさんにしか身体を触らせませんが、
懐いてくれる頃、寒くなる前には、許可をいただき保護したいと思っています。
DSC02224.jpg

身体の中に夏に蚊に刺された結果の条虫がいたようで、すごく体をなめていた子猫♂
DSC02223.jpg
10月末に、風邪もひいていたようなので、風邪薬を差し入れしましたが
その後、痒いのか、しきりに体をなめるようになったそうです。
公園近くに住む近所の方が見かねて、動物病院に行ってくれたそうで、
風邪も回復して、とっても健康になっていました。
上の写真が10月末日、↓が11月3日撮影です。
DSC02250.jpg
何と!!素晴らしいポーズ♪
この子を含む子猫は、保護→譲渡会→里親に出す。事をおじさんに相談していますが
未だ、いい返事はいただけていません。
唯一、この子の兄弟猫♂が体調が悪かったので、保護できています。

我が家に保護されている仮の名・るい君です
↑の兄弟猫より一回り身体も大きく、体調も回復したので、去勢手術も済ませました。
DSC02225.jpg
レボリューション一回目投与完了・ウィルス検査エイズ白血病共に-・便検査異常なし
DSC02228.jpg
次回、11月16日にコープ本山で開催される譲渡会に参加しますので、宜しくお願いします。
先に紹介した兄弟猫と違うのは、尾っぽの長さと体格のみ。
るい♂くんの尾っぽは、短いです。
人なれに関しては、るい♂はだれにでもごろニャンです。
DSC02231.jpg

寒さが厳しくなる前に…
子猫を保護し、そして、残り数匹の不妊手術を終えたいと思っています。
引き続きの応援を宜しくお願い致します。

この公園に住むホームレスキャットへの不妊手術費用&フード等、ご支援協力を宜しくお願い致します。

★支援送付住所 057-320 名東 極楽センター止め
宛先) 公園猫支援物資担当 清家照美 
連絡先) 08047316440

★支援振込口座
振込の際には、お名前の前に公園猫とご記入もしくはメールにてお知らせをお願い致します
三菱東京UFJ銀行
植田支店
普通口座 3803327
キャットパウクラブ


フード、レトルトのメーカーは問いません
開封済みのものでも賞味期限内であれば大丈夫です。

★支援物資をお渡しした際には、画像にて紹介致します。
支援金は、手術と治療費に使用させていただきます。後に、blogにて収支報告させていただきます。
ホームレスのおじさんとホームレスキャットへのご支援、宜しくお願い致します。



ランキングに参加しています。
動物の不幸を生み出しているのは、私たち人間ではないでしょうか?
一人でも多くの方が、遺棄や飼育崩壊、虐待、飼育放棄のない社会を
目指して下さいますように!。


にほんブログ村
にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村





某公園の猫たち

久しぶりにネットを開け、久しぶりの更新です
私個人での活動の他、猫に出会った方々からのご相談を受け、
出来る範囲でサポートをしているのですが、
10月、名古屋市内、某公園にて、一人で小屋を張り、
猫たちと暮らしているホームレス猫たちの現状の相談を受け、
面倒を見ている方が、ホームレスと言う事情有、
久しぶりに、自らでTNR活動を開始しています。

DSC02174.jpg
おじさんの話では、14,5匹との事ですが、
捕獲のために開けた缶詰の匂いに連れられて、公園に来た猫を
「この子は、よその子」と言うので、
多分、14,5匹以上の猫たちが周辺に生息している様子です。

DSC02178.jpg
4,5年前に、ボランティア活動している方が、
一匹の猫は手術して下さったそうで、耳カットがされていました。

10月24日3匹を捕獲器にて捕獲し、♀・♂・♂の手術を済ませました。
残り、10匹・・・
私ごとですが、11月、もう間もなく…療養に入る為、
来週には活動を終えなければなりません。
捕獲器を5台用意し、2回往復で済むように、稼働しようと思っています。


この公園に住むホームレスキャットへの不妊手術費用&フード等、ご支援協力を宜しくお願い致します。

★支援送付住所 057-320 名東 極楽センター止め
宛先) 公園猫支援物資担当 清家照美 
連絡先) 08047316440

★支援振込口座
振込の際には、お名前の前に公園猫とご記入もしくはメールにてお知らせをお願い致します
三菱東京UFJ銀行
植田支店
普通口座 3803327
キャットパウクラブ


フード、レトルトのメーカーは問いません
開封済みのものでも賞味期限内であれば大丈夫です。

★支援物資をお渡しした際には、画像にて紹介致します。
支援金は、手術と治療費に使用させていただきます。後に、blogにて収支報告させていただきます。
ホームレスのおじさんとホームレスキャットへのご支援、宜しくお願い致します。

DSC02177.jpg



ランキングに参加しています。
動物の不幸を生み出しているのは、私たち人間ではないでしょうか?
一人でも多くの方が、遺棄や飼育崩壊、虐待、飼育放棄のない社会を
目指して下さいますように!。


にほんブログ村
にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村





不妊手術の必要性を再確認

野良猫ちゃんがマンションにいるのですが、先日大怪我しているのがわかりました。
また皮膚病や他の病気もありそうで大分弱っているように見えます。
病院に連れて行こうと4回捕まえて捕獲しようとしたのですが、失敗。
猫の扱いがわからずどうしたものかと思っております。
との相談を受けた。
家族の反対を受け、保護は出来ないが助けたいと思っている。とのこと。

清家
人それぞれの考えがありますが、私なら保護して治療して、ついでに不妊手術して、リリースします。
怪我の為に、外で生活困難と判断すれば、とりあえず、治療の期間のみでも保護すると思います。
保護猫として迎える環境のない場合は、入院での治療をし、
ついでに不妊手術までを施して、もといた場所に戻します。

ご自身で考えて、結論が出て、捕獲器が必要でしたら、ご連絡ください。
ノラ猫治療に協力的で良心的な治療費の病院もご紹介します。
と、返信をした。

「やはり、治療と不妊手術をし、何とか助けてあげたい」と決めて下さった。
我が家から20分ほどの場所。
車を運転しない方と聞き、捕獲と病院搬送をサポートを。

しっぽ動物病院に搬送し、入院治療をお願いしたが、
入院受け入れ不可能の状況だとの事で、治療期間のみ、我が家にて預かることにした。
相談者の方が、治療費として3万円を出して下さり、この子は助かることが出来た。

DSC01702.jpg

保護当時、疥癬の症状も出ていて、皮膚は赤くなっていた。
耳も皮膚が固くなっていて、ミミダニもいた
保護した夜から下痢が数日続いていたので、条虫か回虫もいると思われる。
DSC01696.jpg
身体を拭いた後なので、少しは綺麗になったけれど…ボロボロの毛凹
飼い猫だった様子なのだけど
身も心もボロボロのようで…気の毒な子に思う。

DSC01700.jpg
未手術という事で、怪我の原因は、サカリの時期の猫同士の喧嘩と推測されるとの事。
(この写真は、保護して1週間後の昨日撮影したものなので、腫れは引いていますが
当初は、もっと腫れていました)

未手術のオス猫は、メスを得るために、オス同士で戦います。
不妊手術をしていれば・・・この子の怪我はなかったかもしれない。
そして、この子と喧嘩したオス猫も、未手術で、怪我をしているかもしれませんね。

私たちは、自らが関わったエリアにいる猫オスもメスも手術を施します。
猫が増えるのを避けるために。
ノラ猫を減らす結果になる活動だという事を、
地域住民に理解していただき、猫たちを見守っていただくため。
猫同士の喧嘩による負傷猫を出さないために
手術済の弱い猫を守るために、すべての猫に不妊手術を施すのです。

時に、全ての猫の不妊手術を勧めても、オスの手術はしないと言い張る方がいるが、
オスもメスも不妊手術をお願いします。

DSC01698.jpg
お水を大量にも飲むので…腎臓疾患があるかもしれません凹
もう少し回復をしたら、ワクチン、不妊手術をする予定です。

願わくば、元気になる頃、綺麗になって、
この子を迎えて下さる方に縁があるといいのですが…



保護猫たちへの支援協力を宜しくお願い致します。

我が家では、保護猫たちに、毎月必要なフードが70㎏にもなります。
療養食が必要な猫も多く、食費のみで8万~10万程必要です。
治療費も協力病院で治療を行っていても、毎月6万程かかっています。

私もバイトなどをし、出来るだけは行っていますが、
情けない話ですが、運営は常にギリギリ状態。
治療費が重なる病気が多発した時など、
飼育崩壊寸前!?の危機感を覚える日も年に数回あります。
(2014年度は、過去の保護猫譲渡のみに力を注ぎ、保護は致しません)
現在も、過去に保護し老猫になった猫や
福島被災地から救出してきた疾患のある猫の治療費も大変になっています。
皆様のご支援協力を猫たちに、今暫く、お願い致します。

★支援送付住所 057-320 名東 極楽センター止め
宛先) 地域ねこ応援団 清家照美
連絡先) 08047316440

★支援振込口座
三菱東京UFJ銀行
植田支店
普通口座 3803327
キャットパウクラブ

★支援物資の問い合わせはメールフォームからお願いします
★振込支援される方で、決算報告が必要な方は、メール添付、郵送にてご報告していますので
 その旨、申し付け下さればともいます。




里親募集ランキングに参加しています。
動物の不幸を生み出しているのは、私たち人間ではないでしょうか?
一人でも多くの方が、遺棄や飼育崩壊、虐待、飼育放棄のない社会を目指して下さいますように!



にほんブログ村

にほんブログ村

11/9 15時~いよいよ明日、相談会です

私の住む町で進めている地域ねこ活動。
より多くの方々に、現状を知っていただき、活動を広げたいと思う
私からのメッセージが詰まった会場にしたいと思っています。

地域猫活動に取り組むことによって、

猫の頭数が減る、という数値に現れる成果だけではなく

そこに関わる人、社会が変わっていくことが重要だと考えています。


・活動紹介
http://catapaw.blog17.fc2.com/blog-entry-1090.html
http://catapaw.blog17.fc2.com/blog-entry-1091.html

住民の方々の声を聞き、今後の活動へとつなげていきたいと思います。

地域住民でない方も、パネル展や活動報告など展示物の見学は出来ます。
小さなスペースですが、バザーも開催しています。
是非、地域ねこ活動とは?と関心のある方々のご来場をお待ちしています。

DSC00556.jpg


大きな地図で見る

せっかくの機会ですので、苦情相談会終了後、「交流会」を開催します。
18時に閉館。片づけをし、19時より、清家宅にて、一杯やりながらでいかがでしょうか?
相談会には行けなかったけれど、夜なら~参加の方もOKです。
参加希望の方は、catpawclub@gmail.comへ申し込みして下さい。




ランキングに参加しています。
FBのいいね~クリックも宜しくお願いします。



にほんブログ村

にほんブログ村

10/18 名東区梅森坂 地域ねこ活動説明会のお知らせ

飼い主のいない猫問題の多かったマンモス団地
自治会への理解をいただくのに時間がかかりましたが、保健所の協力もあり
この度、地域住民に向けての「地域ねこ活動(なごやかキャット)説明会開催決定いたしました。

数年をかけて、100匹に近い自治会内に住む飼い主のいない猫たちへ
日々のお世話やTNR活動協力いただいた皆様
の思いが陽の目を見ます。
地域住民の方々にご理解いただいた上で、活動促進していくことは、
遺棄や虐待行為を見逃さない町づくりの一歩となることを期待しています。

DSC00564.jpg




ランキングに参加しています。縁が広がるようにクリックをお願いします。
FBのいいね~クリックも宜しくお願いします。


にほんブログ村

にほんブログ村

11/9  苦情相談会&活動パネル展 開催決定 

日々暮らす地区で、気の毒なねこを見るのは私にとっては苦痛に繋がる。
せめて、自分が住む場所は、人と猫との共生できる居心地の良い場所にしたいと思い
2012年に名東区に引っ越してすぐにTNR活動をし、
その後、なごやかキャットサポーターモデル事業地区として活動を担ってきましたが
地域住民の方々は、是も非もありません。

・活動紹介
http://catapaw.blog17.fc2.com/blog-entry-1090.html
http://catapaw.blog17.fc2.com/blog-entry-1091.html

それで、住民の方々の声を聞き、今後の活動へとつなげていきたいと思います。
そして、私の知らないところで、飢え、孤独に生きているノラ猫たちを
地域猫へと導くことができればと思っています。

地域住民でない方も、パネル展や活動報告など展示物の見学は出来ます。
小さなスペースですが、バザーも開催しています。
是非、地域ねこ活動とは?と関心のある方々のご来場をお待ちしています。

DSC00556.jpg


大きな地図で見る



ランキングに参加しています。縁が広がるようにクリックをお願いします。
FBのいいね~クリックも宜しくお願いします。


にほんブログ村

にほんブログ村
ショッピング支援
☆楽天






☆オリジナルTNR猫グッズ

T.N.R_10(バッグ)
T.N.R_7(缶バッジ)


「にゃぬ~ン王国」のゆさんがデザイン支援をしてくれました。
売り上げの一部が猫たちの治療・不妊手術に使用されます。



カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最近の記事
検索フォーム
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
月別アーカイブ
QRコード
QR
カーソルの周りをきらきら